同志社女子中学校・高等学校同志社女子中学校・高等学校

2025.08.13

クラブ活動

写真クラブ スタジオ撮影講習会

 

2025年8月5日高文連写真部門生徒講習会で、

スタジオ撮影講習会がありました。

 

普段の活動では、各自がそれぞれに撮影し、

カメラの設定や構図などは本を読んだり、

先輩から教えてもらったりする程度で

本格的に学ぶのは今回が初めての経験でした。

 

撮影前にカメラの設定の仕方を教わりました。

 

次は、被写体のポーズをどうするか相談し位置を決め、

ライティングを調整していただき撮影を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもより上手な写真が撮れ、

参加したメンバーは全員大興奮でした。

 

 

 

 

 

これまでに撮影した作品のアドバイスもいただきました。

 

 

 

 

今まで使用していたカメラの設定が適正ではないために

残念な写真になってしまっていたことや

今まで知らなかった機能も教わりました。

 

最後に、参加者全員の集合撮影をしていただきました。

プロの写真家が撮影してくださるとこんなにも写真が違うのかと

一同驚きと興奮で終わりました。

 

1日の講習会で、あっという間に写真技術が上がり、

また写真を撮ることへの意欲もさらに増しました。

 

この経験が、今後の作品づくりに活かされると思います。

 

講習会にあたり、全面協力くださった

京都府肖像写真技能士会の講師の皆様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

2025.08.12

クラブ活動

ハンドベルクラブ 合宿

 

7月30日(水)~8月1日(金)に、

石長松菊園にてハンドベルクラブの

合宿を行いました。

 

文化祭で演奏する5曲

「Baroque Hoedown(エレクトリカルパレード)」

「海の見える街」 「銀河鉄道999」 

「パッヘルベルのカノン」

「ALADDIN(アラジンメドレー)」を

集中的に練習しました。

 

 

 

 

 

 

部屋ごと、学年ごと、縦割りなど、

様々な組み合わせで

おいしい食事をいただいたり、

 

 

 

 

 

 

合宿企画の部員が準備した

お楽しみ会を通して、

お互いのことをより知ることができました。

 

 

 

 

 

 

学園祭・バザーにお越しの際には、

ぜひハンドベルクラブの演奏を

お聴きください。

 

 

 

 

 

 

 

2025.08.11

クラブ活動

地歴クラブ 合宿

 

地歴クラブは、今年の夏合宿で

広島・宮島を訪れました。

 

1日目は新しくなった広島駅南口から

路面電車の「広電」で広島城へ。

広島城は、太田川の三角州に

毛利輝元が築いた平城です。

明治以降は陸軍の施設となりました。

 

 

 

 

 

 

1945年8月6日の原子爆弾の投下で、

城内の建造物は全て壊滅しました。

復元された天守閣は、

現在博物館になっています。

 

 

 

 

市内中心部を歩いて、

平和記念公園に向かいました。

被爆の惨禍を伝える原爆ドーム、

原爆投下の目標となった相生橋、

慰霊碑や供養塔を見学しました。

 

 

 

 

今年は終戦80年の節目の年です。

平和記念資料館では、

被爆直後の様子や被爆者の写真や

遺品などの資料をじっくりと見学しました。

心に残る体験となりました。

 

 

 

夕食は、ご当地グルメのお好み焼きを、

みんなでいただきました。

お好み焼きの屋台村は、

戦後の復興の象徴だったそうです。

 

 

 

 

2日目は鉄道とフェリーで

日本三景の一つ、宮島に行きました。

 

 

 

 

お天気も良く、海上からの

厳島神社の大鳥居の眺めも最高でした。

国宝の社殿や回廊をゆっくり進みながら参拝し、

美術工芸品が納められた宝物館も訪れました。

 

 

 

 

 

その後、お土産屋が並ぶ表参道商店街で、

昼食と自由行動を楽しみました。

 

9月には合宿の成果をまとめ、

文化祭で展示します。

学園祭・バザーでご来校の際には、

ぜひご覧ください。

2025.08.09

クラブ活動

アーチェリークラブ 強化練習

 

アーチェリークラブは、

7月23日から25日までの3日間、

京都アクアリーナアーチェリー場にて

強化練習を行いました。

今年度は、中学3年生以上の生徒が

宿泊を行わず、日中のみ集中して取り組む

日帰りの練習形式としました。

 

 

 

 

練習には、卒業生たちも参加し、

現役の生徒たちをサポートしてくれました。

その中には、

現在もトップ選手として活躍されている

安久詩乃さんの姿もあり、

丁寧な指導を行っていただきました。

 

 

 

 

