同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2024.07.26

学内風景

希望館メディアコーナー_数学・理科

 

希望館のメディアコーナーについて

何回かにわたりご紹介します。

クラブ活動や夏休み面談等で登校した際には、

ぜひご覧ください。

 

4階の数学科コーナーでは、

生徒の作品が数多く展示されています。

中1は、正多面体を作りました。

工夫を凝らしたデザインと色合いの

正12面体と正20面体が並んでいます。

 

 

 

 

中2の幾何に関するレポートは、

一筆書きの秘密から九点円、

ポアンカレ予想など力作ぞろいです。

 

 

 

 

中3の確率のレポートは、

動物ビスケットに入っている動物の種類別の確率や

好きな人と席が隣になる確率など、

身近な題材から興味深い考察がなされています。

 

 

3階の理科コーナーでは、

貴重な動物の標本や化石の他、

生徒の作品やレポートが展示されています。

こちらはDNAの配列モデルです。

高3の生物で制作しました。

 

 

 

 

東奥には、中学生のレポートが

展示されています。

中1のテーマは「災害と防災」。

地震大国日本では切実な課題です。

津波の怖さや人々の努力について、

地震に対する備えや液状化現象について、

火山についてなどがありました。

 

 

 

 

中3のテーマは「エネルギーと資源」。

こちらも地球規模の最重要課題です。

バイオマスなどの再生可能エネルギーについて、

地球温暖化、放射線とその影響についてなど

様々な角度から調べてまとめ、

問題提起もなされていました。

 

 

 

 

右下に見えているのは、

マンモスの下あごとアンモナイトの化石です。

ぜひ実物を触ってみてください。

2024.07.24

学校生活学校行事

1日図書館司書体験 レファレンス

図書情報センターには、みなさんに本に親しんでもらうための

さまざまな展示があります。

 

 

 

 

 

それと同時に、生徒のみなさんが調べ物をするときに、

司書さんは心強い味方になってくれます。

「レファレンスサービス」とは、利用者の質問について調査し、

回答するサービスです。

図書館司書の腕の見せ所ともいえる、花形のお仕事です。

1日図書館司書体験初日の午後は、

この「レファレンスサービス」を体験します。

 

「レファレンス」の説明のあと、

問題演習として、実際にレファレンスに挑戦します。

利用者から出された設定の4つの質問について、

求められている本や雑誌、新聞や写真を、

図書情報センターの資料を駆使して探し出します。

 

 

 

 

 

なんでもネットで調べる世代の生徒たちにとっては、

なかなか手強い課題のようです。

司書さんの手も多少借りつつ、なんとか資料を探し出しました。

 

 

 

それぞれの成果を持ち寄って答え合わせです。

ネットに載っていないことも、文献資料では詳しく調べられること、

一つの資料からまた別のさまざまな興味や知識につながっていくことを、

身を以て体験したようです。

同時に、どういうふうに探せば資料にたどり着けるのか、

司書の先生の知識と経験に驚くばかりです。

 

この「1日図書館司書体験」、今年初の試みでしたが、

司書の仕事に興味がある人にとっても、

ただ本や図書情報センターが好きな人にとっても、

貴重な経験となったことでしょう。

25日(木)の二日目はまだ申し込み可能とのことですので、

興味がある人はぜひ参加しましょう!

 

2024.07.23

学校生活学内風景

1日図書館司書体験 本の装丁

7月23日(火)と25日(木)の2日間、

図書情報センターでは、「1日図書館司書体験」を行っています。

図書館司書の大事な仕事である本の装丁とレファレンスを、

実際に体験してみよう!という企画です。

 

 

1日目にあたる今日の午前には、「本の装丁」が行われました。

図書館の本には透明なカバーがかかっていますが、

そのカバー(ブッカー)をかける仕事です。

まずは動画と説明により、手順を学びます。

 

 

 

では、新しい文庫本を使って、実践です。

定規、タオル、はさみといった道具を使いながら、

先生のお手本を頼りに、ブッカーをかけていきます。

実際にこのあと図書館に入る本ということで、

責任重大、自然と慎重かつ丁寧な手つきになります。

 

 

 

 

 

無事完成しました。

全員、司書の先生から合格点をもらえるできばえでした。

 

 

 

続いては単行本にブッカーをかけます。

文庫本と違い、サイズがまちまちで、かつ大きいので、

文庫本より難度がアップするそうです。

まずはフィルムを本のサイズに合わせてカットするところから始まります。

 

 

 

 

 

時には先生の手を借りながら、

最後にはこれも全員きれいに仕上げることができました。

 

 

 

