同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2023.07.26

学内風景

希望館メディアコーナー【国語・英語編】

 

希望館メディアコーナーの特集、第2回は国語科と英語科です。

夏休みのクラブや面談などで学校に来られる時にでも、

ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

 

 

 

2階には国語科のコーナーがあります。

中学各学年の書道の優秀作品や、

中3の授業で作った俳句を書道クラブの人が書にしたためた作品が

展示されています。

 

 

 

 

こちらは、文芸クラブとコミッククラブのコラボ作品です。

また、中3の授業で行ったSDGSをテーマにした5分間スピーチの

各クラスの優秀作品も展示されています。

 

 

 

 

1階の英語科のコーナーでは、英検などの資格・検定試験と

CEFRの対照表など、英語力を伸ばしていくために役立つ情報が

掲示されています。

 

 

 

 

また、今年の1月上旬から3月中旬にかけて行われた

中学3年生対象のニュージーランドターム留学の体験記も

展示されています。

今年は4年ぶりに夏の海外語学研修が実施されますので、

今後の展示も楽しみです。

 

 

 

 

2023.07.25

クラブ活動

フェンシング 全国中学生大会出場

 

 

猛暑の日々が続いています。

 

そんな暑い中でも運動系クラブの生徒たちは

さまざまな大会に挑んでいます。

 

 

 

 

 

 

フェンシングクラブは岐阜県で開催された

全国中学生フェンシング選手権大会に出場しました。

 

 

今回は京都府の予選を経て出場資格を得た

5名の部員が試合に臨みました。

 

 

 

 

 

 

個人戦では3名の部員が予選を突破し、

トーナメント戦に進出しました。

 

団体戦でもチームの力を結集して

1勝を挙げることができました。

 

 

全国各地の強豪選手と対戦し、

良い経験を積むことができました。

 

 

 

 

2023.07.24

学内風景

希望館メディアコーナー【数学・理科編】

 

夏休みに入りました。

今週は、希望館の各階にあるメディアコーナーの特集です。

みなさんの興味や知的好奇心をくすぐる

各教科の展示を紹介していきましょう!

 

 

 

 

4階の数学科のコーナーでは、中学生の春休みの宿題や

授業で作成した作品が展示されています。

カラフルで斬新なデザインの正多面体は、中学1年生が制作しました。

また、フラクタルやトポロジー、一筆書きなど、

さまざまな幾何に関するレポートも見ごたえがあります。

 

 

 

 

中学2年生は確率の調べ学習のポスターを作成しました。

京都の晴れの日の確率、宝くじの仕組みと確率、

京都市営地下鉄で新型車両に乗れる確率など、

身近なことを数学的に考察した興味深い作品が展示されています。

 

 

 

 

 

3階の理科のコーナーでは、フウチョウ(極楽鳥)など貴重な

動物の標本やはく製が展示されています。

一人で見るには、少し勇気がいりそうですね。

 

 

 

 

また、高校3年生の生物探究の授業で作成した

京都御所の花の図鑑は、とてもよく観察して丁寧に描かれています。

それぞれの個性豊かな作品集を手に取って見ることが出来ます。

 

 

 

 

 

2023.07.21

クラブ活動

箏曲クラブ・全国大会に向けて

夏休みに入りましたが、

校内にはクラブ等で登校してくる生徒がたくさんいます。

 

今日の午後はアトリウムで、

箏曲クラブが箏を持ち出し、活動していました。

普段は和室で練習を行っているので、

このようなところで見られるのはとてもレアなことです。

 

 

今日は箏を弾くのではなく、

今度の大会のための舞台配置の確認をしているそうです。

先生の指導のもと、念入りに打ち合わせをします。

 

 

 

箏曲クラブは7月29日・30日に鹿児島で行われる

全国高等学校総合文化祭日本音楽部門に、

京都代表として出場します。

がんばってきてください!

