同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2023.09.27

学校行事

文化祭_オープニングフェスティバル

 

昨日の体育祭に引き続き、今日から文化祭です。

午前中は、全校生徒が栄光館チャペルに集まり、

オープニングフェスティバルが行われました。

 

 

 

 

こむらさき楽団23の演奏による

文化祭テーマソング「夏夢」からスタートです。

ゆれるペンライトもきれいです。

 

 

 

 

後方から、文化祭パートリーダーズたちが登場し、

栄光館内は大盛り上がり。

 

 

 

 

その後、金曜・土曜に催しをするクラブや有志団体が次々と登場し、

個性豊かな宣伝パフォーマンスを披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、明日の合唱コンクールの順番決めが行われました。

中3、高3の代表者が選んだ傘を一斉に広げると、

見守っていた全校生徒から歓声があがっていました。

 

 

 

 

午後は、各クラブの展示の準備や、

有志団体の音声チェックなどが行われていました。

どのような作品やパフォーマンスが見られるのか、とても楽しみです!

 

 

2023.09.26

学校行事

体育祭

 

今週は学園祭ウイークです!

幕開きの体育祭は、ほどよく雲の間から

晴れ間がのぞくお天気の中で開催されました。

 

 

 

 

開会礼拝は、中学・高校の全校生徒1550名が

人工芝のグラウンドに集合して行われました。

諸注意のあと、中学・高校の保体部長の選手宣誓で、

いよいよ競技スタートです。

 

 

 

 

中2と高2が出場した大玉ころがしは、

2人でチームカラーの大玉を転がし、

コーンを回って一周してリレーしていきます。

 

 

 

 

3人4脚は、中3と高1の競技です。

足に結んだハチマキが途中で取れたり、きつくて動きにくかったり。

悪戦苦闘しながらも、3人で呼吸を合わせて走っていました。

 

 

 

 

メディシングは、片方のチームは頭の上からボールを送り、

もう一方のチームは股の下からボールを送っていきます。

中1と高3がチームを組み、協力してボールをつないでいく姿が

とてもほほえましいです。

 

 

 

 

こちらは中3の棒引きです。

目の前の棒を取りに行き、とにかく全力で引っ張ります。

 

 

 

 

ダンシング玉入れは、高2の競技です。

音楽が流れている間はダンスを踊り、曲が止まると動きを止め

歓声をあげながら玉をかごに入れます。

 

 

 

 

 

本校の体育祭は、狭いグラウンドの良さを巧みに?生かしながら、

全校生徒で楽しめるアットホームな競技が盛りだくさんです。

 

 

 

 

体育祭の運営や企画は、生徒会執行部や体育祭企画委員の

各パートが担っています。

新しいものを取り入れながら、伝統が受け継がれていっています。

 

 

2023.09.23

学校行事

学園祭準備進行中

いよいよ来週に迫った学園祭週間に向けて、

校内では着々と準備が進められています。

まずはこちら、学園祭名物、希望館と静和館の

2か所に設置されたカウントダウン看板です。

 

 

 

 

 

各クラスルームでは体育祭や文化祭で

使うと思われる物品を製作していたり…

 

 

体育の授業で体育祭の種目を練習したり…

 

 

 

放課後の栄光館では、クラブ発表の

リハーサルが行われたりしています。

 

 

放課後に響き渡る合唱の歌声とともに

学園祭気分の高まりを感じます。

2023.09.20

学校生活

イギリス語学研修報告礼拝

 

今日のチャペルでの高校礼拝は、

イギリス語学研修の報告礼拝でした。

 

 

 

 

夏休みの海外語学研修は4年ぶりに実施され、

高2・高3の希望者29名が参加しました。

今日の礼拝では、高校3年生の3名の生徒が、

ホストファミリーとの生活や研修の内容を、

スライドを使いながら報告してくれました。

 

 

 

 

研修地は、イギリスのコッツウォルズ地方のモーバンです。

生徒たちは、一人一家庭でのホームステイをしながら、

マルバーン・カレッジで英語のレッスンに励みました。

 

 

 

 

語学の習得のみならず、現地の家庭で生活する中で、

食事の違いなどから文化の違いを感じて考えたり、

あらためて日本のことも見つめ直すことができたようです。

バースやオックスフォードへの小旅行では、

イギリスの歴史や文化を肌で感じることができたようです。

 