今年は3年ぶりに団体で出場する

全国高等学校総合体育大会

(インターハイ)に向けて、

練習もいよいよ大詰めを迎えています。

 

 

 

 

最終日の終わりには夕立に見舞われましたが、

近距離でのフォームチェックを行い、

練習の締めくくりとしました。

 

 

 

 

3日間とも猛暑日の厳しい気候の中でしたが、

体調を崩す生徒もなく、無事にすべての練習を

終えることができました。

 

 

 

 

2025.08.08

学内風景

学校紹介動画撮影

 

先日、学校紹介動画の撮影第2弾を行いました。

今回は、6月に撮影した授業やクラブ活動の
説明部分の撮影です。

 

 

 

 

 

高校生徒会執行部の2名が担当してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

この日も朝から気温が上がり、
酷暑の中でも笑顔でがんばってくれました。

 

 

 

 

新しい動画は3月に完成の予定です。
来年度からの学校説明会等で使用いたします。

 

 

2025.08.07

クラブ活動

管弦楽クラブ 合宿

 

管弦楽クラブは

7月29日から31日の3日間で合宿を行い、

中学1年生から高校3年生までの

6学年が参加しました。

 

今年もプロの方々が

演奏会で使用されるメインホール

 

 

 

 

 

イベントホール、楽屋では

パートごとに分かれての練習など

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な形で練習に取り組みました。

新入部員の皆さんも、

空き時間も個人練習に取り組み、

頑張っていました!

 

 

 

 

 

休憩時間には持ち寄ったおやつを

食べる時間もあり、

練習の間にリラックスする場面も

見られました。

 

 

 

 

 

 

合宿にはいつもお世話になっている

各楽器のコーチの方々にも

参加して頂きました。

楽器指導だけでなく、

一緒に合奏で演奏して頂くなど、

たくさんのコーチの皆さんに

お世話になりました。

 

最終日は3日間の成果を確認し、

今年度も無事合宿を終える事が出来ました。

10月の文化祭、12月の定期演奏会に向けて

今後も頑張ります!

 

2025.08.06

クラブ活動

写真クラブ 全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭)

 

香川県高松市で開催された

全国高等学校総合文化祭に

本校生徒の作品が京都府代表として

出品されました。

全総文出品は2020年度の高知大会以来、

5度目となります。

 

 

 

 

作品は、香川県立ミュージアムに

展示されました。

 

 

 

 

会場には、昨年度全日本写真展で

入賞した作品も展示されていました。

 

 

 

 

1日は、開会式と講演会の後、

出品者は他府県の出品者との交流会

同伴生徒は香川県の生徒の案内の下、

ミニ撮影会がありました。

夜は、京都府代表の学校が集まって

花火撮影会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、撮影会がありました。

本校は希望していた直島町撮影会に

参加することができました。

まず初めに、安藤忠雄さん設計の

地中美術館を訪問しました。

 

 

 

 

写真の技術を上げるためには、

写真を撮ることだけでなく

良い芸術作品を見たり、触れたりすることが

大切です。

 

 

 

 

草間彌生さんの代表作品「南瓜」にも

触れました。

 

 

 

 

 

きれいな海やたくさんの芸術作品に

触れた経験は、今後の作品づくりに

活かされることでしょう。

 

2025.08.05

授業学校行事

中3WR 同志社大学・同志社女子大学見学会

中3WRは、7月26日(土)に

同志社大学生命医科学部と

同志社女子大学薬学部に行ってきました。
まず、午前は同志社大学生命医科学部の

模擬講義と研究室の見学です。
本校の卒業生の飛龍教授に生命医科学部で

学べることについて教えていただきます。

 

 

 

 

そして、2つの研究室を回りました。
生命医科学部の4回生以上しか

入ることのできない場所です。

1つ目の研究室では、

ルミノール反応の実験をしました。

綺麗に光り、驚きの声があがっていました。

 

 

 

 

2つ目の研究室では、

コウモリの研究をされていました。

 

 

 

 

コウモリは1年に1回しか

赤ちゃんを産まないそうなのですが、

今回、ちょうど1か月前に生まれた

赤ちゃんを見ることができました。

また、飛龍教授より

コウモリについての講義を受けました。

コウモリを捕りに洞窟へ行かれた

映像を見たり、色々な音を聞いて、

コウモリの発する超音波がいかに

高いものかを学んだりすることができました。

 

午後は、同志社女子大学薬学部に行きました。
4つのグループに分かれて、

大学の実験室で実験をさせていただきます。

「身体機能の調節の仕組みを

シミュレータで知ろう」のグループでは、

研究室で使用されているシミュレータを

実際に使わせていただき、

数値を入力して骨格筋の

機能調節機構を学びました。

 