 

2023.07.20

学校行事

1学期終業式

 

蝉の声も日ごとに大きくなってきて、夏本番ですね。

今日は1学期の終業式でした。

全校生徒と教職員が栄光館のチャペルに集まり、

終業式礼拝を守りました。

 

 

 

 

中村校長先生は、善きサマリア人の聖書箇所を読まれ、

良心とは何かについて、一人ひとりあらためて考えてください

と話されました。

 

 

 

 

また、夏休みには与えられた課題に真摯に取り組むとともに、

自分の周りだけでなく広い社会にも目を向けて、

普段できないことや苦手なことにも

果敢にチャレンジしてほしいとのメッセージがありました。

 

 

 

 

礼拝後は、各クラスで大掃除です。

 

 

 

 

各ホームルームや特別区域を、日頃できないところまで、

丁寧に心を込めてきれいにしました。

 

 

 

 

そして、最後はドキドキ、ワクワクの通知簿渡しです。

担任の先生から、一人ずつ通知簿を受け取りました。

 

 

 

 

1学期の歩みや頑張りは、実を結びましたか?

明日からの夏休み、暑さや事故に十分気を付けて、

充実した有意義な日々を過ごしてくださいね。

 

 

 

 

 

2023.07.19

授業

WR夏期講習【高校編】

昨日の中学編に続いて、

今日はWR夏期講習高校編をお届けします。

高校の夏期講習は、数学・英語・理科・国語・社会…と

学年によっていろいろな科目が担当します。

 

高1は化学の実験中。

マグネシウムの原子量を調べる実験です。

ガスバーナーを使うので、やけどと熱中症に注意です!

 

 

 

また、講習初日の午後には、早稲田大学から先生に来ていただき、

高1WR生対象、早稲田大学先進理工学部の模擬講義も行われました。

 

 

 

高2は英語の授業です。

この日は大学の入試問題を解いていました。

大学進学や受験への意識も高まりそうです。

 

 

 

高3数学は進路別の分割授業なので、

少人数クラスになります。

和気藹々としつつ、すっと切り替えて難問に取り組む、

頼もしき最上級生たちです。

 

 

 

*番外編*

WR講習と並行して、高1LAコースでは、

高1からの新入生への数学の補習が行われていました。

中学での先取り分野に追いつくための、フォローアップの補習です。

 

 

 

入学当初にも新入生だけの補習があったので、

このメンバーで授業を受けるのは少し懐かしいかもしれませんね。

みなさんすっかり同女生の顔になりました。

2023.07.18

授業

WR夏期講習【中学編】

先日の記事でもお知らせしたように、

7月13日から、中学WRコースの夏期講習が始まっています。

各学年の講習2日目の様子をのぞいてきました。

 

中学の夏期講習は、土曜の特別授業がある

数学・英語がメインです。

初日は理科の授業として京都水族館見学に行った中1も、

この日は教室で数学の問題に取り組んでいました。

 

 

 

こちらは中3の英語の授業です。

iPadも使いつつ、熱心に問題を解いていました。

 

 

 

中2は午前の枠をすべて使って、理科の実験を行いました。

発熱反応について学習する実験で、「化学カイロ」を作ります。

まずは先生の説明を聞き、市販の使い捨てカイロを調べます。

 

 

 

それを応用して、化学カイロを自作します。

仕組みを知り、自分でやってみることで、

理解が深まり、知識も定着するようです。

 

 

中学WRコースでは、休暇中の講習を利用して、

時間の都合上、普段はなかなか取り組めない

実習や実験もおこなっています。

2023.07.14

授業

中1WR水族館実習

WR講習初日の7月13日、中1は京都水族館で実習を行いました。

1学期の理科の授業で、肉食動物・草食動物、脊椎動物・

無脊椎動物といった、動物の分類について学んでいます。

今日はこの内容を踏まえて、ワークシートの課題に

取り組んでもらいました。

 

 

 

 

京都水族館の目玉の一つであるオオサンショウウオは、

「生きた化石」とも呼ばれ、太古の時代からほとんど姿の変わらない

不思議な生き物です。

 

 

 

 

 

京都では、大雨の後の鴨川にオオサンショウウオが

「打ち上げられる」姿が当たり前の光景となっていますが、

他府県の方とっては非常に驚く出来事のようですね。

 

 

 

 

実習では、オオサンショウウオの骨格の特徴や

幼生と成体の身体の作りの違いなどに注目し、

この不思議な生き物の生態に迫りました。

 

 

 

 

肉食で、なんでも丸のみで食べてしまうので、

人間が出したプラスチックごみなども飲み込んでしまい、

死んでしまう個体が少なくないようです。

私たちを取り巻く環境や暮らしの問題についても考える

良い機会となりました。

 