自分でブッカーをかけた本となれば、思い入れもひとしおでしょう。

これから何十年と、この図書館で、

たくさんの生徒に借りてもらえるといいですね。

 

明日は午後の「レファレンス」のようすをお届けします。

2024.07.22

授業学校行事

中1WR_京都市民防災センター実習

 

中1WR生は、京都市民防災センターへ実習に

行ってきました。

2024年は元日から大地震が発生し、

ここ数日の間にも大雨による土砂災害など

多くの災害が発生しています。

情報を正確に得て、正しい状況判断を

自らで下すことが求められています。

 

 

 

 

1学期の授業も踏まえながら、

防災センターでの数々の防災体験を通して、

いざという時に行動できるよう、

備えの重要性を確認することができました。

 

 

 

 

消火体験では、初めて消火器を使う人が多く、

大慌てで緊張しながらモニターに向かって

水を噴射し、消火活動をしていました。

火が広がりすぎて残念ながら「消火失敗」と

なってしまった班もあり、、、

次扱う時にはもっと上達しているでしょうか??

 

 

 

 

消火栓の使い方が分からなかったために

大きな火に対して消火器だけで対処してしまい、

上手く消火できなかったという

実際の事例についても紹介がありました。

「使い方を知らない」ということの

危険性について熱く語っていただきました。

失敗しつつも、実際に使ってみることの意義を

一人一人が十分に認識できたことと思います。

 

 

 

 

強風体験や水圧扉体験では、風速32m

(電柱が倒れるほど)の猛烈な風を全身で受けたり、

地下街に水が浸入して水深が10 cm~40cmへと

上がるにつれてどれだけ扉が開けにくくなるかを

体験しました。

水深40 cmでは扉に対して64 kgもの力がかかり、

これまでラグビー部の男子高校生など

限られた人しか扉を動かせなかったそうです。

この状況下で無事でいられることはないだろう

ということがよく分かりました。

 

 

 

 

今回の実習では、スタッフの方が何度も「備え」や

「早期避難」の重要性を強調しておられました。

「知っている」と「知らない」では、

緊急時の行動に大きな差が出てきます。

 

 

 

 

夏休みにはキャンプや水遊び、帰省など

楽しいことがたくさんあると思います。

慣れない場所へ行く時は今日の体験を思い出して、

家族の中で率先して注意報や警報などを

チェックし行動して欲しいと思います。

 

2学期の理科の授業も、

楽しみながら学んでいきましょう!

2024.07.19

学校行事

1学期終業式

今日は1学期最後の日です。

午後から登校し、全校生徒で終業式礼拝を守りました。

 

 

 

校長先生からは、挑戦すること、体験することの

大切さについてお話がありました。

「夏休みにぜひ自分の世界を広げてください」というメッセージを、

みなさんしっかり受け止められたでしょうか。

 

 

 

終業式礼拝の後は、学期末の大掃除です。

教室の中も外も、傘立て等の細部に至るまで、

みなで協力して念入りに掃除をします。

 

 

 

 

そうしてきれいになった教室で、

ついに1学期の通知簿を受け取りました。

中学1年生にとっては初めての中学校の成績表です。

教室中が緊張感に満ちていました。

 

 

 

さあ、夏休みです!

よく学び、クラブ活動に励み、よく遊び、よく休み、

充実した夏休みを送りましょう!

 

2024.07.17

授業

WR夏期講習_理科の実験

 

今日はWR夏期講習の第2弾、

理科の実験のようすを紹介します。

中2理科では、発熱反応の実験を行いました。

 

 

 

 

化学反応により生じたエネルギーが

熱として放出される現象を学びます。

最初に、市販の使い捨てカイロの中身を取り出し、

温度変化などを調べました。

 

 

 

 

その後、化学カイロを作りました。

身近なものの仕組みを知り、

実際に作ってみることで、

興味と理解が深まったことでしょう。

 

 

 

 

 

一方、高3の化学では、

化学反応の速度に関する実験を行いました。

 

 

 

 

ヨウ素酸カリウム溶液と

亜硫酸水素ナトリウム溶液との反応を用いて、

反応の速さに対する濃度や温度の影響を

調べていました。

 

 

 

 

溶液を混ぜてから試験管の溶液の色が

パッと変わる瞬間までの時間を、

目を凝らしながら測定しました。

普段の授業ではなかなかできない実験を

じっくり行えるのも、夏期講習ならではです。

 

 

 

 

2024.07.16

授業

WR夏期講習_数学・英語

 

京都は祇園祭のシーズンです。

前祭は今夜が宵山、明日は山鉾巡行。

梅雨明けも間もなくでしょうか。

 

