同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2022.10.03

学校生活学内風景

秋を感じる空です

 

 

 

学園祭ウイークが終わり、

授業再開となる月曜日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

今朝のキャンパス内の景色です。

 

空の高さ、青さに秋を感じます。

 

 

 

 

 

 

登校してくる生徒の表情もさわやかです。

 

とはいえ今日も京都では真夏日となり、

日中の暑さは夏が続いているようでもあります。

 

 

 

 

 

 

勉強に読書にクラブ活動にと、

何事にも打ち込みやすい季節の到来です。

 

 

 

 

 

 

2022.10.01

学校行事

文化祭最終日

 

 

 

文化祭最終日を迎えました。

 

今日は保護者、受験希望者の方にも公開され

生徒たちの活動の様子をご覧いただきました。

 

 

文化祭では教科での取り組みや

文化系クラブの作品が展示されました。

 

文化祭に向けて多くの文化系クラブでは

夏休み頃から準備に取り組んできました。

 

 

日頃の活動の成果を披露できたのではないでしょうか。

 

 

 

高校芸術選択「書道」

 

 

文芸クラブ

 

 

家庭科クラブ

 

 

コミッククラブ

 

 

写真クラブ

 

 

YWCAクラブ

 

 

地歴クラブ

 

 

華道クラブ

 

 

美術クラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.09.30

学校行事

文化祭盛り上がってます!

 

 

 

今日は文化祭2日目のプログラムを実施しました。

 

校内各所で様々なプログラムが行われました。

 

校内3か所のステージはどの会場も

演者と観客の生徒たちが一体となって

文化祭を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

静和館4階の300名ほどを収容できるホールでは

軽音楽クラブのライブが行われました。

 

客席は多くの生徒でほぼ満席状態。

 

たくさんのバンドの演奏で盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

栄光館の舞台では筝曲やマンドリン、

ハンドベル、放送の各クラブが

日頃の練習の成果を披露しました。

 

 

 

 

 

 

そして希望館2階のアトリウムに設けられた

特設ステージでは体操クラブや有志団体が

音楽に合わせてパフォーマンスを披露しました。

 

 

 

 

 

 

また校内に設けられた撮影スポットでは

友達や先生と記念撮影をする姿も

見かけられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.09.29

学校行事

3年ぶりの合唱

 

 

文化祭1日目の今日は

クラスでの合唱を行いました。

 

文化祭での合唱は3年ぶりの実施です。

 

 

 

 

 

 

司会の生徒がクラスの曲目を紹介すると

生徒たちは緊張した表情で

栄光館の大きな舞台の上に上がります。

 

 

 

 

 

 

中学生になって初めての文化祭を迎えた

中学1年生は栄光館の舞台に立つのも

初めてという生徒がほとんどです。

 

 

 

 

 

 

今回はコンクール形式をとらずに

各クラスの合唱を互いにゆったり鑑賞しました。

 

高校生活最初で最後の合唱となる高校3年生の中には

これまでの同女生活を思い出したのか、

歌いながら涙を流す生徒も見られました。

 

 

 

 

 

 

2階席では3年生の保護者の方々が

生徒たちの合唱を熱心にご覧になりました。

 

 

 

 

 

 

陰ながら行事を支えてくれていたのは

文化祭企画委員の生徒たちです。

 

 

クラスで心を一つにして取り組んだ

3年ぶりの合唱は生徒たちの心に

大切な思い出として刻まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.09.28

学校行事

文化祭開幕

 

 

今日は文化祭準備の日でした。

 

ステージや展示での発表を行う文化系クラブや

文化祭企画委員の生徒たちはそれぞれに

準備に走り回っていました。

 

 

 

 

 

 

栄光館のステージでは軽音楽クラブが

文化祭テーマソングを演奏し、

オープニングフェスティバルがスタート。

 

 

 

 

 

 

オープニングフェスティバルでは

文化祭期間中に発表を行うクラブ団体が、

発表内容や日時の告知を行います。

 

 

 

 

 

 