 

 

 

自分の意見を英語で述べることに最初は躊躇したけれど、

挑戦して良かった、自分に自信を持って前向きな気持ちになれた

との話が印象的でした。

また、相手の意見から学ぶこともたくさんあり、

広い視野で物事をとらえることができるようになった、

と話していました。

 

 

 

 

2週間の経験は、それぞれにかけがえのない財産になったようです。

食い入るようにスライドの写真を見ながら、

熱心に報告礼拝をきく生徒たちの姿も、とても印象的でした。

 

 

 

2023.09.18

学校生活

学園祭に向けて

 

来週から始まる学園祭に向けて、

クラスやクラブ、有志団体のさまざまな準備や練習が進んでいます。

学園祭の最初をかざる体育祭は、各学年6クラスが縦割りで

チームを組み、クラス対抗で競技が行われます。

 

 

 

 

 

 

なかでも、全校生徒が参加する応援合戦は、4年ぶりに復活します。

昼休みには、高校生が同じチームの中学生のクラスを訪れ、

熱心に歌やダンスを指導していました。

 

 

 

 

 

また、文化祭のメインイベントである合唱コンクールは、

4年ぶりにコンクール形式で行われます。

放課後には、各クラスで練習に励む姿が見られます。

 

 

 

 

 

特に、静和館ホールや栄光館での練習が割り当てられた時は、

入退堂の手順も確認しながら、本番さながらに、

クラス全員で心を一つに声を合わせていました。

 

 

 

 

本校の学園祭は、生徒の主体的な取り組みによって行われています。

高3の企画委員やパートリーダーの生徒たちが中心となり、

伝統を受け継ぎながら、新しい学園祭を作りあげていきます。

 

 

 

 

2023.09.14

授業

中学学力推移調査

本日、中学では学力推移調査を実施しました。

これは模擬試験のようなもので、

本校では中学3年間を通して受験し、

学習の到達度の確認や、

学力の向上に役立てることにしています。

 

 

中学1年生は英語から、

2、3年生は数学から試験スタートです。

 

 

 

緊張感漂う中、みな真剣に問題に向かっていました。

ベストを尽くせたでしょうか?

 

ちなみに高校は通常授業でした。

週の半ばを過ぎた疲れも見せず、

こちらも集中して取り組んでいました。

 

2023.09.13

学校生活

同志社女子大学説明会

 

本校では、9月は同志社大学・同志社女子大学の

学部説明会第2弾のシーズンです。

11日(月)の放課後には、デントンルームで

「同志社女子大学説明会」が行われました。

高校1年生から3年生までの関心のある生徒たちが集まり、

同志社女子大学の広報部の方のお話をお聞きしました。

 

 

 

 

同志社女子大学には6学部11学科があります。

研究室は少人数で構成され、多くのゼミがあるのが

大きな特徴となっています。

 

 

 

 

大学の枠を超えての学びや、充実した国際交流プログラム、

学生生活に寄り添った制度等、

とても魅力的なプログラや制度について

詳しく説明していただきました。

 

 

 

 

さらに各学部・学科のカリキュラムの特徴やセールスポイント、

資格取得や就職先などについて説明をしていただき、

生徒たちは大学生活に思いをはせながら、熱心に聞いていました。

 

 

 

 

今後の進路を考える上で、大いに参考になったことと思います。

視野を広げて、自分の可能性をますます広げていってください。

2023.09.11

イベント

2024年度中学入試説明会

 

まだまだ残暑が厳しい日が続いています。

一昨日の9/9(土)、2024年度中学入試説明会を

午前と午後の2回にわたって、実施しました。

 

 

 

 

午前の部は、小学校6年生の児童と保護者の方に、

午後の部は、小学校4年生以上の児童と保護者の方に

ご参加いただきました。

 

 

 

 

校長の挨拶に続き、入試センターより、学校の紹介や

2024年度の入試全般についての説明をさせていただきました。

その後、各出題教科の担当者が、出題傾向やアドバイスをお話ししました。

 

 

 

 

約90分にわたる説明会となりましたが、

熱心にメモを取りながら説明をお聞きになられる

受験生や保護者の方が大勢おられました。

 

 

 

 