本校では、先週と今週はWRコースの

夏期講習が行われています。

 

 

 

 

こちらは高1の授業です。

今日は数学Ⅰと数学Aが2時間ずつ、

数学三昧の一日です。

3次式の因数分解の公式を使って、

練習問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

こちらは、中1の英語です。

夏期講習では、毎回30分フィリピンの先生と

1対1のオンライン英会話を行います。

 

 

 

 

1学期の授業で習った内容を会話で練習します。

今日は三人称のbe動詞を使ってのレッスンです。

iPadの画面をみつめながら、

大きな声を出していました。

 

 

 

 

中3の講習は、数学と英語が

2時間ずつ行われています。

数学は、高校の内容を一部取り入れた

発展的な内容を学習します。

 

 

 

 

1学期に勉強した関数の値域と

最大値・最小値を発展させて、

ガウス記号を含む式について学習しました。

集中して問題に取り組む姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.07.11

クラブ活動

体育館のクラブ活動

 

昨日で期末試験が終わり、

早速、クラブ活動に打ち込む

生徒たちの姿がみられます。

体育館をのぞいてみましょう。

 

 

 

 

この日の2階フロアでは、

バドミントンクラブとバレーボールクラブが

フロアを半分ずつ使って練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

エアコン完備の体育館は、

熱中症の心配もなく、暑い日でも快適です。

みなさん、練習に集中できているようです。

 

 

 

 

体育館1階のダンス室では、

フェンシングクラブが活動を

していました。

 

 

 

 

運動系クラブはこれから

夏季大会のシーズンです。

それぞれの大会で、日頃の練習の成果を

いかんなく発揮できますように。

健闘をお祈りしています。

 

 

 

 

2024.07.10

学校生活

期末試験が終わりました

 

先週の木曜日に始まった期末試験は、

本日が最終日でした。

試験終了後は、各クラスから「やったー!」

「終わったー」と歓声があがっていました。

 

 

 

 

こちらは中学3年生の教室です。

やり切った満足感と開放感で

笑顔があふれていました。

 

 

 

 

試験後のホームルームでは、

教科の提出物を集めたり、

ロッカーや荷物の整理をしていました。

その後、担任の先生から

連絡事項や諸注意がありました。

 

 

 

 

高校2年生は、試験終了後に

3月の沖縄修学旅行の事前学習として、

映画『ひめゆりの塔』を静和館ホールで

鑑賞しました。

 

 

 

 

次に全員が登校するのは、

試験返却日の16日です。

しっかりと疲れをとってくださいね。

 

 

 

 

 

2024.07.08

学校生活

期末試験3日目です

 

期末試験は5日間の長丁場、

今日は3日目です。

週末はお家で疲れを取りつつ、

しっかり勉強できたことでしょう。

 

 

 

 

こちらは、中学3年生の教室です。

試験の間の休み時間は、

教科書やノートを見直したり、

友達と確認をしています。

 

 

 

 

希望館は2階から4階まで

吹き抜けになっています。

中3の教室は、希望館の4階にあります。

 

 

 

 

ホームルーム前の開放的な生徒ラウンジで

勉強するグループもあります。

とてもはかどりそうです。

 

 

 

 

中3は、今日は理科、音楽、社会の

3教科の試験がありました。

みなさん、学習の成果を発揮できましたか。

 

 

 

 

残り2日間も、体調に気をつけて

がんばってください。

楽しい夏休みはもうすぐです!

 

 

 

 

 

2024.07.04

学内風景その他

教員研修会

今日から期末試験が始まりました。

放課後、生徒のみなさんが学習に励む中、

教員も勉強すべく、研修会が行われました。

 

研修会のテーマは、オンラインホワイトボード「FigJam」です。

これは現在使用しているGoogle Jamboardに代わり、

2学期以降、授業でも使っていくものです。

導入にあたって、情報教育部のサポートのもと、

全教員参加で使い方を学びました。

 

 

 

 

 

最初に基本的な使い方を学びます。

その後は全員でファイルを共有し、

グループで一つの課題についてアイディアを出し合う

ワークショップを行いました。

 

 

 

 

授業でこんなふうに使える、こういうこともできる…

と、いろいろとイメージが膨らみました。

新しいものを導入するのは難しいことでもありますが、

いっぽうで可能性が広がる楽しさもあります。

夏休み中に使い方をマスターして、

生徒のみなさんにしっかり伝えられるようにしたいと思います。

 

 

2024.07.03

授業

中1の授業より

 

1学期の授業も大詰めです。

中1の授業のようすをご紹介します。

 

