同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2023.06.05

学校生活

高3TOEIC&学研講座

本校では、英語の資格取得のサポートプログラムとして、

中学ではGTEC、高校ではTOEICの試験を実施しています。

今日は、高校3年生が午前中にTOEIC-IP テストに挑みました。

最初にインストラクションの放送を聞き、マークシートを記入します。

 

 

 

 

試験は、リスニングセクションとリーディングセクション合わせて

約2時間。みなさん、おつかれさまでした!

 

 

 

 

午後からは、栄光館チャペルで学研講座が開かれました。

夏休みの宿題として取り組む「志望理由書」の書き方について、

学研の方に講演をしていただきました。

 

 

 

 

ワークショップもあり、近くの人と相談しながら取り組みました。

大学の学部系統ごとのポイントをふまえたアドバイスに、

みんな真剣な表情で聞き入っていました。

 

 

2023.06.01

学校生活

中学生スマホ教室

本日7時間目に、中学生を対象とした

KDDIによるスマホ・ケータイ安全教室が行われました。

 

 

 

今や生活必需品ともいえるスマートフォンですが、

使い方を間違えると大変なことになる…

ということを、動画と講演で学びました。

周囲の人と話し合う場面では、みなしっかりと話し合っています。

 

 

 

本校でも多くの生徒がスマートフォンや携帯電話を所持しています。

事前申請の上で、学校に持ってくることはできますが、

登校後は担任の先生に預けるので、校内で使用することはできません。

終礼時に返却されて、1日の終わりを実感します。

 

 

今日学んだことを活かして、

安心安全なスマホライフを送ってもらいたいです。

2023.05.30

学校生活クラブ活動

管弦楽クラブ賛美礼拝

 

今年は、例年より早い梅雨入りとなりました。

5月の梅雨入りは、10年ぶりとのことです。

礼拝に向かう栄光館前には、早くもアジサイの花が咲いています。

 

 

 

 

先のとんがった白いアジサイも、とてもきれいですね。

これは「カシワバアジサイ」、漢字では「柏葉紫陽花」です。

葉の形が、かしわ餅の「柏」の葉に似ています。

 

 

 

 

昨日の高校のチャペル礼拝は、管弦楽クラブの賛美礼拝でした。

ここ数年、管弦楽クラブの活動は、大きく制限されました。

対面での賛美礼拝が行われるのは、4年ぶりのことです。

最初に、管弦楽クラブの演奏に合わせて、讃美歌を歌いました。

 

 

 

 

そして、エドワード・エルガー作曲の「威風堂々」が演奏されました。

迫力のある大人数の生のオーケストラ演奏に、音楽のすばらしさを

あらためて感じました。

 

 

 

 

礼拝後は、耳なじみのあるサビの部分を口ずさみながら、

教室に戻る生徒がたくさんいました。

木曜日の中学のチャペル礼拝でも、管弦楽クラブの礼拝が行われます。

2023.05.29

授業

高1芸術の授業

高校の授業は、学年が上がるにつれ、選択の幅が増えていきます。

高校1年生の芸術は、音楽・美術・書道の中から1科目を選択します。

どのような授業が行われているのでしょうか…

 

 

 

 

音楽の授業では、現在、「The Sound of Music」「WEST SIDE STORY」

「オペラ座の怪人」といったミュージカルの歌唱に取り組んでいます。

 

 

 

 

今日は先生のピアノ伴奏に合わせて、「オペラ座の怪人」より、

「Think of Me」を心情を込めて歌い上げていました。

 
 
 
 
 
美術の授業では、毎年11月に開催される私学展の
ポスターとして応募する作品の構想を練っていました。
 
 
 
 
 
iPadで過去の作品を参照したり、先生に質問をしたりしながら、
とても真剣な表情で、各自アイデアをスケッチしていました。
 
 
 
 
 
書道教室に入ると、墨のよい香りが漂ってきました。
みんな集中して、半紙に向き合っています。
 
 
 
 
 
中国の唐代の政治家であり書家であった顔真卿の代表作、
「顔氏家廟碑」をお手本に、熱心に四文字臨書をしていました。

2023.05.25

学校行事

中1保護者修養会&中2中3クラス懇談会

中間試験まっただ中の昨日、午後からの時間を利用して、

中学1年生保護者修養会と

中学2・3年のクラス懇談会が行われました。

 

