同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2024.06.19

授業

高3生物_マウスの解剖

 

高3LAコースの生物探究では、

からだの仕組みを理解することを

大きな目標としています。

1学期には、マウスの解剖を

行うのが恒例となっています。

 

 

 

 

先生の説明のあと、

オスとメスどちらかを選び、

いよいよ一人一匹ずつマウスを解剖します。

 

 

 

 

エタノールでマウスを消毒して、

ハサミとピンセットを使って

丁寧に解剖していきます。

 

 

 

 

皮の下にある内臓を、

一つずつ取り出していきます。

脂肪や脳、しっぽも並べていきます。

 

 

 

 

レポート作成のために、

各自iPadで写真や動画も撮影します。

最初は戸惑っていた生徒たちも、

熱心に集中して取り組んでいました。

 

解剖したマウスの体は、冷凍保存します。

次回の授業では、それを使って

骨格標本を作っていきます。

2024.06.18

学校行事

白熱の高校球技大会

 

近畿地方の梅雨入りはまだですが、

今日は朝から激しい雨になりました。

高校球技大会は、体育館での

雨天プログラムとなりました。

 

 

 

 

競技は、クラス対抗ドッジボールです。

円陣を組んで気合を入れて、プレイボール!

 

 

 

 

グラウンドよりも狭いコートに、

大人数がひしめき合っています。

スリル&迫力満点の、

白熱の試合が繰り広げられました。

 

 

 

 

ボールが見事に命中したり、

スーパーキャッチがされると、

割れんばかりの大歓声が響き渡ります。

 

 

 

 

高校の球技大会の進行は、

生徒会や保体部の生徒が中心となり

すべて生徒により行われます。

 

 

 

 

各クラスのオリジナルTシャツも

高校球技大会の名物です。

今年のテーマは、高1がスポーツ、

高2が行事、高3が職業です。

 

 

 

 

テーマに沿った担任の先生の似顔絵や

クラスメートの名前が入った

おそろいのTシャツで応援にも力が入ります。

 

 

 

 

雨は残念でしたが、暑さの心配もなく、

全力を出し切ることができました。

 

 

 

 

クラスの団結力や絆も強まったことでしょう。

大いに盛り上がった楽しい一日となりました。

 

 

 

2024.06.17

イベント

2024オープンキャンパス_その2

 

6/15(土)のオープンキャンパスには、

多くの本校生徒が参加してくれました。

 

 

 

 

高校2年生・3年生の広報サポーターは、

体験授業への誘導や施設の案内、

休憩所での飲み物の配布など、

さまざまな仕事を担ってくれました。

 

 

 

 

心配されたお天気も、みんなの願いで晴れになり、

屋外でのクラブ体験も実施することができました。

 

 

 

 

グラウンドでは陸上部、ソフトボールクラブ、

テニスクラブの体験に順番待ちの列が

できていました。

お姉さんたちに優しく教えてもらえてよかったですね。

 

 

 

 

希望館の屋上からは比叡山や大文字山が

きれいに見えていました。

ワンダーフォーゲルクラブがテントを張り、

焼きマシュマロの実演をしていました。

 

 

 

 

希望館地階のアーチェリー場では、

部員たちが弓の持ち方や矢を射る手順を

丁寧に指導していました。

 

 

 

 

家庭科クラブの小物づくりは

整理券が配られるほどの大人気でした。

 

 

 

 

休憩所となっている希望館地階のガリラヤでは、

中学・高校生徒会執行部の生徒が、

学校生活のさまざまな質問にお答えしていました。

 

 

 

 

溌溂と活躍する本校生徒のようすを

ご覧いただけていたら幸いです。

ご来場いただきましたみなさま、

本当にありがとうございました。

 

 

2024.06.16

イベント

2024 オープンキャンパス_その1

 

お天気にも恵まれた6月15日(土)、

オープンキャンパスを実施しました。

午前の部・午後の部とも、

たくさんの小学生・中学生・保護者のみなさまに

お越しいただきました。

 

 

 

 

全体会は、ハンドベルクラブの歓迎演奏で

スタートです。

 

 

 

 

耳なじみのある讃美歌と、アニメの主題歌の

2曲をお楽しみいただきました。

司会生徒が部長さんに、日頃の活動等について

インタビューを行いました。

 