国語の授業では「意見文」に取り組んでいます。

自分で選んだ2つの資料を比較して、

共通点と相違点をまとめました。

 

 

 

 

今日は意見文が返却されました。

先生の評価をみて、

各自でチェックポイントを確認し、

振り返りの学習をしました。

 

 

 

 

 

体育の授業は、

バレーボールのサーブのテストです。

まずは、みんなで練習をします。

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよテストです。

出席番号順に一人5球ずつサーブをします。

緊張すると思うように入りませんね。

サーブが決まると、拍手が起こっていました。

 

 

 

 

図書・情報センターでは、

数学の夏休みの課題についての説明が

行われていました。

 

 

 

 

「数学者について」、「数の歴史について」、

「正の数・負の数について」、「素数について」

などの7つのテーマから、

好きなものを選んでポスターにします。

夏休みならではの調べ学習ですね。

 

 

 

 

中1のみなさんは、専門の教科の先生に教わる

中学校の授業スタイルにも慣れましたか?

明日からは期末試験です。

中間試験より教科も増えます。

体調管理にも気をつけて、がんばってください。

 

2024.07.01

授業

高2家庭基礎 浴衣の着付け体験教室

 

今日から7月です!

先週の金曜日、高2の選択科目「家庭基礎Ⅱ」で

浴衣の着付け体験教室が行われました。

「日本の衣服」分野で学習します。

ゆり姿きもの学院から5名の先生方が

講師として来てくださいました。

 

 

 

 

浴衣の歴史、着物や小物の名称などを

教えていただいた後、さっそく実習です。

 

 

 

 

講師の先生の指示に従って、

浴衣をはおり、帯を結んでいきます。

 

 

 

 

ほとんどの生徒は、浴衣を着たことはあるけれど、

自分で着るのは初めてとのことです。

特に帯の結び方は難しかったようです。

 

 

 

 

先生に丁寧に教えていただきながら、

帯の長さを測って、折って、巻いて、形にしていきます。

 

 

 

 

苦労をしましたが、

それぞれ、カラフルで可愛い模様の浴衣を

着ることができました。

帯もきれいな文庫結びになっています。

 

 

 

 

今年の夏は、ぜひ自分で浴衣を着て

祇園祭や花火大会に出かけてください。

 

 

 

 

 

 

 

2024.06.28

授業

高3LA選択 国語特集

本校LAコースのカリキュラム上の特色は、

高校3年生での多種多様な選択科目です。

今日はその中から、国語科の選択科目をご紹介します。

 

まずは「国社理選択」(2単位)から、「古典探究Ⅱ」です。

こちらは高2必修の「古典探究Ⅰ」の続きのような科目です。

この日は古典の花形、『源氏物語』の「桐壺」をやっていました。

 

 

 

続いて4単位選択には「文学国語」があります。

現代小説や古典作品といった文学作品を学びます。

本校では高3の国語の必修としては

「論理国語」を採用しているので、

この科目が文学作品に触れられる貴重な機会となっています。

 

 

 

 

2単位選択の一つ、「作品研究」は、

1学期の集大成であるグループ発表の真っ最中でした。

グループごとに好きな作品を一つ選び、

論文等を参考に注釈や解釈を行います。

今年は芥川龍之介、太宰治、谷崎潤一郎らが選ばれているようです。

 

 

 

最後は同じく2単位科目、「表現」です。

さまざまな「表現」について学び、実際に表現していく科目です。

この日の授業のテーマは黒板に落書き…ではなくて、「説明文」。

お題となっているイラストを、それを見ていない相手に、

言葉だけでいかに正確に伝えるかのゲームをしていました。

こういったゲームを通して説明のコツをつかみ、

課題文の執筆につなげていきます。

 

 

国語だけでこれだけの選択科目があります。

このカリキュラムのもと、

自分の興味のある教科・科目を見つけて選択し、

「好き」や「得意」を伸ばしていきましょう。

2024.06.26

学校行事

京都コンサートホール 芸術鑑賞

 

今日は年に一度の芸術鑑賞日です。

全学年そろって京都コンサートホールで

京都市交響楽団の演奏を聴きました。

 

 

 

 

梅雨の中休みでお天気にも恵まれました。

エントランスホールから、螺旋状のスロープを

あがって、ホワイエへ。

非日常空間の入り口にわくわくします。

 

 

 

 

 

礼拝では、オーケストラの演奏で

讃美歌を歌いました。

聖歌隊のレスポンスも

大ホールに響きわたりました。

 

 

 

 

 