中1保護者修養会では、静和館ホールにて、

礼拝と、本校スクールカウンセラーの講演をお聞きいただいた後、

クラスのホームルームに移動し、クラス懇談会がもたれました。

 

 

 

同じ頃、中2中3の教室フロアでは、

生徒たちが試験勉強にいそしむ隣で…

 

 

各教室でクラス懇談会が行われていました。

担任からお話をさせていただいたり、

保護者の方に自己紹介をしていただいたり、

和気あいあいとした雰囲気で会が進んでいました。

 

 

 

先日の授業参観に続き、本校での学校生活について

知っていただくよい機会となりました。

2023.05.23

その他

学校紹介動画の撮影

 

先日の放課後、高校生徒会執行部が、6月に開催される

「私学フェアKYOTO」用の学校紹介動画の撮影を行いました。

 

 

 

 

出演役と撮影役を交代しながら、各自のiPadを使って、

栄光館のチャペルや希望館のアトリウム、図書情報センターなど、

屋内外のさまざまな場所で撮影をしました。

 

 

 

 

2日間かけて撮影した動画を生徒たちが編集して、5分の動画にします。

私学フェアKYOTOは、6月10日(土)、11日(日)に、

岡崎公園の「みやこめっせ京都」で開催されます。

 

 

 

 

学校アピールステージでは、10日(土)は各校の動画を上映します。

11日(日)は生徒出演のステージがあります。

本校の高校生徒会の執行部員もパフォーマンスを行います。

 

 

 

 

両日とも、各校の個別相談会もあります。

本校受験をお考えのみなさんは、ぜひお越しください。

2023.05.22

学内風景

中間試験直前の放課後

 

5月も後半になりました。

高校生は明日から、中学生は明後日から

1学期中間試験が始まります。

試験直前の放課後のようすをご紹介します。

 

 

 

 

終礼後、掃除当番の人が教室や廊下のお掃除をします。

その後、お家に帰って勉強する人もいれば、

学校に残って勉強する人もいます。

 

 

 

 

特に希望館2階のアトリウムは、大人気です。

ノートやiPadを広げて、友達やグループで仲良く、

教え合いながら勉強しているようです。

 

 

 

 

教員室のカウンターにも人だかりができています。

先生方が質問攻めにされています。

 

 

 

 

その他、さまざまな教室やメディアコーナーなど、

お気に入りの場所を見つけて勉強している人もいます。

さあ、今年度最初の定期試験、みなさん体調を整えて、

勉強の成果を発揮してください。

 

 

 

 

 

 

2023.05.18

学校行事

母の日礼拝

5月14日の母の日に遅れること数日、

本校でも今朝、母の日礼拝をもちました。

 

 

 

本校の母の日礼拝では、生徒も先生も、

胸や聖書バッグに赤いカーネーションをつけて、

礼拝を守ります。

 

 

 

 

礼拝講師の三好三恵子先生からは、

同志社女子部の母であるスタークウェザー先生や

デントン先生のお話を聞きました。

さまざまな「母」に思いをはせるひとときとなりました。

 

 

 

栄光館の扉の横では、今もデントン先生が

生徒たちを見守ってくださっています。

 

2023.05.16

学校行事

歌舞伎鑑賞教室

 

今日は、年に一度の芸術鑑賞です。

京都では気温が30度近くまであがって、初夏のような一日でした。

 

 

 

 

今年は、四条の南座で、午前は高校生、午後は中学生が、

『南座  歌舞伎鑑賞教室』を貸し切りで鑑賞しました。

 

 

 

 

前半は、歌舞伎の基礎知識と楽しみ方を、実演を交えながら、

講談師の方が分かりやすく解説してくださいました。

後半は、大化の改新をベースにした作品の一場面が上演されました。

常磐津の語りと三味線にのせた、華やかな舞踏を鑑賞しました。

 

 

 

 

初めて歌舞伎を見る人も多かったことと思いますが、

伝統ある南座で、生の舞台の迫力を味わえましたね。

これを機に、古典芸能や日本文化への興味や関心を

広げていってください。

 

 

 

2023.05.15

学校行事

ヌエーバ来校&授業参観

 