 

 

 

「薬の様々な工夫を紹介」していただく

グループでは、色々な錠剤を溶かして、

それぞれの効き目を確認したり、

普段使うことのできない実験装置を用いて

効能を学んだりしました。

 

 

 

 

「色と光から読み解く化学の世界」の

グループでは、

光と色の関係を教えていただき、

様々な色素を組み合わせて、

吸光光度計を用いて光の吸収を測定しました。

 

 

 

 

「漢方薬を作ってみよう」のグループでは、

それぞれの漢方薬の効能を教えていただき、

たくさんある生薬から見た目や香り、

味を頼りに鑑別する体験をしました。

 

 

 

 

それぞれの実験が終わり、

薬学部の模擬薬局と、

薬学部と看護学部併用のプラクティカル

サポートセンターを見学しました。
薬学部の大学生が案内してくださいます。

 

 

 

 

模擬薬局では、普段見ることのできない

装置や工夫を教えていただき、

非常に興味深いものでした。

 

 

 

 

理系分野の楽しさを味わい、

充実した1日を過ごすことが

できました。今回の経験が、

将来の進路選択や今後の学習に

励むきっかけになればと願います。

 

2025.08.04

クラブ活動

管弦楽クラブ 全国総合文化祭出演

 
 
管弦楽クラブの高校2年生が
第49回全国高等学校総合文化祭
「かがわ総文祭2025」器楽・管弦楽部門に
京都合同オーケストラの1校として
参加いたしました。
 
京都合同オーケストラは
管弦楽クラブがある、京都の5つの高校の
主に高校2年生で結成されたオーケストラです。
 
会場は香川県観音寺市にある
ハイスタッフホールです。
 
 
 
 
 
 
 
ホールの前では香川県の特産品などが
売られていました!
 
 
 
 
 
 
1日目は全国から集まった
オーケストラの演奏を聴きました。
各校の演奏はどれも素晴らしく、
翌日の演奏に向けて皆、
良い刺激を受けました。
 
2日目はいよいよ本番です!
本番前に小ホールに集まり、リハーサルを行います。
 
 
 
 
 
 
参加校の中でも76名と人数が多いので、
舞台の上に全員が乗りきれず、
客席も使用してのリハーサルです。
 
指揮者の先生のアドバイスを頂戴し、
 
 
 
 
 
 
本番に向けてギリギリまで練習に励み、
チャイコフスキー作「スラブ行進曲」を
立派に演奏する事が出来ました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本校の合宿2日前と、
スケジュール的には大変でしたが、
貴重な経験が出来ました。
 

2025.08.01

クラブ活動

ソフトボールクラブ 合宿

 

高校ソフトボールクラブは、

7月24日、25日の2日間に渡り、

夏休み恒例夏季合宿を

滋賀県高島市で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

京都市内と同様に猛暑日となる中、

18名の部員は8月2日に行われる大会に向け、

体調を崩すことなく、

元気に練習に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チームワークがより一層高まる、

有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.07.31

学校行事

東京語学研修旅行

7月23日から25日にかけて、

中学2年生と3年生の希望者約80名で、

国内語学研修に行ってきました。

行き先は東京お台場にある体験型英語学習施設、

東京グローバルゲートウェイです。

 

 

 

研修中に使えるのは英語オンリーです。

グループにわかれて、

さまざまな英語コミュニケーションに挑戦します。

 

ニュース番組を作ったり、

 

 

海外のホテルや病院やエアポートを体験したり、

 

 

 

日本文化を世界に紹介したり、

 

 

 

コアラを助けるためにみんなで知恵を絞ったり、

 

 

2日間で、本当にいろいろな体験をしました。

 

2日目の夕方と3日目には東京観光も行いました。

楽しく学び多い3日間になったことでしょう。

 

2025.07.30

学内風景

パンの自販機設置!

 

先週の7/23(水)に、希望館地階の食堂

ガリラヤに新しい自販機が設置されました!