 

 

 

また、ゴマフアザラシの展示室では、

肉食動物・哺乳類に分類できる根拠を探す課題に取り組みました。

皆それぞれ、一生懸命にiPadを用いてヒレや歯などを撮影していました。

 

 

 

 

 

ちょうど雲の間から太陽がのぞき、

アザラシたちは「写真を撮って!」と言わんばかりに気持ちよさそうに

日向ぼっこをしていました。

 

 

 

これらの経験を通して、授業で学んだ以上に、

それぞれの生物の体のつくりには多種多様な構造が

あることについて学ぶことができました。

2学期からの理科の学習も好奇心旺盛に

取り組んでくれることを期待します!

2023.07.12

学内風景

夏休み前の図書・情報センター

 
期末試験が終わって、ほっと一息でしょうか。
夏休みの宿題も気になりますね…
 
 
 
 
 
 
中学1年生は、数学に関する好きなテーマを調べて
ポスターを作ります。
 
 
 
 
 
 
夏休み前の授業時間を使って、図書・情報センターで調べ方を学び、
本を見てテーマを考えました。
 
 
 
 
 
このように、図書・情報センターでは、
夏休みの課題のヒントがたくさん見つかります。
 
 
 
 
 
読書感想文におすすめの本も並んでいます。
 
 
 
 
夏休みの期間は、本が何冊でも借りられます。
宿題だけでなく、読書もゆっくり楽しんでくださいね。
 
 
 
 
 
 
 

2023.07.10

学内風景

1学期期末試験最終日

先週の水曜日から始まった期末試験は、

本日が最終日でした。

 

 

 

 

こちらは、高校3年生の教室のようすです。

試験の直前まで教科書やノートを広げて、

みんな必死で勉強しています。

 

 

 

 

試験終了後は、各クラスから歓声があがり、

笑顔があふれていました。

早速、グラウンドや体育館ではクラブ活動をする

生徒たちがみられました。

 

 

 

 

 

 

 

また、高校2年生は、沖縄修学旅行の事前学習として、

映画『ひまわり ~沖縄は忘れないあの日の空を~』を

静和館ホールで鑑賞しました。

 

 

 

一方、私たち教職員は、試験期間中の午後の時間を使って、

救命救急の講習を受けました。

万が一の事態に備えて、2年毎に講習を受けています。

 

 

 

 

各自事前にe-ラーニング講習を受けて、心肺蘇生講習に臨みました。

上京消防署の職員の方の指導のもと、

人形を使って、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を実習しました。

 

 

 

 

これから、暑い夏を迎えます。

みなさんも、熱中症などに十分注意して活動してください。

また、学校のどこにAEDがあるか、ぜひ確認しておいてください。

2023.07.07

授業

浴衣の着付け体験教室

先日、高1家庭科の調理実習の様子をお伝えしましたが、

同じ週、高2の選択科目「家庭基礎Ⅱ」では、

浴衣の着付け体験教室が行われました。

百合姿きもの学院から講師の先生をお招きし、

自分で浴衣を着る着付け方を学びます。

 

 

まずは基本を教えていただいたあと、

お借りした浴衣を実際に羽織ってみます。

色とりどりの柄に彩られ、まるで教室に花が咲いたようです。

 

 

講師の先生の指示をよく聞き、手順をこなしていきます。

特に帯を結ぶのが難しいようで、苦戦する生徒が多かったです。

先生にヘルプしてもらいながら、全員着ることができました。

 

 

 

最後は畳むところまで自分でやるのですが、

その前に、浴衣で記念撮影。

 

 

京都の夏には浴衣が似合います。

今年は自分で浴衣を着て夏祭りを楽しめますね。

2023.07.04

授業

1学期授業最終日

 

今日は快晴。ぐんぐん気温が上がり、とても暑い一日でした。

明日からは、いよいよ期末試験です。

1学期最後の中学の授業をのぞいてみましょう。

 

 

 

 

中1の国語は、ドリルとGoogle Jamboard の

両方を使って、文法のまとめの授業です。

 

 

 

 

先生の解説に熱心に耳を傾けて、

連文節の練習問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

中3の総合では、特別教室のパソコンを使って

データ処理の方法を学んでいます。

 

 

 

 

各都道府県の人口と博物館数のデータから、

一人当たりの博物館数をグラフにしてみると、

非常に興味深い結果が得られたようです。

 

 

 

 

中1の体育は、グラウンドでドッジボールです。

暑さにも負けず、みんな元気いっぱいです。

 

 

 

 

ボールはなんと3つです!

