同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2025.05.09

学校行事

中学2年生 遠足

5月8日、中1は修養会に出発し、

中2以上は学年ごとに遠足に行ってきました。

 

中学2年生の行き先は、

東映太秦映画村と嵐山です。

京都の文化的観光スポットをめぐります。

 

映画村では、江戸の町並みを満喫し、

お化け屋敷や忍者屋敷、巨大迷路など、

アトラクションやショーも楽しみました。

セットでくつろぐ生徒たちや、

 

 

 

 

アトラクションでもらった刀で

チャンバラごっこをする生徒たちも…。

 

 

 

お昼すぎに嵐山に移動し、

川辺でのんびりとお弁当です。

 

 

 

その後は班ごとの自由行動で、

観光や食べ歩きや買い物など、

思い思いに過ごしました。

 

 

 

 

 

すばらしいお天気で、絶好の遠足日和でした。

新クラスになって一ヶ月、

いっしょに楽しい時間を過ごすことで、

クラスの結束も深まったことでしょう。

2025.05.07

クラブ活動

地歴クラブ_一条通巡検

 

先週の放課後、学校周辺の巡検を行いました。

今回は、京都御苑から一条通を西に歩きました。

 

昼過ぎまで雨模様でしたが、

急速にお天気が回復し、

京都御苑の新緑が鮮やかでした。

 

 

 

 

 

京都の道路は碁盤目状になっています。

一条通には、江戸時代から続く、

由緒ある店構えの老舗の

和菓子店や味噌店などがありました。

 

 

 

 

 

さらに西に進んで、

堀川にかかる「一条戻り橋」へ。

現在はごく普通の現代的な橋ですが、

この橋の歴史は古く、

あの世とこの世をつなぐ橋など、

さまざまな伝説があります。

 

 

戻り橋を渡って近くにあるのが、

平安時代の天文学者で陰陽師の

安倍晴明を祀る晴明神社です。

 

 

 

 

 

 

帰りには、蹴鞠の宗家である

飛鳥井家の屋敷跡に建てられた

白峰神宮にも立ち寄りました。

「まりの神様」として崇拝され、

現在はスポーツ上達を願う人々が

多く訪れるそうです。

 

 

 

 

 

学校から歩いて行けるところに、

歴史的な場所がたくさんあることを

あらためて知りました。

各自の興味を持ったことを

さらに調べて、発表する予定です。

2025.05.02

イベントその他

「おしゃべりランチタイム!」出演

 

4/30(水)、KBS京都ラジオのお昼の番組

『となりの森谷さん』内のレギュラーコーナー

「おしゃべりランチタイム!」に本校が登場しました。

 

このコーナーは、KBS京都放送局のラジオカーが

京都府下の私立中学・高校を巡り、

その学校の特色や魅力を伝えてくださる

というものです。

一昨年から始まり、今年度が3年目です。

 

 

 

 

本校からは、高校生徒会の2名が出演しました。

放送室で、リポーターの村瀬莉子さんや

スタッフの方と打ち合わせを進めていきます。

 

 

 

 

そして、いざ本番!

最初は緊張していた2人でしたが、

和気あいあいとした雰囲気の中で、

番組は進んでいきました。

 

 

 

 

 

村瀬さんに質問していただきながら、

本校の雰囲気、本校を選んだ理由、

毎朝の礼拝がどんな時間かについて

それぞれ話しました。

また、本校ならではの行事として、

クリスマスページェントとスキー学舎

について紹介しました。

 

 

 

 

生徒たちの生の声を通して、

本校のことを知っていただけたら幸いです。

 

KBS京都ラジオの番組ホームページ内で、

アーカイブも視聴できますので、

下記からぜひご覧ください。

 

→ 「おしゃべりランチタイム!」(KBS京都ホームページ)

 

 

2025.04.30

学内風景

図書・情報センターへようこそ!

 

図書・情報センターには

毎日たくさんの生徒が訪れます。

読書をするだけではなく、

いろいろな過ごし方ができます。

集中して勉強したい人に人気なのは、

キャレルコーナーです。
図書・情報センターの奥にあります。
ここで勉強するのを習慣にするのは

いかがですか?