 

 

 

 

飲み物の自販機が並んでいる一番左側に、

パンの自販機が設置されました。

カレーパン、あんぱん、デニッシュパンなど、

おいしそうなパンがいろいろあります。

 

 

 

 

 

値段は120円、180円の2種類で、

少し日持ちもします。

 

 

 

 

 

夏休み中も、お昼ごはんや

クラブ後の軽食やおやつに、

ぜひご利用ください。

 

 

 

 

 

2025.07.29

クラブ活動

写真クラブ 夏合宿~白川郷・上高地・高山~

 

写真クラブは、7月21日(月・祝)から

23日(水)にかけて合宿を行いました。

岐阜県を中心に、豊かな自然や

古い町並みなどを写真におさめました。

 

 

初日は、白川郷に行き、

合掌造り集落の様子や

家の内部の様子の撮影を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後は、高山市内の古い町並みの

ライトアップを撮影しに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目は、上高地と飛騨大鍾乳洞へ行き、

豊かな自然と壮大な風景を撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目の夕食後も

夜の撮影に出掛けました。

二日目は、鉄道写真に挑戦しました。

電車は一瞬で通り過ぎるので、

電車が通るまでに構図や

光の調整をして臨みました。

 

 

三日目は、朝食後に

宮川朝市へ出かけて撮影を行いました。

午前中は各自市内を撮影し、

午後からはリスの森へ行き、

動物撮影に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

初日は夕立に遭いましたが、

それ以外は天候に恵まれ、

充実した合宿となりました。

 

合宿で撮影した写真は、

文化祭やコンクールに出品する予定です。

 

 

 

2025.07.28

クラブ活動

美術クラブ 合宿

 
美術クラブは、7/21(月)~22(火)に
島根・鳥取合宿に行きました。
2日とも晴天に恵まれ、
夏らしくカラっとした天気でした。
 
 
 
 
 
1日目は、大山まきばみるくの里で、
大山や牛のスケッチをしました。
広々とした草原があり、
大自然の中でおいしいソフトクリームを
食べたりしながら、
京都にいるだけでは感じることのできない
大山の雄大さをしっかり感じながらの
スケッチになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スケッチの後は、日本一と呼ばれる日本庭園と
横山大観など多くの所蔵品で有名な
足立美術館に行きました。
日本庭園は一つ一つの石や滝に意味合いがあり、
その世界観や細やかな気配りに感動しました。
初めて日本画の作品を見る生徒も多くいましたが、
美しい筆遣いや特有の色合いに圧倒されました。
 
 
 
 
 
 
 
2日目は、出雲大社に参拝をし、
他とは違う神聖な雰囲気に驚きました。
普段触れているキリスト教とはまた違いますが、
それぞれの宗教を信仰している方たちの気持ちを
尊重していくことの大切さをあらためて知る機会と
なりました。
 
 
 
 
 
 
 
最後は鳥取県佐治町にある
因州和紙伝承工房かみんぐさじという施設で
手漉き和紙作り体験をしました。
因州和紙は1300年もの歴史を持つ、
書道や水墨画で用いられる画仙紙の生産で有名です。
今回は和紙を手漉きして、色のついた和紙で
デザインをするという体験をしました。
即興で考えてデザインするというものでしたが、
皆それぞれ素敵なものを作ることができていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
島根・鳥取まで行くのに移動時間が長く、
最後にはへとへとになっていましたが、
合宿でしか行けない場所で、
そこでしかできないような体験をすることができ、
充実した2日間になりました!
 

2025.07.25

クラブ活動

フェンシング 全国中学生大会に出場

 

 

フェンシングクラブの中学生が、

7月19日から東京都の駒沢オリンピック公園で開催された

全国中学生フェンシング選手権大会に出場しました。

 

 

近畿地区や京都府の予選を勝ち抜いた選手だけが

出場できる今大会に本校からは中学2年生の3名の部員が出場し、

全国から集まった選手たちと剣を交えました。

 

 

小学生のころからフェンシングを始めた選手や

年代別の日本代表経験のある強豪選手も多数参加する中で、

本校入学後にフェンシングを始めてまだ1年余りの部員たちは、

それぞれに健闘し、自分らしい試合を展開していました。

 

 

来年はさらに強くなって戻ってくると心に誓い、

会場を後にしました。

 

 

 

 

 

 

 

2025.07.23

授業

中1WR夏期講習 ~京都水族館実習~

 

7月17日(木)、

中学1年生のWR講習の一環として、

京都水族館での実習を行いました。

 

 

 

 

1学期の理科の授業では、

肉食動物・草食動物や

脊椎動物・無脊椎動物など、

動物の分類について学んできました。

 

今回の実習では、その学びをもとに、

ワークシートに取り組みながら

実際の生き物を観察し、

理解を深めました。

京都水族館の目玉の一つである

オオサンショウウオは、

「生きた化石」とも呼ばれ、

太古の時代からほとんど姿の

変わらない不思議な生き物です。

実習では、骨格の特徴や幼生と

成体の体のつくりの違いなどに注目し、

その生態について考察しました。

 

 

 

 

また、京都の鴨川に生息する

オオサンショウウオの中には、

チュウゴクオオサンショウウオとの

交雑個体も含まれています。

京都水族館ではその成長記録をもとに、

環境や生態系に関わる課題についても

検証が進められています。

 