思わぬところからボールが飛んできて、

歓声や悲鳴があがっていました。

 

 

 

 

希望館地下の社会科メディアコーナーでは、

現在、七夕の展示がされています。

明日からの期末試験、生徒のみなさんが

これまでの学習の成果を十分に発揮して、

よい夏が迎えられますように…

 

 

 

 

2023.07.03

学校生活

ガリラヤでの昼食風景

 

みんなお楽しみの昼休みがやってきました。

ランチタイムの希望館地階の食堂(ガリラヤ)をのぞいてみましょう。

 

 

 

 

ふだんはお弁当をホームルームで食べる人が多いですが、

たまにはガリラヤで、食堂のメニューも食べたくなりますよね。

 

 

 

丸テーブルを囲んだり、一列に並んだり、

みなさんマナーをしっかりと守っていますね。

本校の麺類は、お出汁がとってもおいしいのです。

 

 

 

 

コロナ禍の数年は、食堂の利用が制限されていましたが、

今年度は制限もなくなり、

麺類やカレーなどのメニューもだいぶ増えてきました。

 

 

 

 

パンの販売は、日替わりのお総菜パンと甘いパンが2種類ずつ、

1個180円でどれもおいしそうです。

しっかりと昼食をとって、午後の授業もがんばってくださいね!

 

 

 

2023.06.30

授業

高3トレーニング探究・情報探究・表現探究

 
高3LAコースの2単位選択の探究科目は、
1クラス20名までの少人数で行われています。
これまでにインプットした知識等を用いて、
自分で論理的に思考し、アウトプットすることが、
多くの科目での共通した目標の一つになっています。
 
 
 
 
 
 
トレーニング探求の授業は、トレーニング理論の講義と、
個々の目的に合わせたトレーニングを実施しています。
各自が、理論に基づいて自分で考えたメニューに、
一生懸命に取り組んでいました。
 
 
 
 
 
 
「取り組んでいるスポーツ種目の競技力向上」、
「今後取り組んでみたいスポーツの準備のための基礎体力作り」、
「美ボディを目指す」など、その目的は様々です。
 
 
 
 
 
 
情報探究は、Javaを用いてプログラミングを行う授業です。
1学期は、「選択構造」や「反復構造」などの基本的な構造を
組み合わせることで、単純なゲームを開発することに取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 
基本の「じゃんけんゲーム」のプログラミングを基に、
いかに論理的に各自のオリジナリティーを加えていくかを
考えながら熱心に作っていました。
 
 
 
 
 
 
表現探究の授業では、中島敦「山月記」のカバーのデザインを考えました。
キャッチコピーやイラスト、レイアウトや字体など、
さまざまに工夫を凝らした作品ができあがりました。
 
 
 
 
 
 
そして、図書・情報センターでカバーデザインの合評を行いました。
それぞれの力作に、皆が見入っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 

2023.06.28

授業

高3生物探究・現代社会探究

 
高3のLAコースの授業は、希望の進路や
自分の特性に合わせた科目を選べることが特徴です。
2単位選択の探究科目をいくつか紹介します。
 
 
 
 
 
 
生物探究の目標は、からだの仕組みを理解することです。
普段目にすることのない動物の内臓や骨格を観察するために、
解剖を行います。
 
 
 
 
 
 
 
先生からの説明のあと、いよいよ一人一匹ずつのマウスの解剖です。
ピンセットに集中し、丁寧に内臓を取り出していきました。
最終的には、骨格標本まで制作します。
 
 
 
 
 
 
現代社会探究は、現代社会の諸課題について、
生徒自身がテーマを選び、調べ発表する授業です。
また、発表の内容を互いに評価し合い、
知識を深め、批評力も培っていきます。
 
 
 
 
 
 
各自の興味関心のあるテーマについて、
一人約20分の発表を行っていました。
発表を聞く側の生徒も、レジュメに目を通しながら
メモを取り、質疑応答やレポート課題に備えていました。
 
 
 
 
 
 