 

 

 

 

ソファの近くには

雑誌コーナーがあります。
料理、スポーツ、アニメ、

音楽、手芸、バレエなど

様々なジャンルの雑誌があります。

授業の合間にお気に入りの雑誌を

チェックしている人もよく見かけます。

 

 

 

 

 

図書・情報センターには

ボードゲームもあります。
将棋やオセロなどの

オーソドックスなものから、

みんなで遊べるカードゲームまで、

多様なゲームを用意しています。

 

 

 

 

 

読みたい本を探す人の

多くが集まるのが、

返却本のコーナーです。
カウンターの前には

その日返却された本を並べた

ブックトラックがありますが、

「誰かが借りたってことは、

面白いと思った人が

いるってこと!」と、

ここの本をチェックする人が

たくさんいます。

 

 

 

 

広い図書・情報センターで、

あなたの好みの過ごし方を

見つけてください。

 

2025.04.28

授業

中2総合 手話で讃美歌を歌おう

 
 
中学2年生の総合の授業
「音楽で賛美する~讃美歌の魅力~」
を紹介します。
 
昨年度に引き続き、
今年度も1学期に「手話で讃美歌を歌う」
取り組みをしています。
この日はゲストティーチャーをお迎えしました。
 
前半は、先生のお話しをうかがいました。
先生の問いかけにうなずいて
真剣に聞く姿がとても印象的でした。
「日本語対応手話」と「日本手話」の違いを
説明していただき、実際にいくつかの
手話を教えていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
「星」や「神様」のイメージは上の方なので、
目線より上の方で手話をします。
「神様」の手話は、
手話で作った神様を見上げるようにして
反対の手で添えると良いとのことでした。
 
「ありがとう」の手話は、相撲で勝った力士が
賞金を手刀で受け取る仕草が由来だそうです。
無表情で手話をしても気持ちは伝わりにくいので、
「ありがとう」という気持ちを顔の表情や
少し会釈するような仕草からも
伝えようとすることが大事だと学びました。
 
後半は各グループに分かれて、
讃美歌の基本的な手話動作を確認しました。
 
 
 
 
 
 
 
同じ手の動きでも、速さなどによって
「嵐」や「春風」など相手に与えるイメージが
異なることにも気づきました。
 
 
 
 
 
 
生徒が積極的に先生に質問し、
教えてもらった後は笑顔を添え会釈しながら手話で
「ありがとうございました」と
伝えている姿が印象的でした。
 
 
 
 
 
 
 
1学期末に予定している
「手話で讃美歌を歌う」発表が楽しみです。
 

2025.04.25

クラブ活動

演劇クラブ春季公演

本日放課後、

演劇クラブ春季公演が

栄光館チャペルで行われました。

演目は「君の膵臓をたべたい」です。

 

 

 

 

小説、映画で有名な作品を

舞台用の脚本にアレンジしました。

出演、演出、監督はもちろん、

舞台装置やライト等の裏方仕事まで、

すべて部員が担い、つくり上げた舞台です。

 

 

 

 

 

客席には在校生だけなく、

先生や卒業生の姿も見られました。

演劇クラブ、次の公演は文化祭です!

 

2025.04.23

学校生活学校行事

生徒健康診断の日

 

昨夜からの恵みの雨で、

校庭の新緑はみずみずしく、

ハナミズキや花々の色が鮮やかです。

 

 

 

 

さて、今日は年に一度の生徒健康診断の日。

全校生徒が、午前と午後に分かれて、

いろいろな測定や検査を受けました。

 

 

 

 

 

なかでも身長や体重の測定は、ドキドキしますね!

 

 

 

 

クラスごとに希望館の各教室を

決められたルートで回って、

視力・聴力・歯科・内科などの

検査を受けていきます。

 

 

 

 

みなさん、ご自分の一年間の

心身の成長や健康状態を

確認することができましたか?

 

 

 

 

 

新年度の授業が始まって2週間、

春の疲れが出てくる頃です。

今日は少しリフレッシュして、

また明日からがんばりましょう!

