
- HOME
- こむらさき通信
数学メディアコーナー
2016.08.31
希望館の各階には
教科のメディアコーナーが設けられています。
メディアコーナーには教科に関する資料が置かれていたり、
生徒の課題作品が展示されていたり。
4階の音楽教室の横にあるのは、
数学のメディアコーナーです。
中学1年生が冬に作成する多面体が展示されています。
さりげなく同志社マークがあしらってあるのが素敵ですね。
こちらは中学3年生の課題です。
三平方の定理についてのレポートですね。
数学に関する書籍もたくさんありました。
入学前の課題で読んだ本もありますよ。
数学での取り組みのわかる楽しいコーナーでした。
他の教科のメディアコーナーも
順次紹介していきたいと思います。
ガリラヤ 営業中
2016.08.30
今日から2学期の授業が始まりました。
そしてガリラヤの営業もスタート。
4時間目終了5分前のガリラヤでは、
すでに食事の準備が進んでいました。
今日の日替り丼は唐揚げマヨネーズ丼でした。
美味しそうですね!
今日は昼休みに入っても、
食券の残っているメニューが結構ありました。
ガリラヤでは食堂メニューだけでなく、
お弁当を持ち込んで食べる生徒も少なくありません。
これから気候がよくなると、
テラス席も人気の昼食場所となるでしょう。
広々とした空間でゆったりと食事を楽しめるのが
ガリラヤの魅力ですね。
教育実習
2016.08.29
2学期が始まりました。
生徒たちが元気に学校に戻ってきました。
さて、2学期の開始とともに、
教育実習生たちも母校に戻ってきました。
今日は実力テストで授業がなかったので、
控室で授業の準備に取り組んでいます。
慣れない作業ですので、大変でしょうね。
また毎日の実習の様子や反省を、
日誌として記録しなければなりません。
これも大変な作業です。
さて明日から2学期の授業開始、
さっそく教壇に立つ実習生もいるようです。
生徒たちと共に過ごす同女での時間。
共に学び、共に成長する大切な時にしてほしいですね。
私立中高展
2016.08.28
8/26~8/28の3日間、
京都市左京区岡﨑のみやこめっせで、
私立中高展が開催されました。
本校も参加しましたところ、
多くの受験生・保護者の皆様にご来場いただき、
入試に関するご質問やご相談を頂きました。
今年度の受験となる小学6年生や中学3年生の方々には、
特に熱心にご質問をいただきました。
本校の特色や他校との違いなどをご理解いただけたかと思います。
今後も、説明会・相談会を行っていきますので、
受験生・保護者の皆様には、お気軽にご参加いただきたいと思います。
(日程等につきましては、本校HP「入試情報」をご覧ください)
明日から私立中高展
2016.08.25
明日8月26日から28日までの3日間、「京都私立中学高校展」が
京都市左京区岡崎のみやこめっせで開催されます。
このイベントは京都の私立中学高校が集まり、
受験生・保護者を対象に個別相談を行うものです。
本校も参加いたしますので、本校の受験をお考えの皆様は、
どうぞお気軽にご参加ください。
会場では、2017年度入試要項や応募書類もお渡しいたします。
また3日目の8/28(日)の13:30から、
「バッテリー」などの作品で知られる、
作家のあさのあつこさんの教育講演会も行われます。
こちらも予約不要でどなたでもご参加いただけます。
受験生に限らずお気軽にお越しください。
2学期の授業が楽しみ
2016.08.24
夏休みを利用して、中高すべてのホームルーム教室に、
電子黒板機能付きのプロジェクターが装備されました。
今日はその説明会と試運転が行われました。
これまでは移動式の電子黒板やプロジェクターを
各教室まで運んでいましたが、
これからはいつでも、どの教室でも、
電子黒板やプロジェクターが活用できるようになりました。
2学期からの授業でどのように活用されるのか楽しみです。
もちろん授業だけでなく、クラスの活動などでも
さまざまな用途が見つかりそうです。
最後の追い込み
2016.08.23
2学期開始まで1週間を切り、
夏休みの宿題の最後の追い込みにかかっています。
クラブを終えてそのまま学校に残り、
希望館1階のアトリウムで宿題に取り組んでいるのは中学1年生。
中学に入学して初めての夏休みで、
宿題の多さに戸惑っているかもしれませんが、
学習は計画的に進められたでしょうか。
友だちと仲良く、集中して勉強を進めているようでした。
夏休みは各教科から様々な宿題が出されています。
社会のメディアコーナーには歴史新聞の過去の作品が展示されています。
今年もこのような立派な作品がたくさん提出されることでしょう。
あと1週間
2016.08.22
残暑の厳しい毎日が続きます。
一斉休暇が終わり、クラブ活動も再開され、
多くの生徒たちが学校に戻ってきました。
希望館地階の食堂ガリラヤでは、
演劇クラブの活動が行われていました。
文化祭での公演に向けての練習が始まっています。
ガリラヤの一角を舞台に見立て、
セリフの読み合わせが続きます。
また、舞台衣装のドレスも身に付け、
実際の動きも確認していました。
キャストはもちろん、演出もすべて部員が担当します。
どのような舞台になるのか楽しみですね。
夏休みも残すところあと1週間、
2学期がもうそこまで近づいています。
旧校舎解体
2016.08.19
夏休み中も旧希望館・黎明館の解体工事が
休むことなく進められています。
現在、旧希望館は完全にその姿がなくなりました。
また黎明館も地階部分を残すのみとなりました。
工事関係者の皆さん、暑い中毎日ありがとうございます。
さて、現在隣の女子大学も校舎の建て替え中です。
そのためこれまで見ることのできなかった、
同志社大学の校舎が、希望館から眺められます。
希望館4階の音楽教室から、
重要文化財のクラーク記念館や、
アーモスト館の屋根が見えています。
合宿便り 10
2016.08.18
気が付けば、夏休みも残りあと10日となりました。
生徒たちは夏休みの宿題の仕上げにかかっていることでしょう。
さて、バレーボールクラブの合宿の様子が
香川県から届きました。
高松市の英明高校にお邪魔して、
合同の練習を行いました。
普段の試合では対戦することのない、
香川県のチームとの練習試合を通して、
コンビネーションやチームワークをさらに磨きました。
相手チームは身長の高い選手が多く、
ゲームでは苦戦したようですが、
この合宿での経験を活かして、秋以降の大会では、
さらに粘り強くボールをつなぐ、
同女バレーを見せてほしいですね。