同志社4中学校の国際交流プログラムで、

アメリカ・カリフォルニア州のヌエーバ校より、

6名の生徒さんが来校されました。

コロナの影響で、来校は4年ぶりです。

 

 

 

 

礼拝の後にチャペルで、自己紹介をされました。

流ちょうな日本語でのあいさつに、

歓声と大きな拍手がおこっていました。

今日と明日の2日間、本校生徒と、授業や学校生活の体験をされます。

 

 

 

 

また、午後の5時間目、6時間目は授業参観でした。

昨年度までは密を避けるため分割して実施していたので、

全校で参観を行うのは久しぶりのことです。

中学生の教室前は保護者の方でいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは理科教室での高校生の授業です。

 

 

 

 

たくさんの保護者の方に来校していただき、

普段の学校生活の様子を見ていただくことができました。

2023.05.11

学校行事

高3遠足モクモクファーム

 

さわやかな五月晴れのもと、

中学1年生は2泊3日の修養会へ、

中学2年生以上は学年別遠足へ出かけました。

 

 

 

 

高校3年生は、三重県伊賀市にある

「伊賀の里 モクモク手づくりファーム」に行きました。

入口では、たくさんの鯉のぼりが出迎えてくれました。

 

 

 

 

豊かな自然に囲まれた園内で、グループごとに

ヤギやミニブタ、ポニーなどの動物とふれあったり、

森林浴をしながら散策したりと、思い思いに過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、3クラスずつに分かれて、

バーベキューとバイキングを楽しみました。

 

 

 

 

モクモクの各工房でつくられたお肉やソーセージ、

新鮮なお野菜はどれもとてもおいしく、

みんなお腹いっぱいになるまで堪能しました。

 

 

 

 

高校生活最後の遠足、クラスの仲間や友人たちと楽しい時間を過ごし、

かけがえのない思い出の1ページをつくることができましたね。

 

 

2023.05.10

授業

中学2年調理実習

中学2年生の家庭科の授業で、

カップケーキ作りの調理実習を行いました。

 

1年生のときに家庭科で作った

刺繍の三角巾をつけて、いざ調理スタートです。

 

 

 

班の中で仕事を分担し、手際よく進めていきます。

力のいる作業、繊細な作業、みんな一生懸命です。

 

 

 

 

とてもおいしそうに焼き上がりました。

 

 

 

今日いちばんのお楽しみ、紅茶をいれてティータイムです。

自分たちで作ったと思うと、いっそうおいしく感じられたことでしょう。

 

 

 

2023.05.08

学校生活

球技大会チーム決め

昨日までの大雨が一転、さわやかな連休明けの1日となりました。

スポーツに適した気候となってきたこともあり、

放課後は多くのクラブがグラウンドで活動していました。

 

 

さて、今日は中高各クラスで球技大会の出場競技決めを行いました。

 

 

 

 

 

本校の球技大会は、6月に中高別で行われます。

クラス対抗形式ということもあり、みな賞状獲得を目指して

真剣に取り組みます。

さっそくイメージトレーニングに余念がありません。

 

 

練習の成果を発揮し、楽しい球技大会となりますように。

2023.05.02

学内風景

5月の登校風景

 

5月です、さわやかな季節となりました!

 

 

 

 

構内の美しい新緑の中、生徒たちは今日も元気に登校しています。

花壇に咲く色とりどりの花々が、「おはよう」と迎えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

本校は、地下鉄今出川駅からは同志社大学構内を通って約5分

京阪出町柳駅からは今出川通りをまっすぐ歩いて約10分と、

通学には大変便利な場所にあります。

バスや自転車などで通学する生徒もいます。

 

 

 

 

連休の合間の二日間、みなさん勉強などよく頑張りましたね。

さあ、明日からの休日を、思い切り楽しんでください!

 

 

 

 

 

2023.05.01

クラブ活動

YWCAクラブ 清掃活動

 
 
中高YWCAクラブの活動の一つに、ゴミ拾いがあります。
 
 
 
 
 
 
これは部員が自主的に始めた活動です。
 
 
 
 
 
 
鴨川方面に行って、川沿いから学校までの道の、ゴミ拾いをしています。
 
 
 
 
 
 
今回は、入部を検討している新中学1年生も一緒に回りました。
今後も天気のいい日に活動します。
 
 
 
 
 
 
YWCAの活動は他にもたくさんあります.
また是非、投稿されたこむらさき通信をご覧ください!