2023.06.26

授業

高校1年調理実習

先週から今週にかけて、高1の家庭科の授業では

調理実習が行われました。

メニューは青椒肉絲、涼拌三絲、杏仁豆腐と

しっかり豪華な中華料理です。

 

材料を切って…

 

 

 

調味料を計って…

 

 

 

青椒肉絲を炒めて、

杏仁豆腐は分けて冷やして…

 

 

 

という一連の手順を、事前に決めておいた

分担通りに進めていきます。

さすが高校生、みなさんテキパキ動いていました。

 

班で協力し、とてもおいしそうな中華料理が完成しました。

 

 

今日の実習の成果を、

次はぜひ自宅でも披露してもらえたらと思います。

2023.06.22

クラブ活動

YWCAクラブ施設訪問

 
今回、YWCAクラブでは、生徒が花束を作成し、
地下鉄今出川駅近くにあるバザールカフェや
京都YWCAの方々へ届けにいき、
施設の方にお話しを伺う機会をもちました。
 
 
 

 
 
バザールカフェの建物は大変古く、同志社と深い繋がりを持ちます。
同志社女子部で宣教師としてお働きになったクラップ先生は、
他の宣教師の皆さんとこちらに住まれていたようです。
当時のままの天井や窓枠等を眺めながら、その空間にいると
歴史の深さに感動を隠せませんでした。
 
 
 

 
 
 
バザールカフェのスタッフの方に、カフェでの活動や、
皆それぞれが支援する・支援されるという片方の立場ではなく、
どちらにもなり得て支え合って網目のように助け合う形を
ここで実現したいという熱い思いを聞きました。
クラブ員は、スタッフの方のお話や、偶然お会いした
学生さんのお話に、真剣に耳を傾けていました。
 
 
 

 
 
 
京都YWCAでは、様々な施設を見学させていただき、
多くの方が京都YWCAで生活されていることを知りました。
年に数回訪れて、他校の生徒やユース委員の方と交流をする
場所となります。

今後も様々な施設でお働きになっていらっしゃる方や
その施設の方々のことを知ることから始め、
クラブ員で自分達にできることは何かを考えていきたいと思います。

2023.06.20

学校行事

高校球技大会

 

梅雨の中休みが続いています。

恵まれたお天気のもと、今日は高校球技大会が行われました。

 

 

 

 

球技大会は、学年ごとのクラス対抗で勝敗を競います。

グラウンドでは、3学年のドッジボールが行われました。

 

 

 

 

ボールが当たったり、スーパーキャッチがされると、

歓喜の声や応援の声、時には悲鳴も響きわたっていました。

 

 

 

 

タイムキーパーや審判は、生徒会や保体部の生徒たちが担っています。

みんなの笑顔とスムーズな行事の進行を、陰で支えてくれています。

 

 

 

 

南グラウンドと体育館では、バレーボールが行われました。

サーブに苦戦したり、かと思えば強烈なアタックが決まったりと、

熱戦が繰り広げられました。

 

 

 

 

高校球技大会では、各クラスのオリジナルTシャツも

見どころの一つとなっています。

今年のテーマは、高1がスイーツ、高2が飲み物、高3が屋台です。

 

 

 

 

担任の先生の似顔絵やクラス全員の名前が入った

おそろいのTシャツを着て、

プレーに応援に、みんな全力を出し切りました。

 

 

 

 

みんなで行事ができる喜びや、クラスの仲間との絆をを感じた、

楽しく意義深い一日となりましたね。

2023.06.19

イベント

オープンキャンパス_その2

土曜日のオープンキャンパスでは、

多くの生徒がクラブ体験・見学や施設案内に参加し、

それぞれの役割を果たして活躍してくれました。

 

 

 

 

午前・午後とも15のクラブが体験・見学を実施し、

5つのクラブが展示を行いました。

聖歌隊は、全体会の礼拝体験で、お祈りのレスポンスも

担当してくれました。

 

 

 

 

希望館屋上では、ワンダーフォーゲルクラブがテントを張り、

山の装備を展示しました。焼きマシュマロの実演も大盛況でした。

 

 

 

 

グラウンドでは、陸上クラブが、小学生のみなさんに付き添って、

50mを気持ちよさそうに走っていました。

 

 

 

 

テニスクラブは、ラケットの持ち方やボール打ち方を、

優しく丁寧に教えていました。

 