本日のプログラムは、

「サウンド・オブ・ミュージック」セレクション、

ビゼーの「カルメン組曲」セレクション、

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲

でした。

 

 

 

 

大迫力のオーケストラの素晴らしい演奏と

繊細かつ力強いヴァイオリンの調べに、

心豊かなぜいたくな時間を持つことができました。

 

 

 

 

 

 

2024.06.24

クラブ活動学内風景

ワンゲル&箏曲クラブ取材

 

先日、中学受験情報サイト「ココロコミュ」の

取材がありました。

今年度は、「特色あるクラブ活動について」で、

ワンダーフォーゲルクラブと箏曲クラブを

取材していただきました。

 

 

ワンダーフォーゲルクラブは、

週3回の活動の他、月に1回の山での活動、

4泊5日の夏合宿等を行っています。

 

 

 

 

この日は、希望館の屋上で

テントを張る練習を実演してくれました。

みんなでタイミングを合わせて、

一気に広げます。

 

 

 

 

その後、クラブの雰囲気や活動内容について、

部長・副部長がインタビューに答えてくれました。

 

 

 

 

山では、地図を読んだり、食事を作ったりもします。

自然の中で仲間とともに過ごしながら達成感を

得られるのが魅力です。

 

 

 

 

箏曲クラブは、希望館1階の和室

「宗竹庵」で週2回活動しています。

この日も熱心に練習をしていました。

 

 

 

 

部員は経験者はほとんどいませんが、

専門の先生のご指導と集中した練習の成果で、

全国大会を目指すレベルになります。

これまでに2回出場しています。

 

 

 

 

部長と顧問の先生が、

別室でインタビューに答えていました。

箏の演奏では指揮者はいなく、

みんなで息を合わせることが重要だそうです。

伝統的なイメージがありますが、

現代曲を演奏することも多いそうです。

 

 

 

 

本日の取材記事は、後日掲載されます。

また、ホームページでもご案内させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.06.21

学校生活イベント

放課後百人一首大会

図書情報センター企画、百人一首大会!

 

昨日と今日の放課後2日間にわたり、

図書情報センター会議室において、

みやびで熱い戦いが繰り広げられました。

 

 

 

1日目の昨日は、札数を25枚に絞って行います。

まずはグループにわかれて予選を行ったあと、

獲得した札数の上位2名で決勝です。

 

本校では中学校国語の授業で

百人一首を教材にしているので、

意外に中学生の方が強いかもしれません。

全体的に、下の句にたどり着くまで

動きが少ないのはご愛敬です。

 

 

 

 

2日目の今日は、100首散らし取り対決です。

みな静かに、でも真剣に札を探していました。

灯台もと暗しで手元にある札を他の人に取られ、

「あー!!」となる場面もしばしばでした。

 

 

 

 

百人一首はゲームであると同時に

文化的教養でもあります。

今後もこのような企画があれば

ぜひ多くの人に参加してもらいたいものです。

2024.06.19

授業

高3生物_マウスの解剖

 

高3LAコースの生物探究では、

からだの仕組みを理解することを

大きな目標としています。

1学期には、マウスの解剖を

行うのが恒例となっています。

 

 

 

 

先生の説明のあと、

オスとメスどちらかを選び、

いよいよ一人一匹ずつマウスを解剖します。

 

 

 

 

エタノールでマウスを消毒して、

ハサミとピンセットを使って

丁寧に解剖していきます。

 

 

 

 

皮の下にある内臓を、

一つずつ取り出していきます。

脂肪や脳、しっぽも並べていきます。

 

 

 

 

レポート作成のために、

各自iPadで写真や動画も撮影します。

最初は戸惑っていた生徒たちも、

熱心に集中して取り組んでいました。

 

解剖したマウスの体は、冷凍保存します。

次回の授業では、それを使って

骨格標本を作っていきます。

2024.06.18

学校行事

白熱の高校球技大会

 

近畿地方の梅雨入りはまだですが、

今日は朝から激しい雨になりました。

高校球技大会は、体育館での

雨天プログラムとなりました。

 

 

 

 

競技は、クラス対抗ドッジボールです。

円陣を組んで気合を入れて、プレイボール!