2023.04.28

クラブ活動

演劇クラブ春季公演「オペラ座の怪人」

 

演劇クラブは年2回、春季と文化祭に公演を行っています。

本日4月28日(金)放課後に、春季公演が行われました。

 

 

 

 

今回の演目は、ガストン・ルルー原作の「オペラ座の怪人」です。

開場前から、栄光館前には生徒や保護者の長蛇の列が出来ています。

 

 

 

 

その頃、クラブ員は恒例の円陣を組んでいました。

気合を入れ、いよいよ開演です!

 

 

 

 

今回は、4年ぶりに、コロナ以前のマスクなし、舞台用メイク姿で、

舞台に臨むことができました。

 

 

 

 

止まっていた時計が、ようやく元通りのリズムで動き出したように

感じました。

 

 

 

 

現在部員25名、この春季公演で高校3年生4名は引退します。

2023.04.26

クラブ活動

フェンシング 高松遠征

 

 

フェンシングクラブの高校生が

高松市長杯フェンシング大会に出場するため、

香川県高松市への遠征を行いました。

 

 

この大会はコロナ禍による中止を経て、

4年ぶりの開催となりました。

 

 

 

 

 

 

フェンシングには、フルーレ・エペ・サーブルの

3つの種目がありますが、

この大会ではフルーレの団体戦を行います。

 

今回、本校フェンシングクラブからは

高校1年生の4名がチームを編成して出場しました。

 

 

 

 

 

 

高校生となって初めての大会参加となった部員たちは

高校の競技レベルの高さをひしひしと実感し、

自分たちの力が不足していることを

痛感させられました。

 

思うような結果を残すことのできなかった

今回の遠征の悔しい経験を糧に、

今後のさらなる成長が期待されます。

 

がんばれフェンシングクラブ!

 

 

 

2023.04.25

学校行事

生徒健康診断

 

今日は、年に一度の健康診断の日です。

全校6学年が、午前と午後に分かれて、身長・体重の測定や、

視力・聴力・歯科・内科などの検査を受けました。

 

 

 

 

希望館の各教室が検査場となり、学年ごと、クラスごとに

決められたルートで回ります。

 

 

 

 

特に、身長や体重の変化が気になった人が

多かったのではないでしょうか⁈

 

 

 

 

それぞれに、一年間の心身の成長や健康状態を

確認することができました。

 

 

 

 

新年度の授業が始まって2週間、疲れがたまってくる時期ですが、

今日は少し一息つけた日になったようです。

 

 

 

 

2023.04.24

クラブ活動

写真クラブ あさごの小さなフォトグラファー展表彰式

2023年4月22日(土)、あさごの小さなフォトグラファー展2023の

表彰式に行ってきました。

 

 

 

 

あさごの小さなフォトグラファー展には、2020年に初応募してから、

毎年受賞を重ね、今年で4回目の受賞となりました。

受賞者の数も回を重ねるごとに少しずつ増え、

今年は12名の生徒が受賞しました。

これまではコロナ禍で表彰式に出席することを控えていましたが、

今回は9名が表彰式に参加しました。

 

 

 

 

兵庫県の山間にあるあさご芸術の森美術館は、館内だけでなく

森の中にも複数の像があり、自然と一体になって鑑賞できます。

 

 

 

 

せっかくの機会なので、表彰式の前には撮影会も行いました。

 

 

 

 

受賞作品は、あさご芸術の森美術館で5月7日まで展示されています。

 

 

 

2023.04.21

学校行事

女子部創立記念礼拝

本校の前身である「同志社分校女紅場」創立から

146年の記念日にあたる今朝、

「女子部創立記念礼拝」を中高合同で守りました。

 

 

 

 

礼拝講師の本井康博先生からは、

LAコース、WRコースの名称の由来となった、

「リベラル・アーツ」「ワイルド・ローヴァー」の歴史的な解説と、

それらの名を冠したコースで学ぶ生徒たちに向けて、

「自由に、そして大胆(ワイルド)に生きなさい」という

メッセージをいただきました。

 

 