特に6年生の受験生にとっては、これから受験までの一日一日が

とても大切になってきます。

ぜひ、今後の学習・勉強の参考にしていただきたいと思います。

 

 

 

 

全体会の後は、各校舎や図書・情報センターなどの施設、

WRコースの授業やクラブ活動などを、自由にご見学いただきました。

 

 

 

 

10月14日(土)の午前にも、同じ内容の

中学入試説明会を実施いたします。

参加ご希望の方は、トップページのTopics「入試情報」、

または「イベント申込(中学)」よりお申し込みください。

 

 

2023.09.08

学校生活

実習生による進路スピーチ

昨日の7時間目、多くの学年が

合唱コンクールの練習に励む中、

栄光館チャペルでは高校1年生を対象に、

教育実習生による学部説明会が行われていました。

 

卒業生の多くが同志社大学・同志社女子大学へ

進学する本校では、教育実習生もまた

両大学の学生が多いです。

そのうち、同志社大学の

グローバル・コミュニケーション学部英語コース、

社会学部教育文化学科、スポーツ健康科学部、

理工学部数理システム学科の実習生が、

後輩たちに向けてスピーチをしてくれました。

 

 

 

実習生たちからは、自身の高校生活、

大学での学びや生活についての説明に加え、

「みなさんの前にはたくさんの選択肢がある」

「よく調べて考えて、自分たちの未来を決めてほしい」

というメッセージが送られました。

 

 

 

大学生の「生の声」が聞ける貴重な機会となり、

生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

数年後の自分たちが少しイメージできたかもしれません。

 

2023.09.06

授業

教育実習生授業_その2

 

教育実習の期間は、中学実習が3週間、高校実習が2週間です。

教育実習生のほとんどは、本校の卒業生です。

 

 

 

 

教える立場の責任と、生徒たちから学ぶ姿勢を大切に、

さまざまなことを貪欲に学んで、実りある実習にしてください。

 

 

 

 

中1の数学では、1次方程式の利用で比例式を学習しています。

最初にパワーポイントを使って、ゆっくり丁寧に解説していました。

生徒たちは説明しっかり聞いて、よく理解できたようです。

その後、練習問題や発展問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

中1の社会は地理分野で、日本の商業やサービス業について学んでいました。

グループワークでは、さまざまな職業を産業ごとに分類しました。

そして、それぞれの産業や職業が今後の社会の変化でどうなっていくか、

考察しました。

 

 

 

 

実習も後半に入っていきます。

授業のみならず、ホームルームでの礼拝指導や掃除、文化祭の準備など

いろいろな場面で、クラスの生徒との交流を大切にしてください。

 

 

2023.09.04

授業

教育実習生授業_その1

 

2学期が始まり、約1週間です。

学校生活や授業のリズムに、体は慣れてきたでしょうか。

さて、始業式の日から、20名の教育実習の先生方が来られています。

各クラスに配属され、授業やホームルーム指導などを担当されます。

 

 

 

 

先週は担当教員の授業を見学することが多かったようですが、

今週はいよいよ教壇に立ち、授業を行っているようです。

 

 

 

 

中2の社会は歴史で、アメリカ合衆国の発展を学習しています。

北部と南部の対立について、産業・貿易・奴隷制度を比較して

考察させる授業を、パワーポイントを使って展開していました。

生徒も真剣な表情で説明を聞き、取り組んでいました。

 

 

 

 

中2の家庭科では、調理実習に向けて、食品の調理性や

材料の特徴について学習していました。

ハンバーグステーキの副材料の玉ねぎやパン粉などの

役割について生徒たちに問いかけていました。

 

 

 

 

調理実習が楽しみですね!

 

 

 

2023.08.31

学校行事

体育祭出場種目決め

2学期最初のロングホームルームでは、

全学年、体育祭の出場種目決めを行いました。

 

初めての体育祭となる中学1年生は、

担任の先生に、種目や同女の体育祭について

説明してもらうところからスタートです。

種目のイメージが難しいのか、

なかなか決めがたいようすの人も…。

 

 

 

いっぽう高校2年生は、保健体育部員を中心に、

自分たちでどんどん決定していきます。

王様じゃんけんをしたり、話し合ったり、

廊下で作戦会議をしているクラスもありました。

 

 

 

 

みな気合いとチームワークはばっちりです。

9月末の体育祭本番が楽しみです。

 

2023.08.29

学校生活

2学期スタート

 

京都は、最高気温35度以上の日が、まだまだ続いています。

そんな中、本校は今日から2学期がスタートです!