 

 

 

 

2025.04.21

学校行事

ヌエーバ校派遣プログラム

 

3月24日から4月1日の日程で

中3の7名がサンフランシスコの

ヌエーバ校に滞在しました。

毎年3月に同志社4中学合同で

ヌエーバ校を訪問しました。

 

 

 

 

 

サンフランシスコに到着してすぐ、

チャーターバスでの観光をしました。

ガイドさんおすすめの

ショッピングストリートで、

アイスクリームを食べたり、

雑貨店に入っていろんなものを見て

楽しく過ごしました。

この日の気温は20度、暑いくらいでした。

 

 

 

 

 

 

ヌエーバ生に向けて、

同志社4校それぞれの個性が垣間見える

学校紹介が行われました。

本校生徒もスライドや動画を上手に作成し、

ヌエーバ生の反応も好評でした。

 

 

 

 

 

こちらは源氏物語の絵を見て

イメージしたものを描く

ワークショップです。

同志社生も真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

Design thinkingというクラスでは、

ヌエーバ生とペアになって、

イメージをふくらませて絵を描きました。

そして、レゴブロックで立体化し、

ヌエーバ生は日本語で、

本校生徒は英語で発表しました。

想像力を働かせての共同作業で

いろんなことを学びました。

 

 

 

 

同志社生で図書館を見学した後、

数学特別クラスで「SET」という

カードゲームをしました。

頭を働かせながら楽しんでいました。

 

 

 

 

 

ロッククライミングにも挑戦しました。

新たな世界が広がりました。

 

 

 

 

 

8年生と一緒に科学実験をしました。

お互いに様々なことを確認しながら、

無事に終えることができました。

 

 

 

 

最終日、ホストファミリーとお別れし、

空港へ向かいます。

 

この研修を通して、

一人ひとりがバディとの絆を深めあい、

アメリカの友人と共に

成長することができました。

参加生徒たちは帰国後、

それぞれ新たな一歩を歩みだしています。

 

5月にはヌエーバ生が同志社を訪問します。

再会と新たな出会いが待ち受けている

ことでしょう。

2025.04.17

学校行事学内風景

女子部創立記念礼拝

本日、栄光館ファウラーチャペルにて

女子部創立記念礼拝を守りました。

本校では開校した1876年を創立年、

4月21日を創立記念日としており、

今年は女子部創立149周年となります。

 

 

 

礼拝では、本校卒業生でもある

南野紫乃先生を講師としてお迎えし、

「蒔かれた種が芽吹き、のびやかに育つ」と題して、

お話をしていただきました。

 

 

 

お話のテーマとなった聖書の「種をまく人」のたとえ話は、

本校も大切にしている聖書箇所であり、

希望館ガリラヤのレリーフのモチーフでもあります。

 

 

 

 

また今年度の学校ポスターは、

この聖書箇所をモチーフに作成しました。

 

 

 

南野先生のメッセージと同じく、

これらの意匠にも、

生徒一人ひとりが同志社女子で

芽吹き、実を結び、やがて自らが

「種をまく人」になってほしいという

願いがこめられています。

2025.04.16

学内風景

クラブ勧誘ポスター

 

授業開始から一週間たちました。

新入生のみなさんも、通学や学校生活に

少しずつ慣れてこられましたか?

 

 

 

 

 

 

放課後の希望館のアトリウムに、

中学1年生がたくさん集まっています。

みんなが熱心に見ているのは…

 

 

 

 

 

 

クラブ勧誘のポスターでした!

アトリウムと静和館1階の2か所に

各クラブの勧誘ポスターが

貼りだされています。

デザインや色使いも工夫された

力作ぞろいです。

 

 

 

 

 

 

本校には、運動系11、文化系21の

多彩なクラブがあります。

中学生の加入率は90%を超えています。

 

 

 

 

 

 

いろんなクラブを見学して、
自分にぴったりのクラブを

じっくり見つけてください。

 

 

 

 

 

 

2025.04.14

イベント

WAKUWAKU 同女☆たんけん

 

京都の桜も満開の一昨日の土曜日、

2025年度の最初の学校見学会である

WAKUWAKU同女☆たんけんを実施しました。

 

 

 

 

 

午前と午後の2回に分けて、

計400組の小学生とご家族のみなさまに

お越しいただきました。

 

 

 

 

 

 

全体会では、箏曲クラブの演奏、

生徒による学校生活の紹介や

在校生のインタビューコーナーがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体会の後は、校内見学をしていただきました。

クラブ体験も行われ、運動系クラブでは、

クラブ員に教えてもらって

果敢にチャレンジする姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽系のクラブや、文化系クラブの

さまざまな体験も大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの小学生と保護者のみなさまに

ご来校いただき、

本当にありがとうございました。

これを機に、志望校の一つとして

お考えただけたら幸いです。

 

次回6月14日(土)のオープンキャンパスは、

体験授業も予定しております。

 

