同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2023.11.10

クラブ活動

地歴クラブ 秋の伏見巡検

 

11月3日(祝)、地歴クラブは秋の伏見巡検に出かけました。

国内外の観光客で大混雑の京都駅から、JR線で稲荷駅へ。

駅のすぐ前が、全国の稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社です。

 

 

 

 

伏見稲荷大社は商売繁盛の神様として信仰を集め、

楼門の両脇には狛犬ではなくキツネが鎮座しています。

本殿の裏から稲荷山へ続く参道には、千本鳥居と言われる

朱色の鳥居のトンネルが続いています。

 

 

 

 

 

門前町を抜け、京阪電車に乗って伏見桃山へ。

伏見は、豊臣秀吉によって築かれた城下町です。

大坂と京都を結ぶ水陸の要衝の地として賑わいました。

 

 

 

 

南浜の川沿いの寺田屋は、幕末に活躍した坂本龍馬の定宿です。

1866年、宿泊していた時に幕府の役人の襲撃を受けましたが、

この時は、負傷しながらも脱出に成功しました。

 

 

 

 

豊かな水に恵まれた伏見は、酒造りの町としても知られています。

宇治川派流域の遊歩道から、白壁の酒蔵の建物を見ることができます。

 

 

 

 

酒造メーカーの記念館を見学しようと訪れましたが、

この日は大変な混雑で、1時間待ちと言われて断念しました。

 

 

 

 

代わりに、伏見の水を象徴する御香宮(ごこうのみや)神社を

訪れ、日本名水100選に選ばれた湧き水で喉をうるおして

帰路につきました。

 

 

 

 

部員は、今回の巡検で特に興味を持ったことを、

Googleスライドにまとめてクラブ内で発表します。

また、その後、希望館地階の社会科メディアコーナーに

展示する予定です。

 

最近の記事

カテゴリー

年別アーカイブ