今朝は、早起きがつらかった人も多かったのではないでしょうか。

 

 

 

 

各ホームルーム教室で、友達や先生とあいさつを交わし、

全校で始業式礼拝を守りました。

栄光館チャペルに、みなの讃美歌のうた声が響き渡りました。

 

 

 

 

校長先生のお話は、夏休みのニュースなどにも言及され、

「学びの道は、地図にはのっていない道です。

道に迷うことを恐れずに、困難な道や新たな道を行く勇気を

持って進んでいってください。」いうメッセージでした。

 

 

 

 

始業式の後は、実力テストです。

午前中は全学年が、国語・数学・英語の試験を受けました。

直前まで、テキストやノートを見直したり、友達と確認をする姿が

みられました。

 

 

 

 

さらに午後からは、中2・中3は、理科と社会の試験に、

高1・高2はTOEIC Bridge 試験に挑みました。

高3は来週、TOEIC IP を受験します。

みなさん、夏休みの勉強の成果や実力を発揮できたでしょうか。

 

 

 

 

初日から、とてもハードな一日でしたね。

今日はゆっくり疲れをとって、明日からの授業に備えてください。

 

 

2023.08.25

学校行事

イギリス語学研修 報告

 

8月3日から18日までの約2週間の日程で、

高校2・3年生の希望者29名がイギリス語学研修に参加しました。

コッツウォルズ地方のモーバンという自然豊かな町で、

ホームステイをしながら充実した日々を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

午前中はMalvern Collegeにて集中英語レッスン、

午後はフィールドトリップや現地生徒との交流、ガーデニング等、

様々な体験をしました。

フィールドトリップでは、

現地の先生や同年代のイギリスの生徒たちと一緒に、

歴史あるイギリスの名所をたくさん巡り

イギリスの歴史や文化に触れることができました。

 

 

 

 

 

 

 

シェイクスピア生誕の地であるStratford-upon-Avonでは、

シェイクスピアの生家を見学したり、

実際に劇団スタッフが演じる「ロミオとジュリエット」や

「真夏の夜の夢」を見ることができたりと、

大変貴重な体験ができました。

 

 

 

 

また、英国最古の学園都市Oxfordや世界遺産Bath、

コッツウォルズ村にも訪問し、良い学びと時となりました。

 

 

 

 

ホストファミリーとのお別れの時に涙する生徒や、

「イギリスに住みたい」「また来たい」と言う声も多く、

この2週間とても充実した日々を過ごしました。

是非この研修での経験を活かし、広い視野を持って、

今後も歩んでほしいと思います。

 

 

 

 

2023.08.23

クラブ活動

家庭科クラブ 合宿

 

家庭科クラブは8月2日(水)~3日(木)に合宿を行いました。

今回は米原市にある「ローザンベリー多和田」と

長浜市の「黒壁スクエア」での体験を中心に活動しました。

 

1日目は、ローザンベリー多和田で、「ショーン」のパンと

ストラップ(羊毛フェルト)作りの体験を楽しみました。

 

 

 

 

粉からこねて生地を作るので力がいりましたが、

最後にショーンの顔に目を入れると、とても可愛くなりました。

その後、羊を見たり、庭園を散策したりして過ごしました。 

 

 

 

 

2日目は、黒壁スクエアでデコレーションオルゴール製作体験を

しました。

20曲のリストから好みの曲を選びました。

 

 

 

 

装飾のガラス細工は好きなパーツを使い、個性溢れる作品が

完成しました。

その後は自由に古い街並みを散策し、京都駅で解散しました。

 

 

 

猛暑の中でしたが、体調を崩すこともなく、

どの体験も一人一人の個性が光る作品に仕上がり、

充実した合宿になりました。

2023.08.17

クラブ活動

地歴クラブ 合宿

 

地歴クラブは、8月8日(火)~9日(水)に、

名古屋・岡崎で4年ぶりの夏合宿を行いました。

 

 

 

 

8日は名古屋から名鉄の特急で約30分、

徳川家康生誕の地である岡崎を訪れました。

 

 

 

 

