2025.02.17
授業
中学3年生の総合的な学習では、
SDGsから世界が取り組むべき課題を学び、
自分の生き方を考えてきました。
3学期は、これまでの学習をさらに深め、
これまでの活動や解決策の有効性を調査し、
その結果をポスターセッション形式で
発表しました。
Googleスライドで作成したポスターを拡大印刷し、
図書情報センターで発表を行いました。
発表する側と聞く側に分かれて行う発表は、
とても新鮮だったようです。
各クラス、各班のテーマは、
「一般廃棄物を減らすにはどうすれば良いか」
「男性専用車両は社会に必要とされるか」
「アフリカの貧困 ~学ぶ環境をつくるためには~」
「森林伐採と私達の食とのつながり」など
多岐にわたりました。
くらしの中の身近な疑問から、
地球規模の環境問題や人権問題まで、
さまざまな問題について仮説を立て、
文献調査やデータを用いて検証・考察し、
結論を導きました。
聞く側の生徒も、熱心に質問したり感想を伝え、
大きな学びや気づきを得ました。
2月20日のLHRの時間に、
各クラスの代表グループによる
学年発表会を行います。