 

 

 

校長先生の挨拶のあと、

中学生徒会長が本校の特色や魅力について

お話しました。

 

 

 

 

礼拝体験では、讃美歌をご一緒に歌い、

パイプオルガンの音色に耳を傾けて

いただきました。

 

 

 

 

司会進行を担当するのは、放送クラブの部員です。

栄光館での全体会は高1の部員が、

午後からの中学生対象の説明会は、

高3の部員がつとめました。

 

 

 

 

全体会の後は、小学生のみなさんには、

体験授業に参加していただきました。

 

英語の授業では自己紹介の文を英語で書きました。

そしてペアになって、英語で自己紹介に挑戦しました。

 

 

 

 

数学の授業では、

誕生月や誕生日をあてるゲームを通して、

数の奥深さを学びます。

 

 

 

 

理科の授業では、

電気の力によって銅の表面に

ニッケルでメッキに挑戦しました。

 

 

 

 

美術の授業では、キラキラの

シャカシャカキーホルダーを作りました。

 

 

 

 

本校の教員にとっても、児童のみなさまと

授業を通して交流することができ、

楽しく有意義なひと時となりました。

 

 

2024.06.14

学校行事

花の日礼拝・福祉の日

本日、本校では花の日礼拝・福祉の日でした。

花の日礼拝と、福祉に関わる取り組みを通して、

さまざまな人に思いを寄せる1日としています。

 

朝に生徒たちが持ち寄ってくれたお花を壇上に飾り、

全校生徒で「花の日礼拝」をもちました。

礼拝講師は西陣児童館館長の中山あい先生です。

誰かに寄り添うことの大切さを伝えてくださいました。

 

 

 

その後、高校1年生がそのお花を使って花束を作ります。

高校1年生の福祉行事は「施設訪問」、

花束をもって午後からさまざまな福祉施設を訪問します。

人にお渡しする花束なので、プレッシャーもひとしおです。

「センスがないー」と嘆きながらも、頑張って作っていました。

 

 

 

 

中学生と高校2年生の福祉行事は、講演会でした。

えみ助産院の谷口貴子先生に、

「大切にしていいんだよ、自分のからだとこころ」という題で

お話をしていただきました。

 

 

 

そして高校3年生は、車いすバスケットボールです。

車いすを体験したあと、実際のゲームも行いました。

外にまで歓声が聞こえてくるほど、大盛り上がりの2時間でした。

 

 

 

 

すべての取り組みに共通するのは、

社会にはいろいろな人がいて、世界の見え方もさまざまだけれど、

助け合って生きていることへの気づきであったと思います。

それぞれの学年ごとに、多くのことを学んだ1日でした。

2024.06.12

イベント

2024 私学フェア KYOTO

 

6月8日(土)、9日(日)に、

平安神宮近くの「みやこめっせ」で

私学フェア KYOTO が開かれました。

 

 

 

 

 

京都府の私立中学校・高等学校が一堂に集い、

私学の良さや各学校の特色を紹介します。

本校の個別相談ブースにも

たくさんの中学生・小学生・保護者の方に

お越しいただきました。

 

 

 

 

 

また、9日には各学校の生徒による

「学校アピールステージ」が行われました。

本校からは、高校生徒会執行部が出演し、

2回のステージで、本校の特色や魅力を

生徒の視点からアピールしました。

 

 

 

 

また、このイベントに向けて、

生徒会執行部では、学校紹介の動画を

4月から iPad で撮影・編集しました。

その動画もステージで披露されました。

 

 

 

 

 

本校に興味をもっていただけましたら、

次はぜひ、学校見学行事にもいらしてください。

 

 

 

2024.06.11

学校行事

青空の中学球技大会

 

今年の梅雨入りは遅いようです。

今日はすっきりとした青空のもと、

中学球技大会が行われました。

 

 

 

 

競技は学年ごとのクラス対抗です。

グラウンドでは、3学年のドッジボールです。

ハチマキをきりりとしめて、

相手チームめがけて力いっぱいボールを投げます。

 

 

 

 

 

 

熱中症には十分気をつけて!

