同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2025.09.11

クラブ活動

家庭科クラブ 夏休みの活動②

 

第一弾に引き続き、家庭科クラブの

夏休みの活動についてお知らせします。

 

今年度は、洛星中学校・高等学校の

料理研究部の皆さんとの交流(シュークリーム教室)、

講師の先生を招いての調理教室

(フルーツショートケーキ教室)、

京菓子司よし廣さんでの京菓子手作り教室と、

多くの活動に取り組みました。

 

洛星中学校・高等学校の料理研究部との

活動は今回が初めて。

講師の先生に来ていただき、

シュークリームの作り方から調理の理論的なお話まで、

しっかりと説明を聞きながら協力して取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗も多いシュー生地ですが、

みなさんの作ったシューはどれも綺麗に

膨らんでいました✨

楽しみつつも、学びのあるよい時間となりました。

 

8月上旬には、本校での調理実習で

講師の先生をお招きし、

「四角いフルーツショートケーキ」を焼きました。

 

 

 

 

 

 

ショートケーキといえば丸い型を使った

スポンジを想像されると思いますが、

今回生地を焼くのに使ったのは四角い天板です。

薄い生地を焼き、クリームと切ったフルーツを

挟んで仕上げます。

クリームの絞り出しにも挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

天板があればお家でも焼けるケーキ。

使うフルーツを変えたり、

飾りつけを変えたりすれば変幻自在のケーキです。

お家でもアレンジして、

また楽しんでいただけたらと思います。

 

夏休み最後の活動として、

8月末に京菓子司よし廣さんにて

京菓子手作り体験に取り組みました。

今回作ったのはデザインの異なる練り切り2つ。

まず使うのはオレンジ色の生地です。

繊細な生地を手のひらや指先、

指の関節などを使って成形していきます。

丸い生地にくぼみを作り、緑の生地で作った

パーツを上に乗せて完成です。

(これから旬のあの果物ですね…!)

 

 

 

 

 

 

次のデザインでは異なる色の生地を

内側から押しつけてふわっと発色させる

「内(うち)ぼかし」という技に挑戦しました。

できた紫と白の生地であんこを包み、

さらに小さな木のヘラを使って形を整えていきます。

完成した二つはこちら!

 

 

 

 

 

 

正解は「柿」と「桔梗」でした。

どちらも秋の植物です。

季節の移り変わりや自然を美しく表現するというのは

練り切りを含む京菓子の大きな特徴ですね。

最後は作った和菓子と抹茶をいただき、

体験は終了となりました。

 

 

 

 

 

 

今年の夏休みも充実した活動に

取り組むことができました。

2学期以降もみなさん一緒に

楽しく活動していきましょう♪

 

 

最近の記事

カテゴリー

年別アーカイブ