 

 

 

同志社女子部の伝統と、

そして私たちがその伝統に連なる者であることを、

改めて感じる時間となりました。

2023.04.19

学校生活

図書・情報センター 展示のお知らせ

 

図書・情報センターには、約9万冊の蔵書があります。

読みたい本の場所を知りたいときは、蔵書検索を利用できます。

4月からは、校外からも蔵書検索ができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

図書・情報センターでは、新たな本との出会いのきっかけとなるように、

毎月展示を行っています。

 

 

 

 

 

 

季節やイベント、学校行事、社会で話題になっている物事などに

関連する本を並べています。

 

 

 

 

 

 

4月17日(月)~28日(金)はゴールデンウィーク特別貸出期間で、

いつもよりたくさん本が借りられます。

 

 

 

 

 

目当てのものを検索するだけでなく、

偶然目に留まった本を手に取ることで、

さらに世界を広げていってもらえたら嬉しいです。

 

 

 

2023.04.17

学内風景

クラブ勧誘ポスター

授業開始から今日で一週間です。

新しいクラスにも少しずつ慣れてきたところでしょうか。

さて、昼休みのアトリウムに人が集まっています。

 

 

 

 

 

みんなが熱心に見ているのは、クラブ勧誘のポスターです。

この時期、各クラブが新入生や新入部員の勧誘を熱心に行います。

 

 

 

 

 

 

希望館2階のアトリウムと、静和館1階の入り口の2か所には、

カラフルで力作ぞろいの各クラブの勧誘ポスターが、

ずらっと貼りだされています。

 

 

 

 

 

 

本校には、運動系11、文科系21の多彩なクラブがあり、

活動日数や雰囲気もさまざまです。

全校生徒の約90%の生徒がクラブに所属していて、

生き生きと活動しています。

 

 

 

 

 

 

自分にぴったりのクラブをじっくりと選んで、

かけがえのない仲間と出会えますように。

 

 

 

 

2023.04.13

学校生活

木曜の7時間目は…

本校では木曜7限はLHR(ロングホームルーム)です。

各学年の本日のLHRの様子をお届けします。

 

中学生はクラスの係や委員を決めました。

中学3年生は仕事の内容もよくわかっているので、慣れたものです。

 

 

 

高校1年生は、球技大会で着用するクラスTシャツのサイズを確認中。

少し大きめにしようか、ジャストサイズにしようか、

実際にTシャツをあてながら迷っているようすでした。

 

 

 

そして高校2年生は、静和館ホールで

進路指導部による進路ガイダンスを受けました。

高校2年では、進路について考えるために、

ワークシートを作成します。

皆ワークシートとスライドを見比べながら、

先生の話に真剣に聞き入っていました。

 

 

 

2023.04.12

学校行事

ヌエーバ校派遣プログラム

 
 
 
 
春休みを利用して同志社内の4中学校合同で
アメリカのヌエーバ校との交流を行いました。
 
 
本校から派遣された生徒のレポートが届きましたので
紹介いたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
一日目はゴールデン・ゲート・ブリッジやツイン・ピークス、
フィッシャーマンズ・ワーフを訪れました。
 
とても天気がよく、上からの眺めが綺麗でした。
 
 
 
 
 
 
金曜日の夜にはヌエーバ挍の生徒による
ミュージカルが行われました。
 
上演時間は二時間とかなり本格的なもので
見ごたえがありました。
 
 
 
 
 
 
土日はそれぞれのホストファミリーと過ごしました。
他の友達と遊びに行ったり、
パーティーをしたりして楽しみました。
 
 
 
 
 
 
ヌエーバ挍では現地の生徒とバディを組み、
様々な授業やアクティビティに参加しました。
 
6~8年生の日本語を勉強しているヌエーバ生との交流会では、
お互いの国について教えあい、
理解を深めることができました。
 
 
5月に同女生のバディの6人が来てくれるのを
とても楽しみにしています。
 
 

2023.04.10

学校行事

始業式

さわやかなお天気に恵まれ、2023年度の始業式を迎えました。

礼拝では、4年ぶりに全校生徒の讃美歌の歌声がチャペルにひびきました。

 

 

 

 

中村校長先生の礼拝では、

「出会いは一瞬、絆は一生。さまざまな出会いを大切にしてください。」

とのメッセージがありました。

 

 

 

 

中高合同生徒総会では、執行部員の紹介やスローガンの発表、

学校生活の注意や学園祭に向けての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、学年ごとに、クラス写真撮影やオリエンテーションがありました。

中学1年生は学校たんけんを行いました。

担任の先生に連れられて、各校舎のいろんな部屋やグラウンドなどをめぐりました。

 

 

 

 

 

 

 

明日からは、いよいよ授業がスタートします!