それぞれの団体の告知も

生徒全員が盛り上がる一つのイベントとして

定着しています。

 

 

 

 

 

 

生徒が持参したペンライトなどの

カラフルな明かりが揺れるのも

本校文化祭恒例の光景となりました。

 

 

 

 

 

 

文化祭期間中の校内の装飾を手掛ける

文化祭企画委員会デコレーションパートが作成した

巨大絵画も披露され文化祭ムードが

まずます盛り上がってきました。

 

 

 

 

 

 

2022.09.27

学校行事

体育祭~番外編~

 

 

 

前の記事でお伝えした通り

体育祭が無事に終了しました。

 

競技への出場はもちろんですが、

それ以外にも様々な形で生徒たちは

体育祭に関わっていました。

 

 

 

 

 

 

競技に必要な道具を運んだり

スタート管理やゴール地点での審判、

得点集計など様々なところで

体育祭を支える生徒がいます。

 

 

 

 

 

 

本校の体育祭はプログラムの計画、

事前の準備、そして当日の進行など

基本的に生徒の手で運営されています。

 

 

 

 

 

 

これらの体育祭の運営にあたっているのは

高校生の有志によって構成される

体育祭企画委員会の生徒たちです。

 

 

 

 

 

 

そしてその体育祭企画委員をまとめるのが

体育祭企画委員会のパートリーダーと

生徒会執行部の体育委員長です。

 

 

 

 

 

 

カメラを片手にグラウンドを走り回って

シャッターを切っていたのは

写真クラブの生徒たちでした。

 

 

 

 

 

 

そして各クラスのテントからは

競技に出場している友達を

熱心に応援する生徒の声が聞こえます。

 

 

 

 

 

 

すべての生徒にとって熱く盛り上がる

体育祭が幕を閉じました。

 

明日からは文化祭がスタートします。

 

 

 

2022.09.27

学校行事

体育祭

 

 

 

さわやかな秋晴れが広がる好天の下、

2022年度の体育祭が行われました。

 

 

 

 

 

 

3年ぶりに6学年揃っての体育祭となりました。

 

本校の決して広くないグラウンドに

1500名あまりの全校生徒が集結し、

様々な競技に汗を流しました。

 

 

 

 

 

 

今年もいくつかの新競技が登場しました。

 

サイコロを振って出た目の数のコーンまで走る

サイコロリレーは運の強さも勝負の分かれ目です。

 

 

 

 

 

 

同じく新種目の宅急便リレーは

荷物を落とさないように走らなければならず、

走力とともにバランス感覚が要求されます。

 

 

 

 

 

 

午後からは曇り空となりましたが、

スムーズな競技運営で予定より早く進行し

雨が降り出す前に競技を終えることができました。

 

 

 

 

 

 

本校のグラウンドが生徒たちの歓声と笑顔に包まれ、

6学年の一体感を感じることのできる体育祭でした。

 

 

2022.09.26

学校行事

学園祭ウイークに突入!

 

 

 

朝夕の涼しさに秋の気配を感じますが、

日中は30℃を超える夏の暑さとなりました。

 

 

 

 

 

 

さて今日の授業は午前で終了し、

午後は明日の体育祭の準備となりました。

 

 

校内を見渡すと学園祭のための準備が

着々と進んでいるようです。

 

 

正門の門柱には毎年恒例のアーチが登場。

 

華やかな色使いで通りを行く人々の目を

引き付けています。

 

 

 

 

 

 

アーチ裏面にあるように今年の文化祭テーマは

「同女再咲(オトメカエリザキ)」。

 

コロナで失われていた様々な行事の再開も進み、

同女生の笑顔が再び咲き誇る文化祭となることを

願って選ばれたテーマです。

 

 

 

 

 

 

そして希望館2階の吹き抜けスペースである

アトリウムにステージが設置されました。

 

希望館が完成した2016年の文化祭から

アトリウムステージが設置され

生徒の発表の場として利用されてきました。

 

 

コロナ禍で文化祭行事が縮小されていたため、

アトリウムステージの設置も3年ぶりです。

 

 

 

 

 

 

グラウンドでは体育祭企画委員の高校生が

体育祭の道具の準備や段取りの確認に

走り回っていました。

 

 

 

 

 

 

6学年揃っての体育祭も3年ぶり。

 

中高6学年の生徒が一つになって楽しめる

本来の姿の学園祭が明日から始まります。

 

 

 

 

 

 

 

2022.09.22

学校生活学校行事

学園祭は来週!