 

 

 

体育館では、3階のギャラリーからバレーボールクラブや

バドミントンクラブの活動の様子を見ていただきました。

 

 

 

 

希望館の地階の食堂(ガリラヤ)は、休憩所として

ご利用いただきました。中高生徒会執行部の質問コーナーでは、

学校生活のさまざまな質問にお答えしていました。

 

 

 

 

また、高校2年生・3年生の広報サポーターの生徒たちが、

体験授業への誘導や各校舎や施設の案内、

休憩所の飲み物の配布等のさまざまな仕事を担ってくれ、

このオープンキャンパスを支えてくれました。

 

 

 

 

さまざまな場面で、自発的にのびのびと活動する

本校の生徒のようすを見ていただけていたら幸いです。

ご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

 

2023.06.17

イベント

オープンキャンパス_その1

好天に恵まれた本日6月17日(土)、

4年ぶりとなるオープンキャンパスを実施しました。

午前の部・午後の部とも、

たくさんの小学生、中学生、保護者のみなさまに

お越しいただき、楽しく有意義な一日となりました。

 

 

 

全体会は、管弦楽クラブによる歓迎演奏でスタートです。

曲は、エドワード・エルガー作曲の「威風堂々」です。

聴き馴染のあるメロディーを、迫力ある演奏で、

お楽しみいただきました。

 

 

 

校長先生の挨拶のあと、

中学生徒会長が同志社女子の魅力についてお話しました。

さらに、礼拝体験では、讃美歌493番をご一緒に歌い、

パイプオルガンの音色に耳を傾け、お祈りを体験していただきました。

 

 

 

 

司会進行をするのは、放送クラブの部員たちです。

栄光館での全体会は中学3年生の部員2名が、

午後からの中学生対象の説明会は、高校3年生の部員2名が務めました。

 

 

 

 

全体会の後は、小学生のみなさんには、20名ずつの班に分かれて、

体験授業に参加していただきました。

 

 

 

 

数学の授業では、数字カードを使って、誕生月や誕生日をあてる

ゲームをしながら、数の奥深さを学んでいただきました。

 

 

 

 

社会の授業では、与えられた材料で商品を作ってお金をかせぐ

貿易ゲームを通して、社会の仕組みを体験していただきました。

 

 

 

 

美術の授業では、プラバンを作ってビーズと一緒に入れ、

キラキラのシャカシャカキーホルダーを作りました。

また、家庭科の授業では、好きな模様の布を組み合わせて、

かわいいハート形のサシェ(香り袋)を作りました。

 

 

 

 

4年ぶりの体験授業でしたが、楽しんでいただけましたでしょうか。

本校の教員にとっても、久しぶりに多くの児童のみなさまと

交流することができ、とてもよい機会となりました。

 

 

2023.06.16

学校行事

花の日・福祉の日

6月11日は「花の日」でした。

本校でも15日に賛美礼拝、

そして本日16日には花の日礼拝をもちました。

 

賛美礼拝では、ハンドベルクラブの演奏と、

聖歌隊の合唱に耳を傾けました。

 

 

 

そして今日は壇上にお花を飾り、花の日礼拝を守りました。

例年お花を届けに訪問させていただいていたパンダ園の

藤井友紀先生の奨励を通して、

助けを必要としている人に私たちができることを考えました。

 

 

 

花の日礼拝のあとは、「福祉の日」です。

中1から高2はチャペルで、医師の吉田絵理子先生の講演を聞きました。

性のあり方を自分自身の問題としてとらえ、

考えることの大切さを学びました。

 

 

また、高校3年生は体育館で

車いすバスケットボールを体験しました。

説明を聞き、選手達の華麗な技に歓声をあげた後、

一人ずつ競技用の車いすに挑戦しました。

 

 

その後、生徒たちどうしでも試合を行いました。

やりたい!と手を挙げた人たちだけあって、

なかなかの車いすさばき、ボールさばきでおおいに盛り上がりました。

 

 

 

 

社会の多様性や共生社会について考える、

学びの多い1日になりました。

2023.06.13

学校行事

中学球技大会

 

今日は、中学球技大会が行われました。

6月はこれまで雨の日が多かったですが、

みんなの願いが通じたのか、雲間から青空ものぞいています。

 

 

 

 

学年ごとのクラス対抗で、クラスの名誉をかけて

ドッジボールとバレーボールを行いました。

 

 

 

 

やや蒸し暑いコンディションでしたが、

クラスごとの6色のハチマキをきりっと締めて、

みんなとても凛々しい姿です。

 

 

 

 

グラウンドでは、3つのコートを使ってのドッジボール。

狙いを定めて思いっきりボールを投げたり、

ボールを避けて思いっきり逃げたりと、元気いっぱいでした。

 

 

 

 

南グラウンドと体育館ではバレーボールが行われました。

ボールに集中して、サーブ、レシーブ、アタック!!