2025.04.10

授業

木曜午後の中1授業

新年度の授業が始まって3日目の今日、

午後の中学1年生の授業を見学してきました。

 

まずは社会の授業です。

世界の国々について学んでいます。

中学1年生と新任の先生の組み合わせは

とてもフレッシュです。

 

 

 

こちらは国語の授業。

中学国語の導入でもある、

「読解とか何か?」の解説中です。

先生が繰り出すユニークな具体例に

笑いが起こっていました。

 

 

 

理科教室では、実験・観察が行われていました。

アブラナとツツジの花を使って、

花の仕組みやつくりの違いを観察します。

春にぴったりの観察ですが、

みな作業に集中していて、

お花を鑑賞する余裕はなさそうです。

 

 

 

最後は英語です。

教室を自由に動き回って、

クラスのいろいろな人と自己紹介をし合う授業や、

 

 

 

先生のQuestionに、みんなでどんどん答えていく

授業が行われていました。

 

 

 

中学1年生は英語の単位数が多く、

今日の6時間目は、全体の半分である

3クラスが英語の授業でした。

英語を練習する元気な声が、

廊下にまで響いていました。

2025.04.09

クラブ活動

スキークラブ 春合宿

 

3月末にスキークラブは

長野県で春合宿を行いました。

寒さの厳しかった冬の合宿とは一転、

春の日差しが降り注ぐ中での

活動となりました。

 

 

 

 

 

部員たちは互いに声をかけ合い、

協力しながら充実した時間を

過ごしていました。

技術の向上はもちろん、

チームワークも育まれたように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のシーズンに向けて、

各部員がそれぞれの課題を見つめ直し、

目標に向かって前向きな気持ちで

スタートを切ることができた、

実りある合宿となりました。

 

 

 

 

 

 

2025.04.07

学校行事

2025年度 始業式

 

今日は中学1年生から高校3年生まで、

全校生徒がそろっての始業式でした。

久しぶりに早起きした人が

多かったのではないでしょうか。

栄光館横のしだれ桜も見ごろとなり、

私たちを迎えてくれているようです。

 

 

 

 

 

始業式恒例の讃美歌は

「望みとよろこび」です。

パイプオルガンの音色と

全校生徒の元気な歌声が

チャペルに響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

本年度の主題聖句は、

箴言9章10節

「主を畏れることは知恵の初め

聖なる方を知ることは分別の初め。」

です。

校長先生のお話の内容とともに

胸に留めておいてください。

 

 

 

 

 

 

礼拝後の中高合同生徒総会では、

今年度のスローガンの発表や

学校生活の諸注意、

球技大会や学園祭についての

説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、教室にもどり

学年ごとにクラス写真撮影や

オリエンテーションを行いました。

 

明日からは、授業がスタートします!

2025.04.05

学校行事

2025年度入学式

本日午後、栄光館ファウラーチャペルにて

2025年度中高入学式を執り行いました。

 

新入生のみなさん、同志社女子へようこそ!

 

 

 

入学式は中高合同で行います。

校長の式辞と総長の祝辞で、

「同志社人」の仲間入りを果たしたことを

実感できたのではないでしょうか。

 

 

 

 

中学1年生と高校新入生のみなさんは

初めて歌う賛美歌に戸惑われたかもしれません。

これから毎朝、この栄光館や静和館ホール、

ホームルームで礼拝を守りますので、

すぐに慣れて歌えるようになります。

 

 

 

栄光館の隣の桜はまだでしたが、

新生館の南側にある「ふくしまの桜」は

ちょうど満開でした。

新入生のみなさんの同女での学校生活が、

この桜のように豊かに花開きますように。

 

 

2025.04.04

学校生活

2025年度がはじまりました!

 

春の陽射しに恵まれた今日は、

本校の新年度スタートの日です。

中学2年生から高校3年生の生徒が、

午後から元気に登校しました。

 

高校からの新入生は、一足先に集まって、

図書情報センターで、iPadのガイダンスを

受けました。

 

 

 

 

 

 

 

新しいクラスに入るのは、

ワクワク、ドキドキですね。

みなさん緊張した表情で

新しい担任の先生から、

新学年を迎えてのオリエンテーションを

受けていました。

 

 

 

 

こちらは中学2年生の教室です。

 

 

 

 

配布物の説明が終わると、

さっそく各自のロッカーを確認して、

荷物を入れていました。

 

 

 

 

高校3年生は、栄光館チャペルに集まって

生活指導や進路関係の説明がありました。

真剣な表情で、熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

新たな一年が、お一人お一人にとって、

充実したすばらしい一年になりますように!