 

 

 

来週の学園祭ウイークを控え、

今日のホームルームの時間は

クラスでの準備が進められました。

 

 

 

 

 

 

中学1年生の教室では生徒たちが

砂絵づくりに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

完成すると中1教室前に展示され

学園祭ウイーク期間のアトリウムが

砂絵作品で華やかな空間にかわります。

 

 

 

 

 

 

中1以外の学年の教室では

合唱コンクールに向けての練習が

進められていました。

 

 

 

 

 

 

今年の文化祭では3年ぶりに

合唱コンクールが実施されます。

 

中学生にとっては初めての合唱コンクールで、

練習を進めるのも手探りの様子です。

 

それでも来週の合唱コンクールでは

どのクラスも素敵なハーモニーを

栄光館に響かせてくれることでしょう。

 

こちらのページに3年前の合唱コンクールの様子が掲載されています。

 

 

 

2022.09.21

授業

高3体育の授業

 

 

 

台風が去ってからすっかり涼しく

秋らしい気候となってきました。

 

高校3年生の体育の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

高校3年生では週3時間の体育のうち、

1時間はダンスの授業を行っています。

 

現在はエアロビクスダンスに挑戦中。

 

リズムに合わせてステップを踏みながら

手の動きを付けていきます。

 

 

 

 

 

 

別のクラスは3種目に分かれて

球技に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

体育館2階のアリーナではバドミントンと

バスケットボールの授業です。

 

どちらも基本的な練習は終わっているようで、

ゲーム形式での対戦が行われていました。

 

 

 

 

 

 

そしてグラウンドでの授業は

テニスが行われていました。

 

ラケットの扱いにも慣れてきたようで、

マシンから繰り出されるボールを

次々に打ち返していました。

 

 

スポーツに適したさわやかな季節となり

生徒たちも楽しそうに体を動かしていました。

 

 

 

2022.09.20

学校行事クラブ活動

文化祭に向けて

 

 

 

台風は過ぎたものの吹き返しの強い風で、

晴れ間が広がったかと思うと

また急に雲が空一面を覆うなど、

落ち着かない空模様の一日でした。

 

 

 

 

 

 

文化祭まであと1週間余りとなりました。

 

発表を控える文化系クラブでは

その準備も大詰めとなってきたようです。

 

 

演劇クラブでは文化祭公演の練習の合間に

看板制作やプログラム用の写真撮影を行うなど

とても忙しそうな様子です。

 

 

 

 

 

 

 

墨の香りが漂う書道教室では

書道クラブが展示を行うための

作品制作に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

地歴クラブは例年夏休みの合宿で訪れた

地域の産業や文化、食生活などについて

模造紙を使っての発表を行っています。

 

 

 

 

 

 

文芸クラブは部員の作品をまとめた冊子制作の他、

夏休みの活動で訪れた文学スポットを紹介する

展示発表も行います。

 

 

 

限られた放課後の時間ではありますが、

どのクラブも下校時間ぎりぎりまで

活動を続けていました。

 

 

 

 

2022.09.17

クラブ活動

聖歌隊 クワイヤーコンサート

 

 

 

聖歌隊クラブによるクワイヤーコンサートが

本校の静和館ホールを会場に開催されました。

 

本校の聖歌隊は長い歴史を積み重ねてきており、

今回が46回目のコンサートとなりました。

 

 

 

 

 

 

聖歌隊はクラブ活動の一つではありますが、

毎朝の礼拝や入学式、卒業式に参加するなど

本校の宗教行事欠かすことのできない

特別なクラブでもあります。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍で合唱の機会が失われ、

聖歌隊としての活動も縮小を余儀なくされてきました。

 