応援はできるだけテントの中や日陰から。

水分補給も欠かせません。

 

 

 

 

 

 

 

本部では、生徒会執行部や保健体育部員が

スムーズな進行と結果の集計等を担当し、

大会を支えています。

 

 

 

 

南グラウンドと体育館では、

バレーボールが行われました。

 

 

 

 

 

なかなかサーブが入らない場面もありましたが、

ナイスレシーブやアタックが決まると、

大きな歓声が上がっていました。

 

 

 

 

中学生は、暑さにも負けず元気いっぱいです。

クラスの名誉をかけて、全力を出し切りました。

 

 

 

 

クラスの団結力も一段と深まり、

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

2024.06.10

学内風景

学校図書館の日

 

6月11日は学校図書館の日です。

1997年6月11日に学校図書館法の一部を

改正する法律が公布・施行され、

司書教諭の配置が義務付けられたのを

記念して記念日になりました。

 

6月の図書・情報センターでは、

「学校図書館の日」企画として、

学校図書館に親しむイベントを実施しています。

 

 

 

 

読書ビンゴは、マスに指定された本を借りて、

ビンゴになるとプレゼントがもらえます。

 

 

 

 

今年は、6月20日と21日に百人一首大会を

予定しています。

枚数を限定した大会もあるので、

気軽に参加してもらいたいです。

 

 

 

 

合唱コンクールなどの

学校行事にちなんだ展示をしたり、

文芸クラブの部誌を配布したりもしています。

 

 

 

 

学校生活の中に溶け込む図書館を目指しています。

2024.06.07

授業

高3LA生物探究&生物特講の取り組み

 

今週は、高校3年生の選択科目を紹介しています。

今日は生物探究&生物特講の様々な取り組みを

紹介します。

 

まず始めに取り組むのが、学校の向かいにある

京都御苑に咲く草花を調べ、図鑑を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

広大な敷地には、様々な草花が咲き乱れているため、

沢山の花を調べ図鑑にまとめることは大変な作業ですが、

生徒たちはどんな風にまとめたらいいか考え、

楽しんで取り組んでいます。

 

 

 

 

次に、動物の骨格について取り組みます。

京都市動物園に行き、実際に動物の動きを観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

同志社の標本館では剥製や骨格標本を観察し、

動物の骨格や身体つきが生存戦略に

どのように影響したのかを考察します。

 

 

 

 

 

2024.06.05

授業

高3LA_情報演習&美術制作

 

今回は、高3LAの選択科目の

2単位科目からご紹介します。

 

情報演習では、プログラミング言語JAVAを用いて

コンピュータによる問題解決について理解し、

実現できる力を養っています。

 

 

 

 

今日は、じゃんけんゲームを改良した

プログラミングに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

ストーリー性を持たせたり、

別のゲームを取り入れたりと、

各自で創意工夫して作成していきます。

 

 

 

 

 

 

美術制作Ⅱでは、初めての油絵の制作に

取り組んでいます。

テーマは自画像、なりたい自分を描きます。

 

 

 

 

油絵は表現の幅が広いです。

描いた下絵に、筆と絵具を選んで

色を置いていきます。

 

 

 

 

下に塗る絵具によって、色が変化します。

色を重ねて置いていくと深みが出ます。

どのような作品になっていくのか、

楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

2024.06.03

授業

高3LA地理探究_初夏の巡検

 

高3LAコースの大きな特徴は、

各自の興味や進路に合わせた選択科目が

授業の約半分を占めることです。

 

地理探究の授業では、

先週、地理院地図を使って

平安京の変遷と現在の御所の関係を学習しました。

今日は実際に京都御苑とその周辺を巡検しました。

 

 

 

 

平安京は、風水思想に基づいて造営されました。

現在の御所の築地塀の北東角の凹みも

風水の鬼門に由来するものです。

 

 

 

 

 

京都御苑内には、貴族や公家の邸宅跡が

数多くみられます。

中山邸跡は明治天皇の誕生の地で、

産屋と井戸が残っています。

 

 

 

 

 

月曜日は御所の拝観はお休みです。

休日を利用して?消防訓練が

行われていました。

 

 

 

 

御苑の東側の寺町通には、

名水と萩で有名な梨木神社や

紫式部とゆかりの深い蘆山寺があります。

 

 

 

 

京都御所の南側にある建礼門から、

西側の蛤(はまぐり)御門へ。

幕末の禁門の変の時の弾痕が残っています。

 

 

 

 

