同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2023.10.30

授業

高3LA_地理B巡検

 

先日、高3LAコースの選択科目の地理Bの授業で、

学校周辺の歴史地理に関する巡検を行いました。

 

 

 

 

現在の京都御所は、

14世紀以降に天皇の住まい(内裏)として定着しました。

御所を火災から守ったのは、鴨川から引かれた御所用水です。

現在、その痕跡を今出川御門近くで見ることができます。

 

 

 

 

京都御苑には、多くの公家屋敷跡が残っています。

これは、豊臣・徳川政権が公家の屋敷を御所に集めて管理したためです。

 

 

 

 

相国寺から寺町通を通って、出町商店街に向かいました。

寺町通の名称は、豊臣秀吉によって鴨川沿いに寺社が集められたことに

由来します。

 

 

 

 

このあたりは、平安京の左京にあたります。

平安時代の後期に鴨川が段丘化して一段低くなったため、

左京は右京に比べて水害が少なくなり、住みやすい地域となりました。

 

 

 

 

鴨川の河岸段丘の地形は、出町商店街の地面の勾配からも確認できます。

みんな、自分の目と足で確かめて、納得の様子でした。

 

 

 

 

賀茂川と高野川が合流して鴨川となる出町柳は、

かつての鯖街道の終点、洛外から洛中に入る入口でした。

東を眺めると、比叡山と大文字山の間が

カルデラ状の凹地形になっていることがわかります。

 

 

 

 

毎日の通学路で何気なく見ている風景からも、

京都の地理や歴史をひも解いていくことができます。

興味をもったことについて、さらに調べたり考えたりしてください。