 

 

 

 

 

 

2025.04.01

クラブ活動

地歴クラブ 春の宇治巡検

 

うららかな春の陽射しの一日、

地歴クラブは宇治の巡検を行いました。

 

 

 

 

 

 

宇治橋のたもとから、

山々に囲まれた宇治の地形を眺めて、

世界遺産の平等院へ。

 

 

 

 

 

 

平等院は、平安時代の1052年に

関白藤原頼通によって創建されました。

翌年に、現在鳳凰堂とよばれている

極楽浄土をイメージした建物が建立されました。

そうです、10円玉に描かれている建物です!

 

 

 

 

 

 

博物館では、鳳凰像や26体の菩薩像が

展示されています。

一体ずつ表情や持ち物が異なる、

繊細かつ優美な彫刻に目が釘付けです。

 

 

 

 

 

 

宇治橋通界隈で昼食を取りました。

名産の抹茶を使った食べ物や

スイーツがたくさんありました。

 

宇治川の河原を歩いて中州の橋を渡り、

古くからの神社を訪れました。

このあたりは、平安時代の貴族の

別荘地であったようです。

 

 

 

 

 

最後に、昨年の大河ドラマの主人公、

紫式部のえがいた世界が広がる

源氏物語ミュージアムを訪れました。

宇治は源氏物語の最後の十帖の

舞台となった地です。

しばし、平安時代の王朝の世界に

タイムスリップしました。

 

 

 

 

 

 

現在は、高級茶の産地として知られる宇治。

また、京都や大阪へ通勤・通学する人も

多く住宅街となっています。

 

部員は、今回の巡検で興味を持ったことを、

Googleスライドにまとめ、

希望館地階の社会科メディア・コーナーに

展示する予定です。

 

2025.03.27

クラブ活動

ワンダーフォーゲルクラブ テント泊

 

3月19日(水)から21日(金)まで、

ワンダーフォーゲルクラブは

厳島神社のある広島県宮島にて

2泊3日のテント泊を実施しました。
島の移動はフェリーで行いました。

美しい海に期待が膨らみます!

 

 

 

 

キャンプ場は江田島にある

ホークネストビレッジさんです。

海がすぐ近くにあり、

耳を澄ますと波の音も聞こえます。

ハンモックなどもありました。

みんなで協力して

テントの設営をしました。

 

 

 

 

 

夜は炊事です。

おいしいポトフを作りました。

最後には焚火で

恒例の焼きマシュマロもしました。

日が落ちると

厳しい寒さが待っていましたが、

みんなで防寒の準備をしていたので

無事に乗り越えることができました。

 

 

 

 

 

二日目は登山です。

厳島神社の裏にある、標高535mの

弥山に登りました。

寒暖差が激しく、

体温管理の力が求められました。
山頂につくと、

そこには息をのむような絶景が

広がっていました!

 

 

 

 

 

それぞれ責任もって協力し合ったので、

テントの片付けなどもとてもスムーズに

行うことができました。

余った時間で厳島神社の観光を

することができました。

 

 

 

 

 

お一人の先生は今年度でご定年退職されるため、

今回が最後の引率でした。

ワンダーフォーゲルクラブを

約20年間にわたって支えてくださいました。

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

2025.03.25

学校行事

高校修学旅行(後編)

修学旅行3日目は平和学習日です。

最初のプログラムは平和講話、

戦争体験者である安田國重先生にお話していただきました。

戦争とはどういうものなのか、

そして平和を守るにはどうすればよいか、

多くを学び、深く考えさせられた時間でした。

 

 

 

ホテルを出発後はクラスごとに

戦争と平和に関する施設を回ります。

ひめゆりの塔と資料館を見学し、

実際に沖縄戦で退避壕や救護所として使われた

糸数壕にも入りました。

平和の礎ではみなで平和の火のモニュメントを囲み、

平和を祈念しました。

 

 

 

夕食はクラスごとにステーキハウスに行き、

ステーキや焼き野菜をいただきました。

 

 

 

4日目の最終日は、国際通りの自主研修です。

お土産を買ったり、食べ歩きをしたり、

地元のお店でお昼ご飯を食べたり、

思い思いに過ごしました。

 

 

 