御所の西側の街区には、平安京以来の

碁盤目状の地割がみられます。

平安京当初からの一条通には、

老舗の和菓子屋さんやお味噌屋さんが。

 

お天気にも恵まれた約90分の巡検でした。

教室に戻ってレポートを作成します。

 

 

 

学校のすぐ近くに、

1000年以上の歴史を感じられる場所があるのは

ぜいたくなことですね。

 

 

 

 

2024.05.30

学校生活

今日の7時間目

本日7時間目のロングホームルーム、

中学3学年は栄光館チャペルで

「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」でした。

 

 

スマホ・ケータイをめぐるトラブルの事例を、

動画仕立てで説明していただきます。

中学生のみなさんは、

講師の先生の問いかけに元気よく手を挙げたり、

 

 

「新作動画です」という発表に拍手喝采したり、

動画を見ながら悲鳴を上げたり、

「話し合いましょう」でしっかりと話し合ったり、

 

 

とても熱心な姿勢で取り組んでいました。

普段便利に使っているスマホですが、

トラブルのもとになりやすいのも事実です。

今日の学びをぜひ活かしてもらいたいです。

 

同じ時間、校庭では高校1年生が

クラス対抗ドッジボールに興じていました。

来月の球技大会の練習でしょうか?

 

 

 

また、高校ホームルームからは、

チャペルや校庭に負けず劣らず賑やかな叫び声が…

のぞいてみると、席替えの真っ最中で、

iPadで新座席が発表された瞬間だったようです。

どこの座席になるかは一大事なのですね。

 

 

5月最後のLHR、

学年ごとにさまざまな取り組みが行われました。

2024.05.29

学校生活学内風景

お昼休みのガリラヤ

 

お昼休み、よい匂いに誘われて

やってきたのは… 希望館の地階。

聖書に因んだ名前の食堂、「ガリラヤ」です。

 

よい匂いの正体は、

うどんのお出汁(ダシ)でした!

 

 

 

 

 

本校では給食がありません。

お弁当を持ってきて教室で食べる人が多いですが、

たまには天井の高い広々としたガリラヤで、

友だちと食べるのもいいですね!

 

 

 

 

現在は、うどん・そばの他、日替わりのラーメン、

パスタなどが人気です。

 

 

 

 

カレーライスもおいしそうです。

日替わりで、パンやおにぎり、

ベーグルサンドも販売しています。

 

 

 

 

飲み物の自動販売機も充実しています。

お昼休みや放課後に買いに来る人が多いです。

 

 

 

 

長机で並んで食べたり、

丸テーブルをグループで使ったり。

半分屋外のサンクンガーデンも人気です。

 

 

 

 

思い思いの楽しいランチタイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.05.27

学校行事

高3TOEIC&学研講座

 

雨に濡れた紫陽花(あじさい)の花が

美しい朝です。

中間試験も終わり、

一学期後半のスタートです。

 

 

 

 

高校3年生だけは、本日も試験です!

午前中にTOEIC-IPを受験しました。

リスニングとリーディング合わせて

約2時間の試験、おつかれさまでした。

 

 

 

 

午後からは、静和館ホールで

学研講座が開かれました。

進路を見据えて夏休みに取り組む

「志望理由書」の書き方について、

学研の方に講演をしていただきました。

 

 

 

 

具体的な例を示しながらの、

大学の学部系統ごとのアドバイスを、

真剣な表情でメモを取りながら聞いていました。

 

 

 

 

2024.05.23

学校生活

中間試験真っ最中!

 

現在、中間試験の真っ最中。

中学1年生にとっては初めての定期試験です。

高校生は3日目、中学生は2日目、

中高とも明日が最終日です。

 

 

 

 

こちらは高校3年生の教室です。

試験の直前まで、熱心にノートを広げて

友人と確認する姿が見られます。

 

 

 

 

高3のLAコースは選択科目が多いので、

人によって試験の時間割が異なります。

1科目の日もあれば、3科目の日もあるといった感じです。

試験と試験の間に待ち時間がある場合もあります。

 

 

 

 

こちらは、中学3年生の教室です。

やはり、試験直前まで教科書やノートを

広げて熱心に勉強していますね。

余裕の笑顔の人も!