家康を支えた三河の武将の銅像を見ながら、

岡崎最古の菅生神社へ向かいました。

 

 

 

 

岡崎公園では、家康生誕の岡崎城内の展示で、

松平・徳川家の足跡や城下町の発展を学んだあと、

大河ドラマ館を見学しました。

 

 

 

9日は、まず熱田神宮を訪れました。

皇室ゆかりの三種の神器の一つである草薙神剣

(くさなぎのみつるぎ)を祀ったことが起源とされています。

また、織田信長をはじめとする武将が必勝祈願をしたそうです。

名刀や古文書、和鏡を数多く所蔵する宝物館も見学しました。

 

 

 

 

名古屋の中心部に戻り、巨大な金のシャチでおなじみの名古屋城へ。

城郭の規模は日本最大級で、尾張徳川家が代々城主を務めました。

広い城内や巨大な石垣を見て歩き、

2018年に復元されたばかりの本丸御殿をじっくりと見学しました。

 

 

 

 

尾張・三河の王道スポットを訪れ、地域の歴史や地理を実感として

理解することができました。

また、推しの武将、日本100名城、御朱印帳、名古屋めし等、

部員それぞれの目的や楽しみも満喫したようです。

 

 

 

 

今回の合宿の成果をまとめ、文化祭で展示いたします。

学園祭・バザーでご来校の際には、ぜひご見学ください。

 

2023.08.14

クラブ活動

家庭科クラブ 和菓子作り

 

7月21日と22日に3グループに分かれ、京都タワー2階にある

七條甘春堂で和菓子作りの体験を行いました。

 

 

 

 

四季折々の華やかな京菓子を様々な技を使って作ることを

毎年楽しみにしており、今年で4回目となりました。

 

 

 

 

今回は「なでしこ」と「夏木立」を作りました。

「なでしこ」はぼかしの技を使ってなでしこの花を表現し、

「夏木立」は緑の餡を裏ごし器に通し青々とした木立を表現しました。

 

 

 

 

特に「なでしこ」は2個作ったので、2個目はコツを掴み

手際よく仕上げることができ、上手に作ることができました。

体験終了後には、自分で点てたお抹茶と手作りしたお菓子を

美味しくいただきました。

 

 

 

 

普段何気なく見たり食べたりしている和菓子の成型について

興味を持つことができ、楽しい時間となりました。

2023.08.12

クラブ活動

陸上クラブ 練習風景

 
陸上クラブは、西京極運動公園で
実際のスタジアムを使っての練習を行いました。
 
 
 
 
 
専用の素材でできている陸上のトラックで実際に走ったり、
短距離の選手はスターティングブロック(踏切台)を使って、
実戦に近いかたちを経験しました。
 
 
 
 
 
特に中学1年生は初めての競技場でした。
短距離の選手は、スターティングブロックの
合わせ方を先輩から教わりました。
 
 
 
 
 
 
1,500mの選手ががんばって走っています。
中学・高校とも、今後の試合に向けて日々励んでいます。
 

2023.08.11

クラブ活動

演劇クラブ 合宿

 
演劇クラブは7月31日(月)~8月2日(水)の2泊3日、
滋賀県の彦根で夏合宿を行いました。
お宿の前は琵琶湖で、鳥人間コンテストの滑走路が見えます。
 
 
 
 
 
 
合宿の目的は「練習に打ち込み、クラブ員の交流を深める」です。
学年を超えた交流ができるよう、食事の席は毎回違います。
 
 
 
 
 
 
基礎練習や公演練習が主ですが、1泊目の夜は学年劇、
2泊目の夜はスタッフ劇と親睦会があります。
親睦会は高2が運営し、4チームで戦い、
最下位チームには罰ゲームもあります。
 
 
 
 
 
 
最終日は、文化祭公演の通し練習を行いました。
9月30日(土)の文化祭公演に向けて練習に励んでいます。
 
 
 
 
 
 
 

2023.08.10

クラブ活動

管弦楽クラブ 合宿

 

7月31日(月)~8月2日(水)の2泊3日で

管弦楽クラブの合宿を行いました。

新型コロナウイルスの影響で中止が続き、4年ぶりの実施となりました。

開会式礼拝では、みんなで賛美歌を歌い、合宿の目標を確認しました。

 

 

 

 