 

 

 

 

グラウンドよりも狭いコートに、

大人数がひしめき合っています。

スリル&迫力満点の、

白熱の試合が繰り広げられました。

 

 

 

 

ボールが見事に命中したり、

スーパーキャッチがされると、

割れんばかりの大歓声が響き渡ります。

 

 

 

 

高校の球技大会の進行は、

生徒会や保体部の生徒が中心となり

すべて生徒により行われます。

 

 

 

 

各クラスのオリジナルTシャツも

高校球技大会の名物です。

今年のテーマは、高1がスポーツ、

高2が行事、高3が職業です。

 

 

 

 

テーマに沿った担任の先生の似顔絵や

クラスメートの名前が入った

おそろいのTシャツで応援にも力が入ります。

 

 

 

 

雨は残念でしたが、暑さの心配もなく、

全力を出し切ることができました。

 

 

 

 

クラスの団結力や絆も強まったことでしょう。

大いに盛り上がった楽しい一日となりました。

 

 

 

2024.06.17

イベント

2024オープンキャンパス_その2

 

6/15(土)のオープンキャンパスには、

多くの本校生徒が参加してくれました。

 

 

 

 

高校2年生・3年生の広報サポーターは、

体験授業への誘導や施設の案内、

休憩所での飲み物の配布など、

さまざまな仕事を担ってくれました。

 

 

 

 

心配されたお天気も、みんなの願いで晴れになり、

屋外でのクラブ体験も実施することができました。

 

 

 

 

グラウンドでは陸上部、ソフトボールクラブ、

テニスクラブの体験に順番待ちの列が

できていました。

お姉さんたちに優しく教えてもらえてよかったですね。

 

 

 

 

希望館の屋上からは比叡山や大文字山が

きれいに見えていました。

ワンダーフォーゲルクラブがテントを張り、

焼きマシュマロの実演をしていました。

 

 

 

 

希望館地階のアーチェリー場では、

部員たちが弓の持ち方や矢を射る手順を

丁寧に指導していました。

 

 

 

 

家庭科クラブの小物づくりは

整理券が配られるほどの大人気でした。

 

 

 

 

休憩所となっている希望館地階のガリラヤでは、

中学・高校生徒会執行部の生徒が、

学校生活のさまざまな質問にお答えしていました。

 

 

 

 

溌溂と活躍する本校生徒のようすを

ご覧いただけていたら幸いです。

ご来場いただきましたみなさま、

本当にありがとうございました。

 

 

2024.06.16

イベント

2024 オープンキャンパス_その1

 

お天気にも恵まれた6月15日(土)、

オープンキャンパスを実施しました。

午前の部・午後の部とも、

たくさんの小学生・中学生・保護者のみなさまに

お越しいただきました。

 

 

 

 

全体会は、ハンドベルクラブの歓迎演奏で

スタートです。

 

 

 

 

耳なじみのある讃美歌と、アニメの主題歌の

2曲をお楽しみいただきました。

司会生徒が部長さんに、日頃の活動等について

インタビューを行いました。

 

 

 

 

校長先生の挨拶のあと、

中学生徒会長が本校の特色や魅力について

お話しました。

 

 

 

 

礼拝体験では、讃美歌をご一緒に歌い、

パイプオルガンの音色に耳を傾けて

いただきました。

 

 

 

 

司会進行を担当するのは、放送クラブの部員です。

栄光館での全体会は高1の部員が、

午後からの中学生対象の説明会は、

高3の部員がつとめました。

 

 

 

 

全体会の後は、小学生のみなさんには、

体験授業に参加していただきました。

 

英語の授業では自己紹介の文を英語で書きました。

そしてペアになって、英語で自己紹介に挑戦しました。

 

 

 

 

数学の授業では、

誕生月や誕生日をあてるゲームを通して、

数の奥深さを学びます。

 

 

 

 

理科の授業では、

電気の力によって銅の表面に

ニッケルでメッキに挑戦しました。

 

 

 

 

美術の授業では、キラキラの

シャカシャカキーホルダーを作りました。

 

 

 

 

本校の教員にとっても、児童のみなさまと

授業を通して交流することができ、

楽しく有意義なひと時となりました。

 

 

2024.06.14

学校行事

花の日礼拝・福祉の日

本日、本校では花の日礼拝・福祉の日でした。

花の日礼拝と、福祉に関わる取り組みを通して、

さまざまな人に思いを寄せる1日としています。

 

朝に生徒たちが持ち寄ってくれたお花を壇上に飾り、

全校生徒で「花の日礼拝」をもちました。

礼拝講師は西陣児童館館長の中山あい先生です。

誰かに寄り添うことの大切さを伝えてくださいました。

 

 

 

その後、高校1年生がそのお花を使って花束を作ります。

高校1年生の福祉行事は「施設訪問」、

花束をもって午後からさまざまな福祉施設を訪問します。

人にお渡しする花束なので、プレッシャーもひとしおです。

「センスがないー」と嘆きながらも、頑張って作っていました。

 

 

 

 