 

 

 

 

試験は午前中に終わりますが、

学校に残って勉強する人もいます。

教員室に近いアトリウムは、大人気の場所です。

 

 

 

 

他にも校内のあちこちでお気に入りの場所を見つけて、

勉強に取り組む生徒の姿が。

みなさん、がんばってくださいね。

 

 

 

2024.05.21

授業

中2授業_総合&英語

 

高校生は今日から中間試験です。

中学生は今日まで授業、明日から中間試験です。

試験前日の中学2年生の授業におじゃましました。

 

 

 

 

図書館では、総合的な学習の授業が行われていました。

2学期の調べ学習に向けて、

書籍やインターネットで信頼できる情報を

探す練習をしていました。

 

 

 

 

英語の授業では、接続詞を学習しています。

後半は、明日からの試験に向けての質問コーナーでした。

 

 

 

 

例えば、that節を使って明日のお天気について話すとき、

その前の動詞が think  と hope  でのニュアンスの違いなど、

さまざまな質問が次々とあがり、とても活発な雰囲気でした。

 

 

 

 

言葉の違いは文化の違いでもあり、とても面白いですね。

しっかりと復習して、

明日からの試験がんばってください。

 

 

 

 

2024.05.20

学校生活

5月の登校風景

 

昨日の雨もあがり、さわやかな朝です。

今日も元気に生徒たちが登校してきます。

 

 

 

 

本校では毎朝の礼拝から1日がスタートします。

ですので、出欠点検は少し早い8時25分です。

8時10分~20分が登校のピークです。

 

 

 

 

本校は、地下鉄今出川駅からは同志社大学構内を通って約7分、

京阪出町柳駅からは今出川通をまっすぐ歩いて約12分と、

通学にはとても便利な場所にあります。

 

 

 

 

また、自宅から学校までの距離が1㎞~3㎞の人は、

自転車で登校することも可能です。

本校は制服や指定のかばんがありませんので、

みんな思い思いの自由な服装で登校しています。

 

 

 

 

こうしてみると…

スカートの人よりパンツの人がやや多いですね。

活動しやすい服装が好まれているようです。

 

 

 

 

また、かばんはリュックサックの人が

ほとんどです。

色は黒系が主流で、チャームやマスコットで

個性を出しているようです。

 

2024.05.17

学校生活学校行事

母の日礼拝

母の日から4日後の昨日、

本校でも母の日礼拝を守りました。

この日は生徒、教職員ともに、

カーネーションの造花を身につけて1日をすごします。

朝の登校の時間帯には、

宗教部員が献金を呼びかけると同時に、

カーネーションの販売も行っていました。

 

 

 

 

 

礼拝講師には、本校スクールカウンセラーでもある

高田みぎわ先生をお迎えしました。

ご自身とお母様との関わりを、

心理学的な見地も交えてお話しくださいました。

 

 

両親、家族はもちろん、

自分たちを守り支えてくれる人たちの存在に

思いを致すひとときとなりました。

 

 

2024.05.16

授業学校行事

ヌエーバ来校_その2

 

五月晴れのさわやかなお天気が

続いています。

校庭のバラの花や木々の緑が鮮やかです。

 

 

 

 

ヌエーバ校との交流プログラムの第2弾です。

こちらは高3LAコースの選択科目、

書道製作の授業のようすです。

 

 

 

 

 

書道は英語でCalligraphy と言います。

ヌエーバ校でも一度体験したことがあるそうです。

Japanese brush (筆)の持ち方も上手ですね。

ひらがなを練習した後、

「山」「川」などの漢字にも挑戦しました。

 

 

 

 

となりの高3の生徒に

書き順や書き方のコツを教えてもらっていました。

最後は自分の名前を漢字で書いて、この笑顔です!

 

 

 

 

4時間目は、ヌエーバ校生徒のための特別プログラムです。

エプロンと三角巾をつけて、Let’s Cooking!

 

 

 

 

先生の指示に従って、

砂糖、牛乳、薄力粉、卵、バターなどの材料を

力づよく混ぜ合わせていきます。

何を作っているのでしょうか…

 

 

 

 

カップに生地を入れて、オーブンで約15分。

こんがり焼けて、とってもおいしそうな

カップケーキの完成です。

お昼ごはんのデザートになりましたね!