生徒たちにとっても、私たちの暮らしと

自然環境のつながりを考える

貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

さらに、ゴマフアザラシの展示では

「肉食動物に分類できる根拠を探す」、

「脚がヒレ状に変化したものと言える

根拠を探す」といった課題に取り組みました。

ヒレや歯などをiPadで撮影・記録しながら

熱心に観察しました。

 

あいにくの大雨ではありましたが、

普段から水中で暮らすアザラシたちは

気持ちよさそうに水面に浮かんでいました。

 

 

 

 

 

 

今回の実習を通じて、

教室で学んだ内容を

実際の生き物に重ね合わせ、

より深い学びを得ることができました。

2学期からの理科の学習にも、

これまで以上に意欲的に

取り組んでくれることを期待しています。

2025.07.21

授業

高2WR 夏期講習~京都薬用植物園観察実習~

 

7月16日(水)、高2のWRは、

武田薬品工業株式会社さんが

所有されている京都薬用植物園で

実習を行いました。

 

実習にあたり、武田薬品京都薬用植物園が

どのような所であるかの説明を受けました。

東京ドーム2個分の広さがあるということに

驚きました。

 

 

広い園内のうち、中央標本園、漢方処方園、

展示棟、香辛料園、民間薬用園の5エリアを

3グループに分かれて、研究員さんの案内の下

観察・実習を行いました。

 

 

 

 

普通の植物園と違い、

植物に触ってにおいをかいだり、

葉っぱをかじったりすることができます。

 

触ってにおいをかいでは、

「高級ホテルのにおいだ!」、

「柔らかいすっとした良いかおり!」など

様々な感想が出ました。

葉っぱや実をかじり、甘いとにっこり、

苦いと「ゔぇ~」と顔をしかめていました。

苦い植物については、

全員が苦いと口にするものがある一方で、

「そんなに苦くない!」、

「ちょっと美味しく感じる!」

という意見もありました。

研究員さんより

「体調が悪く、その成分を欲していると

美味しく感じます」との解説があり、

なるほど!と納得しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、狂言の「附子」に出てくる毒が

トリカブトの毒であることも知りました。

トリカブトの毒を少量摂取すると

顔のマヒが起こり表情が悪くなることから、

トリカブトの毒=附子が不美人を示す

「ブス」という言葉の誕生に関係していることを

解説していただき、興味関心が広がりました。

 

 

 

 

 

 

そして、同志社カラーである濃紫は、

植物のムラサキの根で染められる色です。

ムラサキは、絶滅危惧種で栽培が難しいことや

ムラサキの根と豚の脂から作られる紫雲膏は、

華岡青洲考案で、効き目が抜群であることを

教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

この他の植物についても、1つ1つ

解説していただきました。

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の

五感をフル活動させて

植物の成分についての理解を深め、

興味関心がつきない実習となりました。

 

観察実習の後には、

研究員の方々が、ご自身が中高生の時から

薬用植物園で働くに至るまでの経緯や

現在取り組んでいる研究内容について

お話してくださいました。

今後の進路を決めていく上で

大いに参考となった意義深い実習と

なったようです。

 

武田薬品工業の研究員の皆様、

ご協力を賜りありがとうございました。

 

 

2025.07.18

学校行事

1学期終業式

 

 

今日は1学期の終業式でした。

午後から登校し、

全校生徒と教職員で、

終業式礼拝を守りました。

 

 

 

 

 

 

 

校長先生は、聖書の

ヨハネによる福音書の

「あなたたちは真理を知り、

真理はあなたを自由にする」

の箇所を読まれ、

真の自由とは何かについて

話されました。

また、これからの夏休みには、

自分の周りだけでなく

広く社会にも目を向けてほしい

とのメッセージがありました。

 

 

 

 

 

 

礼拝後は各クラスで大掃除をしました。

その後は、きれいになった教室で

諸連絡と通知簿渡しです。

 

 

 

 

 

 

特に中学1年生にとっては、

ドキドキ、ワクワクの

はじめての通知簿渡しです。

担任の先生から、一人ずつ

通知簿を受け取りました。

 

1学期の歩みや頑張りは

実を結びましたか?

 

 

 

 

 

さあ、明日からの夏休みです!