そんな中、3年ぶりのクワイヤーコンサートとなり、

中学・高校の部員が学年を超えて心を一つにし、

素敵な歌声を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

会場には保護者の方々や本校教員が詰めかけ、

およそ1時間にわたるコンサートを楽しみました。

 

 

これからも収穫感謝賛美礼拝や

クリスマスページェントなどを控え、

聖歌隊が活躍する季節が続きます。

 

 

2022.09.16

学校生活

9月半ばの昼休み

 

 

 

2学期も3週目の週末に入ろうとしています。

 

9月も半ばというのに暑い日が続きます。

 

 

 

 

 

 

お昼休みの食堂ガリラヤからは

お出しのいい香りが漂ってきます。

 

 

 

 

 

 

現在はうどんやラーメンなど限られたメニューでの

営業となっていますが、

お味の方は生徒たちには好評です。

 

 

 

 

 

 

さて今年も文化祭に向けての

カウントダウンボードがお目見えしました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍3年目となる今年の文化祭は

まだまだ感染対策を取りながらの実施ですが、

3年ぶりに合唱コンクールも開催され

生徒たちも楽しみにしているようです。

 

 

 

2022.09.15

学校生活

実習生オルガン賛美礼拝

 

 

 

本校で毎朝礼拝を行っている

栄光館ファウラーチャペルには

とても大きなパイプオルガンがあります。

 

 

 

 

 

 

近隣の教会やキリスト教学校で

オルガニストとして活躍されている諸先生に

毎朝のオルガン演奏をお願いしています。

 

 

 

 

 

 

今週の礼拝では同志社女子大学の音楽学科で

オルガンを専攻している教育実習生が演奏を担当し、

オルガンによって神様を賛美する礼拝を行いました。

 

 

 

 

 

 

実習生の伴奏で生徒たちが讃美歌を歌い

礼拝が始まりました。

 

その後実習生が演奏するオルガンの音色に

全員が耳を傾け静かな朝のひと時を過ごしました。

 

 

 

 

 

2022.09.14

クラブ活動

写真クラブ撮影会

 

 

 

写真クラブが京都府と滋賀県にまたがる

比叡山にあるガーデンミュージアム比叡で

撮影会を行いました。

 

コロナ禍に入り校外での撮影会を自粛してきましたが、

今年度に入ってからはコロナ前のように各地に出かけて

積極的に撮影会を行っています。

 

 

 

 

 

 

今回の撮影場所は比叡山山頂にあるため

京都市内より5度ほど気温が低く、

まだまだ厳しい暑さの残る京都に比べ

涼しく快適に撮影ができました。

 

 

 

 

 

 

ガーデンミュージアム比叡は有名画家の作品に合わせて

さまざまな草花が植えられています。

 

またチョウやハチなどの昆虫たちも

間近に撮影することができました。

 

 

 

↑モネの睡蓮の池を模した池です。

 

この他にもいい写真がたくさん撮れました。

 

 

 

 

 

 

撮影した作品は、コンクールへ応募する予定です。

今後の活躍にご期待ください。

 

 

 

2022.09.13

授業学校生活

静和館3階は高校1年生

 

 

 

本校の静和館という校舎には

高校3学年のすべての教室が入っています。

 

 

 

 

 

 

階段を3階まで上がると吹き抜け部の窓から

隣にある栄光館の屋根瓦と八角の塔が見えてきます。

 

静和館3階は高校1年生のフロアです。

 

 

 

 

 

 

授業中の教室をのぞいてみると、

みんな真面目に授業に臨んでいます。

 

各教室の窓は天井まで取られていて、

明るく開放感があります。

 

 

 

 

 

 

この時は高校1年生の6クラスすべてが

ホームルーム教室での授業でした。

 

 

 

 

 

 

どの教室の授業でも黒板とともに

プロジェクターが活用されています。

 

また生徒の机の上にあるiPadも

適宜使用されている様子です。

 

 

 

 

 

 

廊下の窓からは中学生が学ぶ希望館と

連絡デッキのアーチ型の装飾が眺められました。

 

今日もさわやかに晴れました!

