同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

ニュース

2025.01.23

お知らせ

創立者永眠記念礼拝

1月23日は同志社の創立者新島襄先生の永眠の日です。1890年のこの日、新島先生は療養先としていた神奈川県大磯の百足屋旅館にて46歳の生涯を終えました。先生のご遺体は汽車で京都に戻り、京都駅では大勢の同志社・教会関係者に出迎えられたといいます。27日に同志社チャペルにて葬儀が行われ、その後葬送の列は、若王子山頂まで続いたそうです。毎年同志社では、1月23日の朝、若王子山頂の同志社墓地にて、創立者永眠の日を覚えて祈祷会を行っています。
本校でも1月23日(木)に創立者永眠記念礼拝を行いました。礼拝のはじめには、新島先生の漢詩が歌詞となっている「庭上の一寒梅」の合唱が聖歌隊によって行われました。礼拝講師には、同志社大学神学部教授の村山盛葦先生をお招きし、「神さまから与えられた名前」と題して奨励をしていただきました。
お話の始めにスウェーデンの女性作家ラーゲルレーヴ『キリスト伝説集』の中の短編を引用されました。物語に登場する「ムネアカドリ」のように、私たちもほんの少しの勇気を出すことが出来れば、その名に込められた神の期待にふさわしい存在になれるということを教えてくださいました。
同志社の創立者・新島襄も幼少期は「七五三太(しめた)」、渡米したときには「Joseph Neesima」、帰国後は「新島襄」と名前が変わっていきました。新島がその時々に苦悩や困難を感じながらも、心の持ちようや取った行動によって、その名にふさわしい人物へと変わっていったのではないかと仰っていました。
私たちも、創立者新島やお話のムネアカドリのように、勇気を出して行動してみることで、自分に与えられた賜物にふさわしい人物へと変わっていきたいものです。