暑さや事故に十分気を付けて、

充実した日々を夏休みを過ごしてください。

 

 

 

 

 

 

2025.07.16

授業

WR夏期講習_中1数学・中3英語

 

京都は祇園祭のシーズンです。

四条烏丸界隈は、大勢の観光客や

地元の方でにぎわっています。

 

さて、本校では先週の土曜日から

WRコースの夏期講習が

行われています。

 

 

 

 

 

 

こちらは中学1年生の数学です。

文字を用いて整数を表し、

整数に関するさまざまな性質が

正しいことを証明していきます。

 

 

 

 

 

 

例えば、333、666など

3桁とも同じ数は、

37で割り切れることを、

文字を用いて証明しました。

 

 

 

 

 

 

こちらは、中学3年生の英語です。

普段は脇役的な「代名詞」に

焦点を当てた授業でした。

 

 

 

 

 

 

人称代名詞や再帰代名詞、

myself、herself などの

用法を学習します。

日本語と英語の大きな違いを

感じる文法事項の一つですね。

 

 

 

 

 

 

先生の解説を聞きながら、

練習問題に熱心に

取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

7月の夏期講習は、

今週の土曜日までです。

 

2025.07.14

その他

教員救命講習会

 

先週の期末試験中、

私たち教職員は、

午後の時間を使って、

救命救急の講習を受けました。

 

 

 

 

万が一の事態に備えて、

全員が2年毎に講習を

受けています。

事前にe-ラーニング講習を受けて、

心肺蘇生講習に臨みました。

 

 

 

 

上京消防署の方の指導のもと、

胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を、

人形を使って実習しました。

 

 

 

 

 

 

救急車が現場に到着するまでの時間は、

全国平均で10分以上かかるそうです。

それまでに、私たちが応急手当ができれば、

傷病者の命が助かる可能性や、

社会復帰率が格段に高くなります。

 

 

 

 

 

 

これから、さらに暑い夏を迎えます。

生徒のみなさんは、

熱中症などに十分注意して

夏休みの活動をしてください。

 

学校のどこにAEDがあるかも、

ぜひ確認をしておいてください。

2025.07.11

学内風景

メディアコーナー_理科・社会

 

メディアコーナー紹介の第2弾です。

3階の理科のコーナーでは、

まず目に入るのが

動物のはく製や標本です。

 

 

 

 

 

 

東奥には、レポートが展示されています。

中学3年生の「エネルギーと資源」では、

バイオマスエネルギーや

放射線とその影響についてなど、

様々な問題がとりあげられています。

 

 

 

 

 

右下に見えているのは、

マンモスの下あごの化石です。

ぜひ実物を触ってみてください。

 

 

地階は社会科のコーナーです。

今年のテーマは、

「世界の思想から」です。

 

 

 

 

 

高校1年生の公共で

作成した「思想家ポスター」の

優秀作品を展示しています。

現在は、古代ギリシアの思想家です。

ソクラテス、プラトン、

アリストテレスなどの

思想やエピソードが、

簡潔にまとめられています。

 

 

 

 

また、中2の夏休みの宿題

「歴史新聞」の優秀作品や

地歴クラブの巡検レポートも

展示しています。

 

 

 

 

各教科で工夫を凝らしている

希望館各階のメディアコーナーに、

ぜひ足を運んでください。

 

 

 

2025.07.09

学内風景

メディアコーナー_国語・数学

 

期末試験もあと一日となりました。

学習の成果を発揮できますように。

 

さて、希望館の各階には、

教科のメディアコーナーがあります。

夏休みの宿題に役立ちそうな展示も

ありますので、紹介したいと思います。

 

みなさんがよく通る2階には、

国語科のコーナーがあります。

 

 

 

 

 

中学3年生の「私のベストブック」は、

古典から最近の本まで、

多岐にわたる作品が紹介されています。

 

 

 

 

 

 

あらすじ、おすすめする理由、

印象に残っている言葉などが

書かれていますので、

読書感想文の本選びに

苦労する人は参考にしてください。

 

中学1年生の「SDGsを考える」は、

スピーチの優秀作品が紹介されています。

格安ブランドの服の廃棄について、

ジェンダー平等など、

興味深いテーマが並んでいます。

 

 

 

 

4階の数学科コーナーでは、

生徒の作品が数多く展示されています。

 

こちらは、中学2年生の

確率・標本調査に関する

レポート作品です。

阪急電車が遅延する確率、

せっかくの席がえで同じ席になる確率など、

身近で興味深い題材がたくさんあります。

 

 

 

 

高校1年生は、さまざまな事象を

数学の視点からまとめました。

大阪万博の大屋根リングの構造や、

三平方で解く花火の見え方など、

この夏にぴったりのテーマもあります。

 

 

 

 

 

こちらの正多面体は、

中学1年生の作品です。

工夫を凝らしたデザインと色合いの

正12面体と正20面体が並んでいます。

 

 

 

 

 

 