終始お天気にはめぐまれませんでしたが、

3日目には少しだけ、青空を見ることもできました。

沖縄のいろいろな面を知り、体験する、

学びの多い旅行となりました。

 

 

2025.03.24

学校行事

高校修学旅行(前編)

中学修学旅行に続き、

高校修学旅行のようすをお届けします。

高校2年生の修学旅行は、

3月13日(木)から3泊4日沖縄の旅です。

 

初日は京都から空路で那覇へ移動し、

首里城公園を観光しました。

 

 

 

夕食は宿泊ホテルでのビュッフェです。

沖縄グルメにテンションが上がります。

 

 

 

食後には、ホテルからのおもてなしの花火を

みんなで鑑賞しました。

全然「ささやか」でない盛大な花火に、

歓声があがっていました。

 

 

 

2日目の行程は海洋博公園と自然文化体験です。

まずは多くの生徒が楽しみにしていた美ら海水族館へ!

あいにくのお天気で、青い空と海は見られませんでしたが、

水族館の魚たちとブルーを満喫しました。

 

 

 

午後からは「沖縄体験ニライカナイ」で

沖縄の文化を体験しました。

五つのコースのうち、事前の選んだコースに参加します。

こちらは沖縄伝統菓子作りコースと、

しっくいシーサーコースのようすです。

どれも充実のプログラムで、

それぞれに大満足のようすでした。

 

 

 

3日目・4日目は明日の「後編」に続きます。

 

2025.03.21

学校行事

中2長崎修学旅行 その2

 

中2修学旅行の2日目、

午前中は長崎市内研修です。

事前に決めた計画表にしたがって、

班ごとに行動します。

 

おだやかな湾に恵まれ、

貿易港として発展した長崎は、

ヨーロッパや中国などの文化が

混ざりあう美しい町です。

 

 

 

 

 

 

こちらは、鎖国していた江戸時代に

唯一の異文化の窓口であった出島です。

絵図や資料を元に、江戸時代後期の

建物の外観や部屋の様子が復元され、

当時の雰囲気をうかがうことができました。

 

 

 

 

 

長崎市内を走る市電も上手に使って、

お目当ての場所を訪れていました。

新地中華街でお土産を買ったり、

昼食をとるグループもいました。

 

 

 

 

 

 

昼食後バスに集合し、一路ハウステンボスへ。

クラス写真を撮影後、20時頃まで班ごとに

思い思いに過ごしました。

 

 

 

 

 

色とりどりのチューリップが

咲きそろう春爛漫の景色の中で、

アトラクションを楽しんだり、

かわいいお土産を探したりと

それぞれに満喫できたようです。

 

 

 

 

 

 

最終日の3日目は、佐世保の九十九島で

遊覧船で雄大な景色を楽しみました。

また水族館では、九十九島に生息する

さまざまな生きものについて

知ることができました。

あいにくの雨模様となりましたが、

元気いっぱい楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この3日間、学校を離れた早春の九州で

1年間ともに過ごしたクラスの友人との

楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。

時間をしっかり守るなど、各自が自覚して

集団行動をとることができ、

とても気持ちのよい修学旅行となりました。

 

 

2025.03.19

学校行事

中2長崎修学旅行 その1

 

中学2年生は、3/13(木)~15(土)の

2泊3日の日程で、長崎方面の

修学旅行に行きました。

 

博多で昼食をとり、クラスごとの

バスに乗って長崎へ。

1日目は平和学習の日です。

ピースパークツアーでは、

10人ずつの班に分かれて、

長崎に住んでおられる

若い世代のガイドさんの案内で、

質疑応答やワークショップをしながら

爆心地公園から平和祈念公園を

歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

原爆資料館では、原爆の凄まじい威力や

当時のようすを物語る貴重な資料、

被爆された方の貴重な体験談の展示を

じっくりと見学しました。

 

 

 

 

 

入口には、昨年ノーベル平和賞を受賞した

日本被団協の展示もありました。

あらためて、今なお続く戦争の脅威と、

世界平和実現の難しさを考えさせられました。

 

 

この日は、稲佐山のホテルに宿泊です。

景色のきれいな大広間での夕食をいただきました。

長崎名物の皿うどんや角煮まんなど、

みんなでおいしい料理を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

お天気にも恵まれ、夕食後に

ホテルの屋上から、港町長崎の

美しい夜景を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.03.17

学内風景

学校パンフレットの撮影

 