 

 

 

 

本校での学校体験が、よい思い出となれば嬉しいです。

ヌエーバ校の生徒さんたちは、

同志社各校でのプログラムの後は、

奈良や福井県の永平寺を訪れるそうです。

よい旅、よい研修になりますように。

 

 

2024.05.14

授業学校行事

ヌエーバ来校_その1

 

今週は同志社の4中学校の国際交流プログラムで、

アメリカ・カリフォルニア州のヌエーバ校の

生徒さんが来校されています。

昨日の高校礼拝、本日の中学礼拝の後に、

ヌエーバ生徒さんの紹介がありました。

 

 

 

 

本校のバディ生徒の家庭にホームステイし、

日本の授業や学校生活の体験をされます。

こちらは中2の音楽の授業です。

 

 

 

 

グループに入って木琴の演奏にチャレンジです。

中2の生徒はこれまでの授業で練習してきました。

英語を使いながら、優しく丁寧に

ヌエーバ生に教える姿もみられました。

 

 

 

 

こちらは高校3年生のダンスです。

本校の生徒たちはダンスの授業が大好きです。

 

 

 

 

音楽に合わせて、Let’s dance !

みんなノリノリでとっても上手です。

 

 

 

 

そして、リフトにも挑戦です!

さすがは高校3年生、流ちょうな英語と

身振り手振りでやり方を伝授します。

 

 

 

 

ポージングの掛け声は、 元気、勇気、笑顔!

練習の成果は… みごと決まりました!

 

 

 

 

 

2024.05.13

授業学校行事

授業参観

今日の5・6時間目は、今年度初めての授業参観でした。

お天気がよくない中ではありましたが、

多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

 

保護者の方が最も多かったのは、

やはり本校で初の参観日となった中学1年生でしょうか。

 

 

 

こむらさき通信でも、参観日にかこつけて、

いろいろな授業を参観してきました。

中学3年生の数学と、理科教室での理科の授業、

 

 

 

 

高校3年生のLA選択・地理探究の授業、

 

 

 

そして6時間目にはなんとかお天気が回復し、

グラウンドで体育の授業を行えました。

 

 

 

おおぜいの保護者の方をお迎えして、

生徒も教員も少し緊張気味だったかもしれませんが、

ふだんの授業や学校生活のようすを見ていただくことができました。

2024.05.10

学校行事

高1遠足 神戸散策

昨日の中学3年生に続き、

本日は高校1年生の遠足をお届けします。

高校1年生はバスで神戸方面へ、

目的地は神戸布引ハーブ園と北野異人館です。

 

まずはロープウェイに乗って六甲山の中腹へ。

絶景と同時に、ちょっとしたアトラクション気分が味わえました。

 

 

 

到着後は班ごとにお昼ご飯を食べたり、

散策をしたり、買い物をしたりと、

春の花が美しいハーブ園を満喫しました。

 

 

 

 

 

午後からは北野異人館巡りです。

英国館でシャーロックホームズごっこに興じる人、

 

 

洋館長屋で撮影大会をする人、

 

 

うろこの家で神戸の街の景色を堪能する人など、

 

 

思い思いの方法で、北野異人館をエンジョイしていました。

 

高校1年生は自然と文化の両方を体験する遠足でした。

お天気にも恵まれ、楽しい1日となりました。

2024.05.09

学校行事

中3遠足_ブルーメの丘

 

今朝は、校庭に次々と大型バスが入ってきます。

中学1年生は2泊3日の修養会へ、

中学2年生以上は学年別遠足へ出かけました。

 

中学3年生は、滋賀農業公園「ブルーメの丘」へ。

入場後、まずはクラス写真を撮影しました。

 

 

 

 

その後は、色とりどりの花咲く広い園内を

グループごとに自由に見学、散策します。

 

 

 

 

ヤギやカンガルー、アルパカなどの

かわいい動物たちが外に出てきてくれて、

ふれあい体験ができました。

 

 

 

 

配布されたチケットを上手に使って、

アトラクションを楽しむこともできます。

 

 

 

 

空中アトラクションや芝すべりも大人気。

「キャーっ!」という雄たけびがこだましていました。

 

 

 

 

昼食は木立に囲まれたベンチや芝生など、

思い思いの場所でお弁当を広げていました。

 

 

 

 

 

 

 

また、クラフト体験では、2クラスずつ3交代で

クラスのみんなとクリアキャンドルをつくりました。

とても真剣にカラーサンドの配色を考えていますね。

 

 

 

 

そして…とっても素敵な作品ができました!

