同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2025.10.24

授業

高3地理探究 秋の巡検

 

高3LAコースの地理探究の授業で、

学校周辺の歴史地理に関する

巡検を行いました。

 

学校から歩いてすぐの相国寺は、

臨済宗相国寺派の大本山です。

かつて鴨川から御所まで引かれた

御所用水が庭園に通っていました。

 

 

 

 

寺町通から出町桝形商店街に

向かいました。

 

 

 

 

 

寺町通は、豊臣秀吉によって

鴨川沿いに寺社が集められた

ことに由来します。

 

 

 

 

 

出町桝形商店街は、

京都で有数の歴史と規模を

持つ商店街です。

歩いてみるとゆるやかに

傾斜していて、鴨川の段丘

であることが分かります。

 

 

 

 

 

出町柳は福井県の小浜市から

京都市を結ぶ「鯖街道」の

終点で、かつては洛外から

洛中への入り口でした。

 

 

 

 

高野川と賀茂川が合流する

場所は、通称「鴨川デルタ」と

よばれています。

この日の流れは穏やかで、

魚が泳いでいるのも見えました。

 

 

 

 

秋晴れのお天気にも恵まれ、

これまで学習した地形と

京都の歴史との関係や、

出町柳界隈の賑わいを実感する

有意義な巡検となりました。