今年度は「けいはんなプラザ」のホールを使用して、

文化祭や定期演奏会の練習を行いました。

定期演奏会本番に近い恵まれた環境の中で、充実した時間を過ごしました。

 

 

 

メインホールでの合奏の響きは素晴らしいものでした。

 

 

 

ホワイエやイベントホールなども用いて、皆が技術向上を目指して

練習に励みました。

 

 

 

 

最終日には、ホールにて「アンサンブル発表会」を行い、

皆さん合宿の成果を発揮してくれました。

新入部員たちも、初めての発表に緊張しながらも一生懸命演奏しました。

 

技術向上だけでなく、3日間ともに過ごすことで、

学年を超えて部員たちの親睦が深まりました。

文化祭や定期演奏会での発表に向けて、

部員一同これからも練習に励んでいきます。

2023.08.09

クラブ活動

書道クラブ 夏休みの活動

 

夏休みは作品制作に集中できる貴重な機会です。

文化祭の展示用と学書展に出品するための作品に取り組みました。

高校生は大きな作品の制作に、中学生は、はがきサイズの作品と

それに押すための印を彫りました。

 

 

 

 

作品制作の合間に、学園祭のオープニングフェスティバル

(書道クラブは今年初めて出場します)で

どのように全校生にアピールするか、構想を練っていました。

 

 

 

 

とにかく暑いので、適宜休憩を取りながらも、

黙々と作品制作に打ち込んだ3日間でした。

完成した作品を多くの方に見ていただけることを願っています。

2023.08.08

イベント

同志社お菓子作り教室

現在、同志社では創立150周年に向けて

さまざまな記念事業が行われています。

今日はその一環として、同志社系列校の中高生を対象とした

お菓子作り教室が、本校で行われました。

 

京都の有名洋菓子店「マールブランシュ」の

パティシエさんに来ていただき、

ケーキ作りを教えていただくという企画です。

まずはパティシエさんの講演を聞き、

ケーキ作りのデモンストレーションを見せていただきます。

 

 

 

そのうえで、いざ、実践!

プロがやっているのを見るととても簡単そうに見えるのに、

実際にやってみるとなかなか難しいようで…

 

 

 

 

それでもみんなとても楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

先生の手も借りながら、完成です。

それぞれの個性あふれる、すてきなケーキができました。

味ももちろん、「めっちゃおいしい!」だそうです。

 

 

 

系列校の生徒が集まるイベントは珍しく、

交流という意味でもよい機会だったのではないでしょうか。

夏休みの楽しい思い出の1ページになるといいですね。

 

2023.08.07

学校行事

オーストラリア語学研修 報告

 

中学2年生、3年生の希望者の中より選抜された生徒30名は、

7月23日〜8月3日、オーストラリア、シドニー近郊にて

ホームスティを経験しながら約10日間の語学研修を行いました。

 

 

 

 

現地では、カトリック系の女子中高である

Catharine McAuley Westmeadに通いました。

現地の生徒たちはたいへん朗らかで、

日本語を学習している生徒たちもいて、

気軽に「こんにちは!」と声をかけてくれました。

本校生徒たちは、午前中は本校生向けの英語プログラム、

午後はバディ生徒の授業に参加しました。

 

 

 

全校集会では代表者がスピーチをしました。

また、現地の生徒たちとディスカッションをしたり、

スポーツディに参加しました。

様々な機会に恵まれ、どの生徒も大変意欲的に

プログラムに取り組んでいました。

 

 

 

 

オーストラリアと日本の学校では違いも多くありますが、

生徒たちが集まって楽しそうにはしゃぐ様子は

本校と変わりませんでした。

生徒たちは、バディ生徒、バディ生徒の友だち、

授業で出会った生徒などと交流を楽しみました。

校内の売店にてランチを購入する機会もあり、

ハンバーガー、サンドイッチ、サラダ、フルーツなどの

日本とは違う様々な商品の中から、好みの品を選んでいました。

 

 

 

 

 

週末は動物園でコアラやカンガルーを見た人、

ショッピングに出かけた人、フェリーに乗ってお出かけをした人など、

それぞれホストファミリーと楽しく過ごしました。

ホストファミリーは、その家族構成、職業、人種、文化的背景など、

ファミリーごとに異なっていて、実に多様でした。

 

 

 

 