プレーにも応援にも力が入り、歓声が響いていました。

 

 

 

 

全力を出し切り、みんな清々しい表情です。

友人や仲間と楽しい時間を過ごすことができ、

クラスの団結も一段と深まりましたね。

 

 

 

 

2023.06.12

イベント

私学フェアKYOTO

6月10日(土)、11日(日)に岡崎公園のみやこめっせで

私学フェアKYOTOが開かれました。

これは、京都府の私立中学校高等学校が一堂に集い、

中学受験や高校受験を考えている方に、

私学の良さや各学校の魅力を知っていただくイベントです。

 

 

 

 

11日の学校アピールステージでは、各校5分の持ち時間で発表を行います。

本校は、高校生徒会執行部が、用意したスライドを使って、

学校の特色や行事、クラブ活動などについて紹介しました。

 

 

 

 

また今年度は、本校の放送クラブの生徒が、

この学校アピールステージの司会進行役を務めました。

 

 

 

 

学校ブースの個別相談コーナーの方も、大盛況でした。

2日間で、多数の小学生や中学生、保護者のみなさまに

本校ブースの方に来ていただきました。

 

 

 

 

次は、オープンキャンパスや文化祭・バザーなどの学校見学行事に、

ぜひいらしてください。

 

2023.06.09

クラブ活動

放送クラブNHK放送コンテスト京都大会

去る6月3日(土)と4日(日)に、

高校放送部として最大の大会である

「NHK杯全国高校放送コンテスト」の

京都大会が行われました。

本校放送クラブからも、高1と高3の部員7名が出場しました。

 

 

 

本校からは全員朗読部門で出場、

残念ながら決勝進出はなりませんでしたが、

日頃の練習の成果を発揮すると同時に、

他校の生徒さんからもよい刺激を受けました。

 

 

今週からは気持ちを切り替えて、

また通常のクラブ活動に戻っていました。

放送クラブはホール礼拝の司会やページェント放送係など、

学校の仕事も請け負っています。

今日は、来週の本校オープンキャンパスの

司会原稿を練習中の生徒も…。

 

 

 

高3は先日の大会でコンテストからは引退しましたが、

後輩たちが全国大会出場の夢を引き継いでいきます。

2023.06.07

学校生活

学校図書館の日

 
6月11日は学校図書館の日です。
1997年6月11日に学校図書館法の一部を改正する法律が公布・施行され、
司書教諭の配置が義務付けられたのを記念して記念日になりました。
 
 
 
 
 
 
6月の図書・情報センターでは、「学校図書館の日」企画として、
イベントを実施しています。
 
 
 
 
 
 
読書ビンゴは、マスに指定された本を借りて、ビンゴになると
プレゼントがもらえます。
また、ログインボーナスは、期間中に図書・情報センターに来ると
プレゼントがもらえます。
 
 
 
 
 
福祉の日や合唱コンクールなど、学校行事にちなんだ展示も行っています。
 
 
 
 
生徒のみなさんの学校生活に寄り添った図書館でありたいと思っています。

2023.06.05

学校生活

高3TOEIC&学研講座

本校では、英語の資格取得のサポートプログラムとして、

中学ではGTEC、高校ではTOEICの試験を実施しています。

今日は、高校3年生が午前中にTOEIC-IP テストに挑みました。

最初にインストラクションの放送を聞き、マークシートを記入します。

 

 

 

 

試験は、リスニングセクションとリーディングセクション合わせて

約2時間。みなさん、おつかれさまでした!