よい記念になりましたね。

 

 

 

 

新しいクラスの仲間や友人たちと学外で楽しい時間を過ごし、

中学生活の思い出がまた一つできました。

 

 

 

 

 

 

2024.05.07

授業

中3総合_SDGsから学ぶ

 

中学3年生の総合的な学習は、

SDGsから考える未来がテーマです。

1学期は隔週で、発表に向けての調べ学習と

データの扱いに取り組んでいます。

 

調べ学習の授業では、

各班に割り当てられたSDGsの目標について、

ブレインストーミングを行いました。

 

 

 

 

ウェビングマップは、目標から関連するキーワードを

線や矢印でつないでいきます。

マンダラートでは、目標を中心に書き

まわりのマスに、問題となっていることや

解決に向けて必要なことを書いていきます。

 

 

 

 

最初は戸惑いもみられましたが、

各班どんどんアイデアが出てきて、

さまざまな事柄がつながった図が完成しました。

 

 

 

 

データの授業では、平均値、中央値、最頻値の

違いを学習しました。

テストの点数も、平均点だけでなく他の値も重要なのですね。

 

 

 

 

データの性質をしっかり理解して、

発表テーマに関するグラフを作成することが目標です。

 

 

 

 

 

2024.05.02

クラブ活動

地歴クラブ_寺町通巡検

 

先週の放課後、学校周辺の巡検を行いました。

今回のコースは、新緑の京都御苑から寺町通へ。

今年のNHK大河ドラマの主人公、

紫式部ともかかわりの深いエリアです。

 

京都御所をぐるっと囲む塀は、

鬼門の方角に当たる北東角だけ凹んでいます。

上の方をよく見ると、烏帽子をかぶった猿の姿が…

 

 

 

 

平安時代の内裏は、京都御所の西約1.5㎞に位置していました。

現在の京都御苑や周辺には、貴族の邸宅や別荘がありました。

藤原道長の屋敷「土御門殿跡」を確認して、寺町通へ。

 

 

 

 

明治時代に創建された梨木神社は、

平安時代は藤原良房の邸宅があったとされています。

境内の井戸の水は京都有数の地下水で、

入れ物を持って水を汲みに来ている方もおられました。

 

 

 

 

 

梨木神社のすぐ東側の蘆山寺は、

豊臣秀吉の都市計画でこの場所に移転しました。

平安時代は、紫式部の祖父の邸宅があった場所でした。

紫式部はここで生まれ、

『源氏物語』を執筆したといわれています。

 

 

 

 

寺町通を南下すると、新島襄・八重夫妻の「新島旧邸」が。

和洋折衷の建築で、京都市の有形文化財となっています。

最後は、寺町通と丸太町通の交差点の南側の下御霊神社へ。

その名の通り、冤罪で亡くなった人の怨霊をしずめ、

疫病を退散させるために平安時代に創建されました。

 

 

 

 

現在ある京都御苑や寺社も、

さまざまな変遷を経て現在に至ることがわかりました。

部員は、この巡検で特に興味を持ったことを、

Googleスライドにまとめます。

クラブ内で報告をし、希望館地階の社会科メディアコーナーに

展示する予定です。

 

 

2024.05.01

授業

中2総合_手話で讃美歌を歌おう

 
 
中学2年生の総合の授業
「音楽で賛美する~讃美歌の魅力~」を紹介します。
1学期は「手話で讃美歌を歌う」取り組みをしています。
 
先日は事務所の森本美輪さんを講師に迎え、
お話しをうかがいました。
 
 
 
 
 
 
森本さんの第一言語は手話であること、
手話には「日本手話」と「日本語対応手話」があることなどを
教えていただきました。
そして、実際に手話の例をしてくださり、
手話をする際は顔の表情や体の動きがとても重要だということを
知ることができました。
生徒のみなさんが、うなずきながらお話しをうかがっている姿が
とても印象的でした。
 
 
 
 
 
 
お話の後は、グループに分かれて
「日本語対応手話」で讃美歌を歌う練習をしました。
森本さんに積極的に質問しながら、
手話の動きを1つ1つ確認しました。
どのようにしたら歌詞の意味が相手に伝わりやすいか考え、
表情や体の動きなどを工夫しているグループもありました。
 