中学生と高校2年生の福祉行事は、講演会でした。

えみ助産院の谷口貴子先生に、

「大切にしていいんだよ、自分のからだとこころ」という題で

お話をしていただきました。

 

 

 

そして高校3年生は、車いすバスケットボールです。

車いすを体験したあと、実際のゲームも行いました。

外にまで歓声が聞こえてくるほど、大盛り上がりの2時間でした。

 

 

 

 

すべての取り組みに共通するのは、

社会にはいろいろな人がいて、世界の見え方もさまざまだけれど、

助け合って生きていることへの気づきであったと思います。

それぞれの学年ごとに、多くのことを学んだ1日でした。

2024.06.12

イベント

2024 私学フェア KYOTO

 

6月8日(土)、9日(日)に、

平安神宮近くの「みやこめっせ」で

私学フェア KYOTO が開かれました。

 

 

 

 

 

京都府の私立中学校・高等学校が一堂に集い、

私学の良さや各学校の特色を紹介します。

本校の個別相談ブースにも

たくさんの中学生・小学生・保護者の方に

お越しいただきました。

 

 

 

 

 

また、9日には各学校の生徒による

「学校アピールステージ」が行われました。

本校からは、高校生徒会執行部が出演し、

2回のステージで、本校の特色や魅力を

生徒の視点からアピールしました。

 

 

 

 

また、このイベントに向けて、

生徒会執行部では、学校紹介の動画を

4月から iPad で撮影・編集しました。

その動画もステージで披露されました。

 

 

 

 

 

本校に興味をもっていただけましたら、

次はぜひ、学校見学行事にもいらしてください。

 

 

 

2024.06.11

学校行事

青空の中学球技大会

 

今年の梅雨入りは遅いようです。

今日はすっきりとした青空のもと、

中学球技大会が行われました。

 

 

 

 

競技は学年ごとのクラス対抗です。

グラウンドでは、3学年のドッジボールです。

ハチマキをきりりとしめて、

相手チームめがけて力いっぱいボールを投げます。

 

 

 

 

 

 

熱中症には十分気をつけて!

応援はできるだけテントの中や日陰から。

水分補給も欠かせません。

 

 

 

 

 

 

 

本部では、生徒会執行部や保健体育部員が

スムーズな進行と結果の集計等を担当し、

大会を支えています。

 

 

 

 

南グラウンドと体育館では、

バレーボールが行われました。

 

 

 

 

 

なかなかサーブが入らない場面もありましたが、

ナイスレシーブやアタックが決まると、

大きな歓声が上がっていました。

 

 

 

 

中学生は、暑さにも負けず元気いっぱいです。

クラスの名誉をかけて、全力を出し切りました。

 

 

 

 

クラスの団結力も一段と深まり、

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

2024.06.10

学内風景

学校図書館の日

 

6月11日は学校図書館の日です。

1997年6月11日に学校図書館法の一部を

改正する法律が公布・施行され、

司書教諭の配置が義務付けられたのを

記念して記念日になりました。

 

6月の図書・情報センターでは、

「学校図書館の日」企画として、

学校図書館に親しむイベントを実施しています。

 

 

 

 

読書ビンゴは、マスに指定された本を借りて、

ビンゴになるとプレゼントがもらえます。

 

 

 

 

今年は、6月20日と21日に百人一首大会を

予定しています。

枚数を限定した大会もあるので、

気軽に参加してもらいたいです。

 

 

 

 

合唱コンクールなどの

学校行事にちなんだ展示をしたり、

文芸クラブの部誌を配布したりもしています。

 

 

 

 

学校生活の中に溶け込む図書館を目指しています。

2024.06.07

授業

高3LA生物探究&生物特講の取り組み

 

今週は、高校3年生の選択科目を紹介しています。

今日は生物探究&生物特講の様々な取り組みを

紹介します。

 

まず始めに取り組むのが、学校の向かいにある

京都御苑に咲く草花を調べ、図鑑を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

広大な敷地には、様々な草花が咲き乱れているため、

沢山の花を調べ図鑑にまとめることは大変な作業ですが、

生徒たちはどんな風にまとめたらいいか考え、

楽しんで取り組んでいます。

 

 

 

 

次に、動物の骨格について取り組みます。

京都市動物園に行き、実際に動物の動きを観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

同志社の標本館では剥製や骨格標本を観察し、

動物の骨格や身体つきが生存戦略に

どのように影響したのかを考察します。

 

 

 

 

 

2024.06.05

授業

高3LA_情報演習&美術制作

 

今回は、高3LAの選択科目の

2単位科目からご紹介します。

 