 

 

2022.09.12

授業

高3WR地理B日本史B合同巡検

 

 

 

高校3年生WRコースの生徒は

地理Bか日本史Bのいずれかの科目を選択します。

 

 

 

 

 

 

今日はその2つの講座が合同で

校外学習を行いました。

 

向かった先は学校からまっすぐ東に向かい

3㎞ほどの距離にある銀閣寺です。

 

本校のすぐ隣には広々とした境内を持つ

臨済宗相国寺派大本山の相国寺がありますが、

その塔頭寺院の一つが銀閣寺(東山慈照寺)です。

 

 

 

 

 

 

「東山文化と地形・地質との関連を探る」というテーマで、

銀閣寺周辺を巡検しながら地理・日本史の担当教員が

歴史的・地理的な視点から解説をしていきました。

 

 

 

 

 

 

銀閣として知られる観音堂や

白川砂が敷き詰められた銀沙灘、

円錐台形に白砂が盛られた向月台など

多くの観光客が訪れるスポットを

歴史と地理の観点からじっくり見学しました。

 

 

 

 

 

 

地理Bでは先週の授業時に校舎屋上から

銀閣寺が建つ東山方面の地形を観察していました。

2022.09.06 高3WR地理B

 

 

実際に足を運んでみて地形と歴史的建造物の

深い関係を実感できたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

2022.09.10

イベント

中学入試説明会

 

 

 

今日も朝から蒸し暑い日となりました。

 

 

 

 

 

 

そんな中、2023年度中学入試説明会を

午前と午後の2回にわたって実施しました。

 

 

 

 

 

 

午前と午後と合わせて350組の

小学6年生と保護者の方が来校されました。

 

学校の紹介や中学入試制度の説明の他、

出題教科からのアドバイスなど

90分にわたる説明会となりました。

 

 

 

 

 

 

本校では自己推薦入試の対象となる

五ツ木駸々堂テストが先月から始まっており、

入試もいよいよ本番ムードとなってきました。

 

 

 

 

 

 

説明の一言一言を聞き漏らすまいと、

メモを取りながら真剣なまなざしで

聞いておられる方がたくさんおられました。

 

 

本校では10月15日(土)にも同じ内容の

中学入試説明会を実施いたします。

 

参加ご希望の方はTOPページ右(又は下)にある

「イベント申込(中学)」のバナーより

イベント予約サイトへお進みください。

 

 

 

 

2022.09.08

学校生活

留学生との交流

 

 

 

今週の火曜日の放課後に

中学生と同志社大学の留学生との

交流会を行いました。

 

 

 

 

 

 

国際交流部が留学生との交流会を企画し

参加を希望する生徒を募ったところ、

予想よりはるかに多くの生徒が申し込んだため

急遽2部に分かれての実施となりました。

 

 

 

 

 

 

様々な国からやってきた留学生と

ジェスチャーゲームをしたり、

英語で質問をしたりと、

積極的に交流を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

少人数のグループでしたので構えることなく

打ち解けた様子で英語で話すことができたようです。

 

コロナ禍にあって同志社大学の留学生も

人数が少なくなっているようではありますが、

これからも交流の機会を作っていきたいです。

 

 

 

 

 

 

2022.09.07

授業

中学2年理科実験

 

 

 

希望館3階の理科教室4で

中学2年生の授業が行われていました。

 

 

 

 

 

 

理科の実験に際しては衣類に薬品等が

付着するのを防ぐため白衣を着用します。

 

 

 

 

 

 

今回の実験ではさらに目を守るための

保護メガネも着用しての実験となりました。

 

 

 

 

 

 

今回の実験では酸化銅の還元を行いました。

 

中学2年生にもなると実験器具の扱いにも慣れ、

班内で協力してスムーズに実験が進みます。

 

 

 

 

 

 

酸化銅と活性炭の混合物を熱することで

酸化銅の酸素と炭素が結びつき

二酸化炭素が発生していることがわかります。

 