2025.07.07

学校生活

期末試験2日目です

 

このところ、京都の最高気温は

36度、37度と猛暑が続いています。

 

金曜日から始まった

1学期期末試験は、今日が2日目です。

週末にしっかり勉強して、

各学年、3時間の試験に臨みました。

 

 

 

 

 

 

こちらは中学3年生のクラスです。

数学の試験に備えて、

問題集やとノートを広げて、

ぎりぎりまで解法の確認を

していました。

 

 

 

 

 

 

こちらは中学2年生のクラスです。

これから社会の試験です。

座席が近くの友人と、

年号や出来事の確認をする姿が

見受けられました。

 

 

 

 

 

こちらは余裕のあらわれでしょうか。

 

 

 

 

 

睡眠時間も十分に取って、

万全の体調で、木曜日までの

試験を乗り切ってください。

 

 

 

 

 

 

 

2025.07.03

学内風景

明日から期末テストです

明日から1学期の期末テストが始まります。

今週のはじめ頃から、生徒たちも

本気の勉強モードに突入しています。

 

ホームルーム礼拝の前の時間や

 

 

自習の時間、

 

 

授業の合間の休み時間にも!

 

 

寸暇を惜しんで、ときに友達と励まし合いながら

勉強する姿が見られました。

 

試験が近づくと、放課後は多くの生徒が残って勉強します。

本校では、教室や教室前の生徒ラウンジ、

理科教室、スタディラボ、図書情報センターなど、

さまざまな場所が自習場所として使えます。

なかでも常に満席状態になるのが、

ここ、アトリウムです。

 

 

開放的な空間で居心地がいいことと、

教員室に面していて、

すぐに先生に質問に行けるのが人気の理由だそうです。

 

 

 

 

期末テストは、土日休みをはさんで1週間の長丁場です。

みなさんの努力が実を結びますように!

2025.07.02

授業

中2 体育の授業

7月になりました!

今年は梅雨明けも早く、

すでに猛暑日の毎日です。

 

1学期の授業もあと少しです。

本日は、中2の体育の授業の

ようすをお届けします。

 

 

 

 

 

 

エアコンの効いた体育館の

2階フロアでは、

バレーボールを行っていました。

 

 

 

 

 

サーブを受けるのは、

ワンバウンドもOK?!という

特別ルールのおかげで、

ラリーが続いて、

盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

1階フロアでは、ダンスの授業が

行われていました。

全身を大きく使って

いろんな動きにチャレンジです。

 

 

 

 

 

 

右手は三拍子、左手は四拍子で、

両手を大きく動かします。

12のカウントで揃うはずなのですが…

なかなか難しいようです。

 

 

 

 

 

こちらは、二人で向かい合って

足を使ってのじゃんけんです。

 

 

 

 

 

 

さらに、じゃんけんの後、

上半身を大きく使って

あっち向いてホイをします。

 

楽しく、しっかりと

運動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.06.30

学校生活学内風景

図書情報センターだより

 
 
図書・情報センターは、
学校の様々な行事や授業と
つながっています。
 
 
 
 
 
 
 
高校3年生表現の授業で
『山月記』の表紙をデザインしました。
作品を文庫コーナーに掲示しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
雑誌コーナーに
スポーツの雑誌を増やしました。
本校にクラブがある競技を中心に
雑誌を選んで追加しましたので、
活動の参考にしてもらえると嬉しいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
6月13日の午後は、
福祉の日として映画を見たり
講演を聴いたりしました。
図書・情報センターでも
福祉に関係する本の展示をしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
館内には、本を読むのを助ける
リーディングトラッカーを
置いています。
これを使うと、読みたい行に
集中して読むことができます。
いつでも使うことができます。
 
 
 
 
 
 
 
 
定期的に百人一首大会を
おこなっています。
授業で覚えた歌の札は
取れるでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
毎日の学校生活で得たものをつなげて、
自分の世界を広げていってほしいです。
図書・情報センターは、
暑いときちょっと涼むのに最適です。
時間を見つけて立ち寄ってみませんか。
 

2025.06.26

クラブ活動

放送クラブ 京都府高校放送コンテスト出場

6月21日(土)・22日(日)の二日間の日程で、

京都府高校放送コンテストが開催されました。

全国大会(NHK杯)への切符をかけた、

高校放送クラブ界隈では特に大きな大会のひとつです。

 

 

 

本校からも放送クラブの高校生5名が出場しました。

朗読部門では、出場した2人とも予選を突破し、

うち1人は準決勝も勝ち抜いて決勝に進みました。

残念ながら全国には行けませんでしたが、

昨年度に比べて、手応えと成長を感じた大会となりました。

 

 

 

次に出場するのは、秋の総合文化祭です。

近畿大会や全国大会への出場を目指して、

日々のクラブ活動をがんばりましょう!