情報演習では、プログラミング言語JAVAを用いて

コンピュータによる問題解決について理解し、

実現できる力を養っています。

 

 

 

 

今日は、じゃんけんゲームを改良した

プログラミングに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

ストーリー性を持たせたり、

別のゲームを取り入れたりと、

各自で創意工夫して作成していきます。

 

 

 

 

 

 

美術制作Ⅱでは、初めての油絵の制作に

取り組んでいます。

テーマは自画像、なりたい自分を描きます。

 

 

 

 

油絵は表現の幅が広いです。

描いた下絵に、筆と絵具を選んで

色を置いていきます。

 

 

 

 

下に塗る絵具によって、色が変化します。

色を重ねて置いていくと深みが出ます。

どのような作品になっていくのか、

楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

2024.06.03

授業

高3LA地理探究_初夏の巡検

 

高3LAコースの大きな特徴は、

各自の興味や進路に合わせた選択科目が

授業の約半分を占めることです。

 

地理探究の授業では、

先週、地理院地図を使って

平安京の変遷と現在の御所の関係を学習しました。

今日は実際に京都御苑とその周辺を巡検しました。

 

 

 

 

平安京は、風水思想に基づいて造営されました。

現在の御所の築地塀の北東角の凹みも

風水の鬼門に由来するものです。

 

 

 

 

 

京都御苑内には、貴族や公家の邸宅跡が

数多くみられます。

中山邸跡は明治天皇の誕生の地で、

産屋と井戸が残っています。

 

 

 

 

 

月曜日は御所の拝観はお休みです。

休日を利用して?消防訓練が

行われていました。

 

 

 

 

御苑の東側の寺町通には、

名水と萩で有名な梨木神社や

紫式部とゆかりの深い蘆山寺があります。

 

 

 

 

京都御所の南側にある建礼門から、

西側の蛤(はまぐり)御門へ。

幕末の禁門の変の時の弾痕が残っています。

 

 

 

 

御所の西側の街区には、平安京以来の

碁盤目状の地割がみられます。

平安京当初からの一条通には、

老舗の和菓子屋さんやお味噌屋さんが。

 

お天気にも恵まれた約90分の巡検でした。

教室に戻ってレポートを作成します。

 

 

 

学校のすぐ近くに、

1000年以上の歴史を感じられる場所があるのは

ぜいたくなことですね。

 

 

 

 

2024.05.30

学校生活

今日の7時間目

本日7時間目のロングホームルーム、

中学3学年は栄光館チャペルで

「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」でした。

 

 

スマホ・ケータイをめぐるトラブルの事例を、

動画仕立てで説明していただきます。

中学生のみなさんは、

講師の先生の問いかけに元気よく手を挙げたり、

 

 

「新作動画です」という発表に拍手喝采したり、

動画を見ながら悲鳴を上げたり、

「話し合いましょう」でしっかりと話し合ったり、

 

 

とても熱心な姿勢で取り組んでいました。

普段便利に使っているスマホですが、

トラブルのもとになりやすいのも事実です。

今日の学びをぜひ活かしてもらいたいです。

 

同じ時間、校庭では高校1年生が

クラス対抗ドッジボールに興じていました。

来月の球技大会の練習でしょうか?

 

 

 

また、高校ホームルームからは、

チャペルや校庭に負けず劣らず賑やかな叫び声が…

のぞいてみると、席替えの真っ最中で、

iPadで新座席が発表された瞬間だったようです。

どこの座席になるかは一大事なのですね。

 

 

5月最後のLHR、

学年ごとにさまざまな取り組みが行われました。

2024.05.29

学校生活学内風景

お昼休みのガリラヤ

 

お昼休み、よい匂いに誘われて

やってきたのは… 希望館の地階。

聖書に因んだ名前の食堂、「ガリラヤ」です。

 

よい匂いの正体は、

うどんのお出汁(ダシ)でした!

 

 

 

 

 

本校では給食がありません。

お弁当を持ってきて教室で食べる人が多いですが、

たまには天井の高い広々としたガリラヤで、

友だちと食べるのもいいですね!

 

 

 

 

現在は、うどん・そばの他、日替わりのラーメン、

パスタなどが人気です。

 

 

 

 

カレーライスもおいしそうです。

日替わりで、パンやおにぎり、

ベーグルサンドも販売しています。

 

 

 

 

飲み物の自動販売機も充実しています。

お昼休みや放課後に買いに来る人が多いです。

 

 

 

 

長机で並んで食べたり、

丸テーブルをグループで使ったり。

半分屋外のサンクンガーデンも人気です。

 

 

 

 

思い思いの楽しいランチタイムです。