 
 
 
 
 
世界には日本語、英語、手話・・・など、
様々な言語がありますが、
相手に気持ちや伝えたいことが伝わった時の喜びは
共通することに気づかされました。
1学期末に予定している
「手話で讃美歌を歌う」発表がとても楽しみです。
 

2024.04.30

授業

中1国語_図書館オリエンテーション

 

図書・情報センターで、

新しく入学した中学1年生に向けて

図書館オリエンテーションを行いました。

本の探し方、貸出や返却の仕方の説明を受けた後、

自分で借りたい本を探して借りました。

 

 

 

 

図書・情報センターには約9万冊の蔵書があります。

たくさんの本の中から自分の好きなものは

見つけられたでしょうか。

 

 

 

 

読書や勉強だけでなく、ちょっと休憩したい時にも

図書・情報センターを利用してほしいです。

2024.04.26

クラブ活動

演劇クラブ春季公演

本日放課後、栄光館にて

演劇クラブ春季公演が行われました。

演目は「ME AND MY GIRL」です。

 

 

 

公演直前の舞台裏には、

円陣を組んで気合いを入れる部員の姿がありました。

舞台に出る人、裏で舞台を支える人…

皆で最高の舞台を作る!という気持ちが伝わってきました。

 

 

 

幕が開くと、栄光館の舞台が

20世紀前半のロンドンに切り替わります。

それぞれに魅力的な登場人物たちを、

中2から高3の部員が見事に演じていました。

 

 

 

 

物語に引き込まれ、あっという間の1時間強でした。

 

 

 

高校3年生はこの舞台で引退です。

最後の公演、すばらしかったです!

 

2024.04.24

学校行事

生徒健康診断の日

 

新緑の季節になりました。

校庭のハナミズキやツツジなどの花々も

色鮮やかに美しく咲いています。

 

 

 

 

今日は年に一度の生徒健康診断の日です。

1500人以上の全校生徒の測定や検査を、

午前と午後に分けて一日で行います。

 

 

 

 

希望館の各教室の検査場を、決められたルートで

学年ごと、クラスごとに回ります。

トップバッターは高校3年生。

体操服に着替えて、準備ばっちりです!

 

 

 

 

気になる身長測定。

この1年でまだ伸びたでしょうか?

 

 

 

 

歯科検診では、卒業生の歯科医の先生方も

何人か来られているようです。

しっかりチェックしてもらってくださいね。

 

 

 

 

こちらは眼科検診です。

スマホやパソコン、iPadなどの

デジタル機器を見る時間が長くなり、

視力の低下が気になる人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

その他、内科、聴力、耳鼻科、

学年によっては心電図や胸部X線の検査もあります。

みなさん、一年間の心身の成長や健康状態を

確認できましたか。

 

 

 

 

新年度の授業が始まって2週間。

疲れがたまってくる時期ですが、今日はホッと一息の

一日になったのではないでしょうか。

明日からまた頑張りましょうね!

 

 

 

 

2024.04.22

学校生活学内風景

放課後の風景

 

本校の午後の授業終了時刻は15:25、木曜は16:25です。

そのあと各クラスで終礼と掃除をします。

すぐに下校してもよいですが、

多くの生徒は放課後も学校で過ごしています。

 

 

 

 

放課後の過ごし方の一番はクラブ活動です。

この日のグラウンドでは、

テニスクラブと陸上クラブが活動をしていました。

 

 

 

 

スキークラブは、ローラースキーの練習をしていました。

校舎周辺のランニングをしているクラブもありました。

 

 

 

 

一方、希望館2階のアトリウムでは、熱心に勉強する姿が…

ピカピカの中学1年生のようです。

さっそくに良い勉強場所を見つけましたね。

 

 

 

 

机や椅子を自由に動かして、

数人のグループで英語や数学の宿題をしていました。

「まだそんなに難しくないです!」との頼もしい言葉が。

この調子でよい学習習慣を続けてください。

 

 

 

 

アトリウム横の教員室前のカウンターは、

先生に用事のある生徒や質問をする生徒で

放課後もおおにぎわいです。

本校の下校時間は18:00です。