黒ずんでいた酸化銅が還元されたことで

赤褐色の銅の色が現れました。

 

 

実験によって化学的現象を体験することで、

実感を伴った理解ができたようです。

 

 

2022.09.06

授業

高3WR地理B

 

 

 

本校の希望館という校舎は

地上4階地下1階建ての建物です。

 

 

 

 

 

 

その希望館の屋上は庭園スペースとなっていて、

京都市内を一望できる心地よい空間です。

 

 

 

 

 

 

その屋上スペースを利用して高3WRコースの

地理Bの授業が行われていました。

 

 

 

 

 

 

本校屋上からは東山の美しい稜線を眺めることができます。

 

左側の比叡山と右側の大文字山の間の花崗岩が

長い年月にわたって浸食されてできた

地形の様子が手に取るように観察できます。

 

 

 

 

 

 

五山の送り火で有名な大文字山も

京都市民の方にはなじみ深い景色ですが、

他府県から通う本校生にとっては

物珍しいようでじっくり山を眺めていました。

 

 

京都の地理や歴史を感じられる

楽しく有意義な授業だったようです。

 

 

 

2022.09.05

授業

教育実習生の授業

 

 

 

いつまでも夏の暑さが続いています。

 

台風11号の動きも気になります。

 

 

 

 

 

 

先日のこむらさき通信でもお伝えしましたが、

現在本校では教育実習を行っています。

 

 

 

 

 

 

実習期間も2週目に入り、

教壇に立っての授業実習も

本格化してきたようです。

 

 

 

 

 

 

実習生にとって教壇に立っての授業実習は

大きなプレッシャーを感じるものです。

 

何時間も準備をした上で授業に臨みますが、

それでも不安を解消できないことでしょう。

 

 

 

 

 

 

それでも準備してきたことを出し切ろうと、

それぞれの実習生が精一杯の授業をしています。

 

 

生徒たちの優しい眼差しも

実習生の不安を和らげてくれているようです。

 

 

 

 

2022.09.02

学内風景

9月の図書・情報センター

 

 

 

2学期も本格的に動き出したようで、

昼休みや放課後に文化祭、体育祭関係の

集まりや準備に生徒が走り回っています。

 

 

 

 

 

 

さて、9月の図書・情報センターの様子です。

 

今月もいくつかのテーマ展示が行われています。

 

 

 

 

 

 

現在教育実習を行っている実習生たちが

紹介している本のコーナーもありました。

 

 

先輩のおすすめ本なら手に取ってみたくなるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

こちらは「タイムトラベル」を題材にした

小説が並べられています。

 

時間を超えて、現実から逃れたい!という

生徒(教職員?)にはぴったりのコーナーです。

 

 

 

 

 

 

この時はセンター奥の会議室で

中学図書部会が開かれていました。

 

秋の読書会の計画を立てているようです。

 

 

 

 

 

 

これから秋の深まりとともに

読書欲も高まってきそうです。

 

多くの生徒が図書・情報センターにきて、

本に親しんでくれる季節がやってきます。

 

 

 

 

 

 

 

2022.09.01

学校生活

教育実習生の学部紹介

 

 

 

今日は朝から断続的に雨が降り、

時折とても雨脚が強まる一日でした。

 

 

 

 

 

 

さて、本校では例年2学期開始のこの時期に

教員免許の取得を目指す大学生の

教育実習を実施しています。

 

 

 

 

 

 

教育実習生のほとんどは本校卒業生です。

 

今日は後輩たちのために実習生が

大学の学部紹介をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

今回登壇してくれた卒業生は

文学部、社会学部、心理学部、生命医科学部と

さまざまな学部に所属しています。

 

 

 

 

 

 

中にはタブレットでメモを取りながら

熱心に耳を傾ける生徒も見られました。

 

 

それぞれの学部の特徴や学生生活について、

自分たちの先輩から直接話を聞くことができ、

生徒たちも大学を身近に感じられたようです。

 

 

 

 

2022.08.31

学校生活

2学期3日目の昼休み

 

 

 