オーストラリアという国がどのように成り立ったのか、

先住民アボリジニのことなどを英語のクラスで学びました。

生徒たちはホストファミリーから、また様々なところから

オーストラリアが多民族国家であることを学びました。

 

 

 

 

 

現地校最終日のさよならパーティーでは、修了証の授与や、

感謝のスピーチ、日本から一生懸命練習してきたダンスの披露など、

現地校での最後のひと時を楽しみました。

バディとも最後の時間を過ごし、たくさんのプレゼントやお手紙、

イラストなどをもらって別れを惜しみました。

抱き合ってお礼を伝え合う姿を見て、

良い関係が築けたのだなと胸が熱くなりました。

 

 

 

 

研修を通して一人一人が成長を感じ、この経験が大きな自信となりました。

今回の語学研修で感じたこと、学んだことを、

今後の人生につなげていってほしいと願っています。

 

2023.08.05

クラブ活動

ハンドベルクラブ 合宿

7月27日(木)~29日(土)に、

石長松菊園にてハンドベルクラブの合宿を行いました。

文化祭で演奏する5曲「世界に1つだけの花」「風の通り道」

「Pirates of Carribean」「アリオーソ」「瑠璃色の地球」を

集中して練習することができました。

 

 

 

 

また、2泊3日を共に過ごしたことで、

部員同士がお互いのことをよく知るよい機会となりました。

2023.08.03

授業学校行事

中3WR 大学理系学部見学会

7月29日、中学3年生WRコースの生徒を対象に、
同志社大学・同志社女子大学の
理系学部見学会を実施しました。
 
この日、同志社大学京田辺キャンパスでは
オープンキャンパスが開催されており、
多くの来場者で賑わっていました。
 
 
 
 
一般の見学者とは別に、大学の先生方のご厚意により、
本校生だけのミニ講義、研究室体験、施設見学ツアーをしていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
本校卒業生でもある大学の先生と、
引率教員との久しぶりの再会という嬉しい一幕もあり、

また、案内してくださった大学生・大学院生にも

本校卒業生が多くいらっしゃいました。
研究の一端に触れるとともに、ロールモデルとなる先輩とも出会う、
たいへん意義深い学びの時間となりました。
 

2023.08.02

クラブ活動

箏曲クラブ 2023かごしま総文出場

 

鹿児島県日置市で開催された全国高等学校総合文化祭

(2023かごしま総文)に箏曲クラブが出場しました。

全国大会出場は2018年の長野大会以来、2度目となります。

 

 

 

 

今回出場したのは、高校1年生から3年生までの3学年16名です。

コロナ禍で思うように練習出来なかった日々を乗り越えて、

京都府総合文化祭で最優秀校に選ばれ、

全国大会に出場することができました。

 

 

 

 

本番前には円陣を組んで心を一つにし、全員で力を合わせて演奏しました。

 

 

 

 

歴史と伝承に彩られた鹿児島で過ごした3泊4日で、

部員同士の親睦も深まりました。

2023.08.01

クラブ活動

写真クラブ 夏合宿

7月22日・23日の1泊2日の日程で、小豆島での撮影合宿を行いました。

小豆島へは高松からフェリーに乗って行きました。

 

 

 

 

小豆島についてからまず始めに訪れたのが「二十四の瞳映画村」です。

「二十四の瞳」の映画を撮影するときに使用された

昭和初期の街並みや学校が再現されています。

令和を生きる生徒たちにとっては、新鮮な光景だったようです。

 

 

 

 

続いて、今も木桶を使用して醤油づくりをされている

醤油工場の蔵見学と撮影に臨みました。

醤油の発酵する様子や木桶だけでなく、蔵全体に広がる菌が醤油づくりに

影響を与えることを目の当たりにし、衝撃を受けていました。

 

 

 

 

初日と2日目最初に訪れたのが、エンジェルロードです。

潮が引いたときのみ、島とをつなぐ砂の道が現れます。

潮の引き方や太陽の位置関係で見え方が違うため、

夕方の時間帯と朝の時間帯と2回訪れ撮影をしました。

 

 

 

 

また、合宿のだいご味は、夜の写真撮影がたっぷり時間をとって

できることです。

 

 

 

 