 

 

 

 

午後からは、栄光館チャペルで学研講座が開かれました。

夏休みの宿題として取り組む「志望理由書」の書き方について、

学研の方に講演をしていただきました。

 

 

 

 

ワークショップもあり、近くの人と相談しながら取り組みました。

大学の学部系統ごとのポイントをふまえたアドバイスに、

みんな真剣な表情で聞き入っていました。

 

 

2023.06.01

学校生活

中学生スマホ教室

本日7時間目に、中学生を対象とした

KDDIによるスマホ・ケータイ安全教室が行われました。

 

 

 

今や生活必需品ともいえるスマートフォンですが、

使い方を間違えると大変なことになる…

ということを、動画と講演で学びました。

周囲の人と話し合う場面では、みなしっかりと話し合っています。

 

 

 

本校でも多くの生徒がスマートフォンや携帯電話を所持しています。

事前申請の上で、学校に持ってくることはできますが、

登校後は担任の先生に預けるので、校内で使用することはできません。

終礼時に返却されて、1日の終わりを実感します。

 

 

今日学んだことを活かして、

安心安全なスマホライフを送ってもらいたいです。

2023.05.30

学校生活クラブ活動

管弦楽クラブ賛美礼拝

 

今年は、例年より早い梅雨入りとなりました。

5月の梅雨入りは、10年ぶりとのことです。

礼拝に向かう栄光館前には、早くもアジサイの花が咲いています。

 

 

 

 

先のとんがった白いアジサイも、とてもきれいですね。

これは「カシワバアジサイ」、漢字では「柏葉紫陽花」です。

葉の形が、かしわ餅の「柏」の葉に似ています。

 

 

 

 

昨日の高校のチャペル礼拝は、管弦楽クラブの賛美礼拝でした。

ここ数年、管弦楽クラブの活動は、大きく制限されました。

対面での賛美礼拝が行われるのは、4年ぶりのことです。

最初に、管弦楽クラブの演奏に合わせて、讃美歌を歌いました。

 

 

 

 

そして、エドワード・エルガー作曲の「威風堂々」が演奏されました。

迫力のある大人数の生のオーケストラ演奏に、音楽のすばらしさを

あらためて感じました。

 

 

 

 

礼拝後は、耳なじみのあるサビの部分を口ずさみながら、

教室に戻る生徒がたくさんいました。

木曜日の中学のチャペル礼拝でも、管弦楽クラブの礼拝が行われます。

2023.05.29

授業

高1芸術の授業

高校の授業は、学年が上がるにつれ、選択の幅が増えていきます。

高校1年生の芸術は、音楽・美術・書道の中から1科目を選択します。

どのような授業が行われているのでしょうか…

 

 

 

 

音楽の授業では、現在、「The Sound of Music」「WEST SIDE STORY」

「オペラ座の怪人」といったミュージカルの歌唱に取り組んでいます。

 

 

 

 

今日は先生のピアノ伴奏に合わせて、「オペラ座の怪人」より、

「Think of Me」を心情を込めて歌い上げていました。

 
 
 
 
 
美術の授業では、毎年11月に開催される私学展の
ポスターとして応募する作品の構想を練っていました。
 
 
 
 
 
iPadで過去の作品を参照したり、先生に質問をしたりしながら、
とても真剣な表情で、各自アイデアをスケッチしていました。
 
 
 
 
 
書道教室に入ると、墨のよい香りが漂ってきました。
みんな集中して、半紙に向き合っています。
 
 
 
 
 
中国の唐代の政治家であり書家であった顔真卿の代表作、
「顔氏家廟碑」をお手本に、熱心に四文字臨書をしていました。

2023.05.25

学校行事

中1保護者修養会&中2中3クラス懇談会

中間試験まっただ中の昨日、午後からの時間を利用して、

中学1年生保護者修養会と

中学2・3年のクラス懇談会が行われました。

 

中1保護者修養会では、静和館ホールにて、

礼拝と、本校スクールカウンセラーの講演をお聞きいただいた後、

クラスのホームルームに移動し、クラス懇談会がもたれました。

 

 

 

同じ頃、中2中3の教室フロアでは、

生徒たちが試験勉強にいそしむ隣で…

 

 

各教室でクラス懇談会が行われていました。

担任からお話をさせていただいたり、

保護者の方に自己紹介をしていただいたり、

和気あいあいとした雰囲気で会が進んでいました。

 

 

 

先日の授業参観に続き、本校での学校生活について

知っていただくよい機会となりました。