今日は日差しが強く気温も上がり

真夏の暑さが戻ってきたようでした。

 

 

 

 

 

 

さて2学期が始まり今日で3日目です。

 

学校生活のリズムが戻りつつあるものの

授業中の生徒の様子には少し疲れも見えてきました。

 

 

 

 

 

 

そんな生徒たちにとって昼休みは

食事をしながらホッと一息つける

貴重な時間となっています。

 

 

 

 

 

 

まだまだ様々な制約があるものの、

友達と過ごす大切な時間でもあります。

 

 

 

 

 

 

今学期も同女生は明るく元気に過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

2022.08.30

学校生活

2年半ぶりの営業です

 

 

 

コロナ禍3年目の今年は

様々な行事が再開されてきました。

 

 

 

 

 

 

2学期の授業開始の今日からは

およそ2年半ぶりに食堂の

営業が再開されました。

 

 

 

 

 

 

本校の食堂は卒業生の同窓組織である

「同志社同窓会」によって運営されています。

 

ひとまずは麺類からの営業再開となりました。

 

 

 

 

 

 

これまでも販売されてきたパンに加え、

昼食の選択肢が少し増えました。

 

 

 

 

 

 

中学生にとっては入学以来初めての「学食」です。

 

食堂でいただく温かい食事は

家庭から持参するお弁当とは違うおいしさがあり、

生徒たちの嬉しそうな表情が印象的でした。

 

 

 

2022.08.29

学校生活

2学期スタート

 

 

 

本校周辺の公立学校では先週から

すでに2学期が始まっているようです。

 

 

本校でも今日の始業式礼拝で

2学期がスタートいたしました。

 

 

 

 

 

 

クラブ活動や夏期講習、補習などで

夏休み中に登校していた生徒も多いですが、

全校生徒が揃って登校するのは

1学期の終業式以来です。

 

 

 

 

 

 

チャペルでパイプオルガンの音色を聞き、

讃美歌を口ずさむ朝が戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

礼拝の後生徒たちは教室に戻り、

実力テスト、TOEICーIPを受験しました。

 

 

 

 

2022.08.26

授業

生徒の作品~本のPRポスター

 

 

 

本校の希望館という校舎には

各階に国語、数学、理科、社会、英語の

メディアコーナーが設けられています。

 

 

 

 

 

 

メディアコーナーには教科ごとに

授業で取り組んだ生徒の作品や

教科の内容に関する資料などが展示されています。

 

 

 

 

 

 

2階に設けられているのは

国語のメディアコーナーです。

 

 

 

 

 

 

こちらには「紹介!わたしの好きな本」と題して、

中学3年生が作成した

好きな本の紹介ポスターが展示されています。

 

 

 

 

 

 

自分の好きな本について、

文章とイラストでうまく紹介しています。

 

 

 

 

 

 

夏休みの読書の参考になったかもしれません・・・

 

 

 

 

 

2022.08.24

授業

生徒の作品~学校紹介ポスター

 

 

 

高校2年生の芸術選択科目の1つである

美術の作品が希望館1階廊下に掲示されています。

 

 

 

 

 

 

学校を紹介するポスター作成が

課題となっているようです。

 

 

 

 

 

 

本校の芸術科目は音楽・美術・書道のうち

いずれか1科目を選択することになっています。

 

 

 

 

 

 

自ら美術を選択した生徒の作品だけあって、

どれも力作ぞろいです。

 

すぐに学校の公式ポスターとして

使いたい作品ばかりです。

 

 

 

 

 

 

どの作品からも学校に対する愛が感じられます。

 

 

 

2022.08.23

学校生活

夏休みもあと少し…

 

 

 

夏休みも最後の1週間となりました。

 

 

 

 

 

 

この時期もクラブ活動や自習のために

登校してくる生徒の姿が見られます。

 

 

 

 

 

 

運動系クラブは新チームで秋の大会に向けて、

文化系クラブは文化祭での発表に向けて

それぞれ練習に励んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

京都は今日も猛暑日でした。

まだまだ暑い夏が続きます。