 

春休みに入り、

修学旅行やスキー学舎などの

宿泊行事が行われています。

 

先週、2日間かけて、2026年度入試用の

学校案内パンフレットの撮影を行いました。

 

 

 

 

 

中学3年生の生徒数名が、

モデルとして協力してくれました。

本校の雰囲気や学校生活の様子が

よく分かるような、

様々な場所で撮影をしました。

 

 

 

 

 

こちらは静和館2階、

高2のホームルームです。

カメラマンさんの指示にしたがって、

配置やポーズを決めていきます。

 

 

 

 

 

 

この日の希望館屋上はかなり寒かったですが、

みんなコートを脱いで撮影に臨みました!

空気が澄んで、比叡山や五山の送り火の

山々の稜線がきれいに見えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいパンフレットの完成は、

6月中旬の予定です。

オープンキャンパスから配布を

できたらと考えています。

2025.03.14

学校行事学内風景

課外音楽演奏会

 

第149回課外音楽演奏会を

静和館ホールで行いました。

今年度は17組が出演しました。

 

ヴァイオリン演奏やピアノ連弾、

 

 

 

 

 

 

 

声楽の発表やピアノの演奏など、

この一年間、学んできた成果を

みなさん発表する事ができました

 

 

 

 

 

 

 

専門の先生方の丁寧な指導のもと、

たくさんのお客様の前で、

素晴らしい演奏会を行うことが

できました。

 

2025.03.12

授業

中1WR春期講習 理科 科学館実習

 

 

中学1年生WRコースの理科の授業で、

大阪市立科学館を訪れました。

さまざまな科学的現象や、

過去から現代につながる科学技術に

ついて学びました。

 

まず、4階の「科学の探究」では、

これまでの授業で学んだ「力・光」に

関する展示を見学しました。

実際に体験できる展示も多く、

実感をもって学んだ内容を

振り返ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

次に3階の「物質の探究」では、

身の回りにある物質の展示を通して、

授業で習った物質や

これから学ぶ物質について、

実物を見ながら学習しました。

時間内にすべてを見るのも難しいほど、

展示物も豊富にあり、

生徒たちは熱心に記録をとっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2階の「みんなでたのしむサイエンス」では、

大規模な実験装置を

自分で動かすことができます。

特に、この中学1年生で学んだ

光・音に関する実験をメインに、

学校にはない大きな装置を使い、

自らの体を使って体験する

よい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

サイエンスショーでは

「炎の科学」を題材とし、

身近にある様々なものが

どのように燃えていくのかを

実験を通して教わりました。

大きな炎が上がり実験が成功すると、

生徒たちからは拍手や歓声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の実習を通して、

科学についての興味・関心をより深めて、

今後の学びにつなげていってもらえればと

思います。

 

2025.03.11

学校行事

2024年度終業式

 

東日本大震災から14年目の今日、

高校2年生以下の生徒と教職員が、

栄光館チャペルに集い、

終業式礼拝を行いました。

 

 

 

 

高校3年生がいないチャペルは

少し広く感じられました。

送別の讃美歌である

旧讃美歌440番「み神のたまいし…」をうたいます。

 

 

 

 

校長先生の奨励は、

理想の幸せや生き方とは何だろう…と

考えさせられるものでした。

 

 

 

 

礼拝後に、今年度で退職の教職員の紹介と

生徒会からの花束贈呈がありました。

 

 

 

 

代表の先生からは、

「勇気をもっておそれずに、

みなさんそれぞれの山を

のぼってください」との

激励のメッセージがありました。

 

 

 

 

礼拝のあとは、ホームルームに戻って

大掃除、通知簿渡しです。

明日は中学の卒業式、

明後日からは、修学旅行やスキー学舎も

はじまります。

 

みなさん健康に留意して、

充実した春休みを過ごしてください。

 

2025.03.10

授業

WRコース春期講習 高1化学

 

高1化学の春期講習では、

昨年度に引き続き

同志社女子大学 生活科学部食物栄養科学科との

高大連携プログラムに参加しました。

(昨年度の実施の様子は こちらから )

 

学科説明では、食物科学専攻で開講されている

『食品開発プロジェクト』に関する説明が

ありました。

今年の成果発表会の様子や開発された

新商品の紹介をしていただいたことで、

生徒たちも自分の関わった商品が

店頭に並ぶことにワクワクして、

非常に関心を持ったようでした。

 