小豆島は地中海性気候に似た瀬戸内海式気候のため、

その風景はまるで地中海に来たようです。

実写版「魔女の宅急便」のロケ地でも使用された場所のため、

生徒たちも魔女の宅急便の一場面のようにほうきに乗って飛んでるような

写真を撮ったり、風景を撮ったりと思い思いの時間を過ごしました。

 

 

 

 

最後に訪れたのは、中山千枚田です。

800枚もの棚田が広がるアート作品のような景観での撮影に臨みました。

 

 

 

 

今回の合宿で撮影した写真は、文化祭やコンクールに出品します。

2023.07.31

学校行事

中2・中3国内語学研修(東京)

 

7月24日(月)~26日(水)に、中学2年生・3年生の希望者63人で、

2泊3日の国内語学研修を実施しました。

新幹線で東京へ移動後、午後より英語研修を行いました。

 

 

 

 

TOKYO GLOBAL GATEWAYは、

コミュニケーションツールとして英語を使いながら

さまざまな体験ができる学習施設です。

1グループ8人の8グループに分かれ、研修を行いました。

 

 

 

 

アトラクションエリアでは、飛行機内やホテルなど、

旅行や留学を想定した空間で、英語のやり取りを体験しました。

 

 

 

 

アクティブイマージョンエリアでは、

ニュース番組などの映像制作や、おもてなしの日本文化や

ダンスパフォーマンス、演劇などに英語で挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

2日目には、お台場にも行きました。

「お台場冒険王」では、ライブパフォーマンスが行われていました。

フジテレビの展望台やショップに行ったり、お台場周辺を散策したりと、

思い思いに過ごしました。

 

 

 

 

3日目は、東京スカイツリーの地上450Mの天望回廊まで全員で行き、

360°の東京の景色を楽しみました。

解散後は、ソラマチで昼食を食べたり、おみやげを買ったりしました。

 

 

 

 

猛暑の中での研修でしたが、体調を崩すこともなく

みんな熱心にプログラムに取り組み、有意義な3日間となりました。

2023.07.28

学内風景

希望館メディアコーナー【社会・展示ギャラリー編】

 

希望館メディアコーナー特集の最終回は、

社会科と学校展示ギャラリーです。

 

 

 

 

地階の社会科のコーナーは、今年は年中行事をテーマに

展示をしています。

7月は、京都の夏の風物詩である祇園祭の特集です。

今年は、4年ぶりに完全な形での祇園祭の開催となりました。

宵山や山鉾巡行に出かけた人も、来年行きたいな…と思っている人も

由来や歴史にも触れてみませんか。

 

 

 

 

地歴クラブのコーナーでは、

淡路島と日本神話の関係についての発表レジュメや、

神戸の巡検で訪れた湊川神社や花隈城跡、南京町についての

レポートが展示されています。

 

 

 

 

1階には、学校の展示ギャラリーがあります。

女子部の育成発展に尽くされたデントン先生の愛用品、

机と椅子、スプーンやナイフ、地図帳等が展示されています。

 

 

 

 

また、第二次世界大戦中の本校のようすを伝える品々や

現在の希望館が建てられる以前の、

旧希望館や黎明館の写真等も展示されています。

まだ見たことのない人は、ぜひ一度自分の目で実物をみて、

創立147年目を迎えた本校の歴史と伝統を感じてください。

 

 

 

2023.07.26

学内風景

希望館メディアコーナー【国語・英語編】

 

希望館メディアコーナーの特集、第2回は国語科と英語科です。

夏休みのクラブや面談などで学校に来られる時にでも、

ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

 

 

 

2階には国語科のコーナーがあります。

中学各学年の書道の優秀作品や、

中3の授業で作った俳句を書道クラブの人が書にしたためた作品が

展示されています。

 

 

 

 

こちらは、文芸クラブとコミッククラブのコラボ作品です。

また、中3の授業で行ったSDGSをテーマにした5分間スピーチの

各クラスの優秀作品も展示されています。

 

 

 

 

1階の英語科のコーナーでは、英検などの資格・検定試験と

CEFRの対照表など、英語力を伸ばしていくために役立つ情報が

掲示されています。

 

 

 

 

また、今年の1月上旬から3月中旬にかけて行われた

中学3年生対象のニュージーランドターム留学の体験記も

展示されています。

今年は4年ぶりに夏の海外語学研修が実施されますので、

今後の展示も楽しみです。