2024.12.24
授業
12月18日、中3WRコースの冬期講習で、
京都市青少年科学センターにいきました。
科学センターには、
実際に触れることができる
展示物が多くあり、
楽しく科学を体験することができます。
今回は、展示物の見学と体験、
プラネタリウムの鑑賞をしました。
多くの展示物を体験した生徒からは、
体験時間が足りない! という
うれしい声も聞こえてきました。
プラネタリウム鑑賞での最初の話題は、
イエス・キリストの誕生を知らせた
ベツレヘムの星
(クリスマスツリーの上にある星)
でした。
前日のクリスマスページェントを
思い起こした人も多かったのでは
ないでしょうか。
その後、街や月の明かりがない
夜空が映し出されると、
普段では見ることができない眺めに
感嘆の声が漏れていました。
後半の話題は、
日本の月探査の歴史でした。
日本初の月面への軟着陸は、
2024年1月に探査機SLIMが
成功させました。
その裏付けとなった画像は
同志社大学が共同開発に加わった
変形型月面ロボット
SORA-Q(ソラキュー)
によって撮影されています。
今回の科学センターでの体験が
宇宙の大きさや科学技術の進歩を感じる
機会になってくれているとうれしいです。
2025年(7)