 

 

 

 

少人数の体験授業では、昨年も実施した

「卵をゆで卵にすると消化が良くなる?悪くなる?」
「うどんの製造と寒天ゼリーの物性測定」
などの4つの実験に、

「絶食時の肝臓中のグリコーゲン量の測定」
という新たな実験を加えて、

合計5グループに分かれて体験実験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

5つめの実験では、

ラットの肝臓からグリコーゲンを抽出し、

自由に食事を摂った場合と48時間絶食した場合とで、

グリコーゲン量にどのような違いが生まれるかを

調べました。

 

 

 

 

 

 

ラットにとっての48時間絶食は、

人間で言うと2回食事を抜くイメージだそうです。

収量にかなりの差があり、

身体に相当な影響を及ぼすということを

実際に目で確認することができました。

作業の待ち時間には質問にも答えてくださり、

非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの実験においても、

高校ではなかなか扱うことのない器具や薬品を

多く使わせていただきました。

「見えないものを見える化する」ということを、

身をもって実感することができる

非常に良い機会となりました。

 

 

卒業後の進路についても、

病院や学校だけではなく福祉施設や企業など

想像もしていなかった分野で多くの卒業生の方が

活躍していることを知ることができ、

視野が広がりました。

 

2025.03.06

授業

WRコース春期講習 中1英語・中2数学

 
今週は、中1から高2の
WRコースの春期講習が
行われています。
 
こちらは中1の英語のようすです。
前半は、成績返却のあと
iPadを使ってフィリピンの先生と
一対一でのオンラインレッスンです。

 

 

 

この日は「疑問詞Whose」を用いての

学習が中心でした。

30分の時間をフルに使って、

練習問題や会話に取り組みました。

 

 

 

ネイティブの先生との会話は

とても楽しいようで、

生徒たちの表情は、

生き生きと輝いていました。

 

 

 

後半は、「1年間の総復習」の

問題演習に取り組みました。

 
 
 
 
こちらは、中2の数学の授業です。
コース変更により、今回の講習から
人数が少し増えました。
 
 
 
 
 
 
春の講習では、
因数分解発展的な問題を中心に
演習を行います。
 
 
 
 
 
 
 
平日に学んだ基本公式や
標準的な問題を基礎にして、
複数公式を利用する数式を
因数分解します。
 
 
 
 
 
 
先生の説明のあと、
真剣な表情で熱心に
問題に取り組んでいました。
 

 

2025.03.04

学校行事

高校卒業式

本日3月4日午前、栄光館ファウラーチャペルにて

2024年度高校卒業式を執り行いました。

 

 

 

今年は久しぶりに高校1・2年生もチャペルに入り、

高校在校生と教職員みんなで

卒業生を送ることができました。

 

 

 

 

 

 

卒業生のみなさんにとっては、

慣れ親しんだこのチャペルに同女生として座り、

礼拝を守るのは、今日が最後です。

式の最中、式辞や祝辞を聞きながら、

担任の先生の呼名に答えながら、

賛美歌や同志社花の歌を歌いながら、

さまざまな思いが去来したことでしょう。

思い出と感謝の気持ちを大事に抱えて、

新しい世界へ飛び込んでいってください。

卒業生のさらなるご活躍を心からお祈りしています。

2025.03.03

授業学校生活

中3総合 学年発表会

 

1年間を通じて世界が取り組むべき課題を

考えてきた中学3年生総合的な学習の時間は、

最後に総まとめの活動をおこないました。

 

各クラスのポスターセッションで、

クラス代表を選びました。

そして2月20日のLHRの時間に、

クラス代表による学年発表会を

行いました。

 

 

 

 

担任の先生方だけでなく、

様々な教科の先生も来てくださいました。

大勢の前で緊張していましたが、

自分たちの調査結果と意見を

しっかりと発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、クラスでは

自分たちの調べたテーマに関する

ディベート形式のまとめを行いました。

 

 

 

 

女子枠について、ワクチンについて、

働く際に1番重視する項目など

様々なテーマで議論しました。

 

 

 

 

 

グループ内で賛成・反対に分かれて

それぞれの意見を発表し、

聴く側の生徒はその発表を聴いて

自分がどのように考えたのかを記録しました。

 

 

 

 

中学3年間の学びを終えて、

高校生活やその先の生き方を考えるのに、

これまでの学習経験が活かされるよう

願っています。