2025.06.25

イベント

2025オープンキャンパス_その2

 

オープンキャンパスには、

多くの本校生徒が

参加してくれました。

 

 

 

 

高校2年生・3年生の

広報サポーターは、

受付や体験授業への誘導、

建物や施設の案内や

休憩所での飲み物の配布など、

さまざまな仕事を担ってくれました。

 

 

 

 

今年は雨のため、残念ながら

グラウンドでのクラブ体験は

中止になってしまいました。

 

その分、ワンダーフォーゲルや

フェンシング、アーチェリーの

体験は大人気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、文化系のクラブの体験も

大賑わいでした。

「優しく教えてもらってうれしかった!」

とのお声を多数いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩所となっているガリラヤでは、

中学・高校生徒会執行部の生徒が、

学校生活のさまざまな質問に

お答えしていました。

 

本校生徒たちのようすを

ご覧いただけていたら幸いです。

 

 

 

 

 

ご来場いただきましたみなさま、

雨の中お越しいただき、

本当にありがとうございました。

 

2025.06.23

イベント

2025オープンキャンパス_その1

 

6月14日(土)に、

オープンキャンパスを実施しました。

当日は、あいにくの雨模様でしたが、

午前の部・午後の部とも、たくさんの

小学生・中学生・保護者のみなさまに

ご来場いただきました。

 

放送クラブの部員の司会進行で、

マンドリンクラブの歓迎演奏から

全体会がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

繊細で美しい音色で奏でられる

ディズニーメドレーを

お楽しみいただきました。

また、司会生徒が部長さんに、

日頃の活動等についてインタビューをしました。

 

 

 

 

 

 

校長先生の挨拶のあと、

中学生徒会長が

本校の特色や魅力について

お話しました。

 

 

 

 

 

 

礼拝体験では、

讃美歌を全員で歌い、

パイプオルガンの演奏を

お聴きいただきました。

 

 

 

 

全体会の後は、小学生のみなさんには、

体験授業に参加していただきました。

 

国語の授業では、五七五の十七音で

表現される俳句づくりに挑戦しました。

短冊に書いて、かわいいシールを貼りました。

 

 

 

 

理科の授業では、けんび鏡を使って

植物や岩石を観察しました。

いつも見ている世界とはちがった

ミクロの世界に興味津々のようすでした。

 

 

 

 

家庭科では、サシェ(香り袋)を

作りました。

好きな模様の布を組み合わせて

袋にし、その中にポプリを入れて

リボンで結びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の教員にとっても、児童のみなさまと

授業を通して交流することができ、

楽しく有意義なひと時となりました。

 

 

2025.06.20

クラブ活動

ワンダーフォーゲルクラブ 一斉清掃登山大会

6月1日(日)、ワンダーフォーゲルクラブは

「京都府下一斉清掃登山大会」に参加しました。

 

高雄のバス停前に集合し、高雄山の川沿いを

歩きながら、清滝までの道中で落ちているゴミを

拾っていくという活動です。

今年は他校のワンゲル部員も合わせ、

総勢60名程での清掃活動となりました。

 

 

 

 

 

 

軍手と火ばさみを装備して、

足元によく目を凝らしながら

順調にゴミを見つけていきます。

少し道が開けたところでは、

たばこや空き缶などのゴミが

よく落ちていました。

 

 

 

 

 

 

進むにつれて、持っているゴミ袋も

どんどん重くなっていきます。。。!

この日は朝から小雨が降っていたので、

足元も滑りやすくなっていました。

大きな岩でもロープを使って登りながら、

軽快に進んでいきます!

 

 

 

 

 

 

最後は、他校の生徒と

お互いの戦利品を見せ合います。

「どんなゴミが落ちてた?」「いいな~」

「すごい!」など楽しそうな会話が

あちこちで聞こえてきていました。

達成感があり、皆とてもすがすがしい表情です。

 

 

 

 

 

最終目的地の落合橋では、

バーベキューをしたあとの金網や調理器具、

一輪車やパソコンなどの大型ゴミが

大量に見つかりました。

「大物」を拾えて嬉しい反面、このように

物を捨てていく人がいるということに、

ちょっぴり複雑な気持ちにもなりました。

 

空き缶などのゴミが、

時間が経ってボロボロになっても

自然に還りはしない様子を目の当たりにし、

部員一同、明日からより環境のことを意識して

過ごしたいと決意を新たにしました。

 

 

 

 

 

最近の記事

カテゴリー

年別アーカイブ