 

 

2023.04.08

イベント

WAKUWAKU同女☆たんけん

春の日差しのもと、WAKUWAKU同女☆たんけんを実施しました。

午前と午後の2回に分けて、計400組の小学生とご家族のみなさまに

お越しいただきました。

 

 

 

 

全体会では、マンドリンクラブの演奏、生徒による学校生活の紹介や

インタビューコーナーがありました。

 

 

 

 

4年ぶりのクラブ体験も行われました。

運動系クラブの体験では、クラブ員に教えてもらって

果敢にチャレンジする姿がみられました。

 

 

 

 

家庭科クラブの毛糸のポンポン作りや、

コミッククラブのイラストコーナーも大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

写真クラブでは、美術クラブ作成の絵をバックに

記念写真をプレゼントしました。

 

 

 

 

たくさんの小学生のみなさまをお迎えして、

本校生徒にとっても、大変楽しい一日となりました。

6月には、オープンキャンパスを予定しています。

今回ご参加いただけなかったみなさまも、ぜひお越しください。

2023.04.07

学校行事

2023年度入学式

2023年度入学式を行いました。

あいにくの雨模様でしたが、

新入生のみなさんはぴかぴかに輝いていました。

 

 

 

今年も午前が中学、午後は高校と

分かれての実施となりましたが、

昨年は歌えなかった讃美歌を歌い、

厳粛な雰囲気の中で礼拝を守りました。

 

 

 

 

式の後は、写真撮影やクラスでの

オリエンテーションを行いました。

中学1年生、そして高校新入生の同女生活、今日からスタートです。

 

2023.04.06

学校行事

新年度オリエンテーション

今日は新学期スタートの日です。

中学2年生から高校3年生の生徒が、

元気に登校しました。

 

 

 

高校からの新入生は、一足先に集まって、

図書情報センターで、iPadのガイダンスを

受けました。

 

 

 

 

新しいクラスに入り、新しい担任の先生から、

オリエンテーションを受けました。

生徒も先生も、やや緊張したようすですね。

 

 

 

 

 

 

高校では、さっそく進路関係の説明もあり、

真剣な表情で、熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

新たな一年が、お一人お一人にとって、

充実したすばらしい一年になりますように!

 

2023.04.03

クラブ活動

フェンシング広島遠征

 

 

 

フェンシングクラブの中学生部員が

広島県福山市で行われた

ひろしま平和カップに参加しました。

 

 

 

 

 

 

新幹線で福山駅に到着すると

ホームから福山城の姿が見えてきました。

 

桜も満開で多くの花見客で賑わっていました

 

 

 

 

 

 

コロナ禍で中止となっていたこの大会も

4年ぶりの開催ということで、

全国各地からたくさんの参加者がありました。

 

 

満足のいく結果は得られなかったようですが、

初めての遠征試合となった部員も多く

良い経験となったようです。

 

 

 

 

2023.03.31

学校生活

2022年度終了です

 

 

 

このところ春の陽気が続いています。

 

学校周辺の京都御苑や鴨川などの桜も

満開となり多くの観光客で賑わっています。

 

 

 

 

 

 

さて、今日で2022年度の活動が終了しました。

 

年度末とはいえ校内ではいつもと同じように

生徒たちがそれぞれの活動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍3年目となった2022年度は

学校生活においても少しずつ

元の形に戻すことのできた1年でした。

 

 

 

 

 

 

特にコロナ禍に入ってから中止や縮小となっていた

遠足や学園祭、修学旅行などの学校行事が

概ね以前の形に戻ったことは生徒たちにとっては

大きな喜びとなりました。

 

 

 

 

 

 

明日からはじまる2023年度が

より一層生徒たちの笑顔があふれる

素敵な1年となることを願うばかりです。